みなさん、新しい年が始まりましたね。いよいよ2015年の幕開けです。今年は一体どのような年になるのでしょうか。


 去年、2014年は安倍総理が目指す「戦後レジームからの脱却」に向けてまさに一直線となった年でした。「アベノミクス解散だ」、総理自身のそうしたかけ声のもと始まった暮れの総選挙でしたが、経済以外にも、震災復興や原発再稼働、北朝鮮拉致被害者、沖縄米軍基地、外交・安全保障問題など、争点はそれなりにあったはずでしたが、議論は深まりませんでした。投票率は戦後最低の52.66%。《日本を変えたのは「あの日」の無関心だった》と将来振り返る日が来るかもしれません。


 私は選挙前から、最大の争点は「憲法改正」だと折に触れて発言してきました。安倍総理が2012年暮れに政権に返り咲いてから、日本版NSC・国家安全保障会議の創設、特定秘密保護法の制定、憲法解釈の変更による集団的自衛権容認の閣議決定、憲法改正手続きを定めた国民投票法の改正、道徳の教科化の検討など、保守色の強い政策を矢継ぎ早に打ち出してきました。靖国神社への参拝も果たし、自身が目指す「戦後レジームからの脱却」を着実に進めてきたという印象を強く受けます。暮れには、自衛隊の海外派遣に関する恒久法の制定にむけて準備を始め、今年はの通常国会で安全保障法制の成案を目指します。


 今年は、太平洋戦争終戦から70年という節目の年になります。安倍総理がどのようなメッセージを発信するのか大変興味があります。


 2012年5月、自民党は日本が戦後主権を回復したサンフランシスコ講和条約の発行から60年の節目に新たに「日本国憲法改正草案」をまとめ公表しました。

 自衛隊を「国防軍」と改め、集団的自衛権の行使を容認。天皇を「日本国の元首」と位置づけ、日の丸や君が代の尊重を義務づけました。9条1項では「戦争放棄」を残す一方で「自衛権の発動を妨げるものではない」と明記しています。

 東日本大震災への対応や復興が遅れたのは総理に権限が集中できなかったからだとして、テロや大規模災害時に総理大臣の権限を強める緊急事態条項も新設しました。第12条では憲法が国民に保障する自由および権利には義務が伴い、「常に公益及び公の秩序に反してはならない」と明記。現行法では国民の自由および権利は「常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」としてあるものです。《公共の福祉》とは互いの人権を尊重しあいそれを侵害しないことによって成立する社会を指しますが、《公の秩序》は誰が何をもって規定するのか曖昧です。仮に国家権力によるものとなれば憲法での明記は強権の発動に繋がりかねません。


憲法改正は自民党結党時からの党是といわれていて、安倍総理は国民的な議論をしながら着実に進めていくと話しています。国家の基本設計図でもある憲法の改正。性急に進めることがないよう、まさに国民の理解と合意を得るためにじっくり向き合いたいところですが、中曽根康弘元首相が会長をつとめる「新憲法制定議員同盟」による昨年5月に開かれた党大会での決議文を紹介します。


「安倍内閣は数々の問題を抱えており、新憲法制定への歩みは必ずしも期待した程には進んでいない。一方、集団的自衛権の問題を憲法解釈の変更で認める方向であることは、憲法改正に要する時間の問題からやむを得ないと認めるとしても、このことによって憲法改正の動きにブレーキがかかってはいけないということを強調する必要がある」


安倍総理の背後にはこうした、強い主張を持つ改憲勢力がいることも知っておかなければなりません。


私たちが暮らす「日本」とはどのような国であるべきなのか。国民の一人としていまこそ憲法と向き合い熟議を重ね、私たちの判断と選択によって憲法改正議論が深まっていくことを願ってやみません。


9c0b9559460ee3e4de5d2411dd419228be77a848


私は去年暮れ、テレビ業界で働く仲間達と共に太平洋戦争終戦から70年を前に、当時の現役世代の方々から戦争体験を聞き取りアーカイブし、インターネットで公開する「みんなの戦争証言アーカイブ」というプロジェクトをスタートさせました。次の日本を創っていく上で過去の事実を正確に知ることはとても大事なことだと思っているからです。歴史は勝者によって塗り替えられる、とはよく言ったもので事実は次第に風化し忘れ去られそして都合の良いように利用されていくものです。1次情報にいつでもアクセスできる環境をつくることが私たちメディアで働く人間の社会貢献だと思ってこのプロジェクトを立ち上げました。


戦争終結はもう70年以上前のことになりますから、当時の現役世代のみなさんはすでに80歳〜100歳代です。いま、聞き取っておかなければもう後はありません。昨年夏頃からインタビューをはじめ、これまでに10人程の方々の聞き取りを終え、順次公開しています。日米開戦から終戦までを現場の兵士として戦った方から、旧満州からソ連兵に銃撃されるも命からがら引き揚げてこられた方、日本の離島基地で飢餓線をさまよった兵士、元特攻隊員のパイロットの方まで様々な経験者たちに話を聞いて回っています。SNSを通じて呼びかけていることから、「ぜひ、うちの親戚の声を聞いてほしい」「祖父の体験を一緒になって聞き取ってほしい」などの依頼もありました。


そうした中から、大晦日に、帝国海軍の水平としてあのミッドウェー海戦を戦った98歳の谷川清澄さんのインタビューを公開、真珠湾攻撃から玉音放送までの軌跡を内側から見つめてきた貴重な証言とあって、かなり反響が広がっています。


谷川さんは大正5年、福岡県に生まれ佐賀県で育ちました。「侍か軍人でなければ人でない」と言われた佐賀での暮らし。海が好きで、軍隊に憧れていたという少年は海軍兵学校を目指します。人々が自由を謳歌し文化を育んだ大正デモクラシー。「あれで空気が緩んだ」と谷川青年は時代の空気に厳しい目を向けます。