ハックルベリーに会いに行く

世界的なプロダクトを生み出す日本の美的感覚:その15(2,099字)

2016/04/19 06:00 投稿

  • タグ:
  • 日本の美的感覚
ここで、マンガの歴史――特にその進化の方向性についてひもといてみたい。なぜなら、それは日本の美的感覚に基づいており、同時にそれを育むことにもつながっているからだ。端的にいって、マンガは「日本の美的感覚」の象徴ともいえるのである。

では、マンガはどのように進化してきたのか?
それは、時代が進むに連れて、その表現がどんどんリッチになっていった――ということができる。描き込みが増えていった。最初は簡素な表現だったのが、やがて複雑で手の込んだ絵になっていった。

それは、最初期のマンガはあまりにも制作時間が足りなかったため、簡素な絵しか描けなかったからだ。あるいは、技法も発達していなかったので、それ以外描けないということもあった。

そして、多くのマンガ家はそれを不満に思っていた。彼らはいつでも、「もっとリッチな絵を描きたい」「もっと描き込みをしたい」という欲求に駆られていた。
それは、絵描きとしての

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

ハックルベリーに会いに行く

ハックルベリーに会いに行く

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細