11
2017年2月10日号
編集長:東浩紀 発行:ゲンロン
目次
- 空白を横断する怒りの批評 「『現代日本の批評 1975-2016』再考」レポート 峰尾俊彦
- 『ゲンロン0』執筆中のため連載を落とした東浩紀よりみなさまへ
- ポスト・シネマ・クリティーク #14 マーティン・スコセッシ監督『沈黙 -サイレンス-』 渡邉大輔
- 「日本映画と海外ドラマ、いま、どちらを見るべきなのか」イベント前緊急寄稿 黒瀬陽平+渡邉大輔
- 浜通り通信 #47 ロッコクを走る2017 小松理虔
- 人文的、あまりに人文的 #10 山本貴光×吉川浩満
- アンビバレント・ヒップホップ #7 ラップ・ジェスチャー論~手は口ほどにモノをいう~(後編) 吉田雅史
- 批評再生塾定点観測記 #7 演劇・表象 横山宏介
- 新芸術校第2期標準コース 金賞・銀賞受賞者決定! ゲンロン編集部
- メディア掲載情報
- ゲンロンカフェイベント紹介
- 編集部からのお知らせ
- 編集後記
- 読者アンケート&プレゼント
- 次号予告
ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校標準コース成果展「直接行動(ハプニング)を待ちながら」にて、金賞を受賞した磯村暖さんの作品《homeparty》より。
撮影=今井新
※今号は東浩紀「観(光)客公共論」、黒瀬陽平「『ポスト』モダニズムのハードコア」は休載です。
空白を横断する怒りの批評
「『現代日本の批評 1975-2016』再考――共同討議全3回完結記念」レポート
峰尾俊彦
@mine_o
いったい誰がこのような展開を予想し得たのだろうか。去る2017年1月13日に開催された「『現代日本の批評 1975-2016』再考――共同討議全3回完結記念」は、タイトルにもあるように、『ゲンロン』において3回にわたって特集された「現代日本の批評」の完結記念イベントとして行われた。登壇者として共同討議「現代日本の批評」の中心メンバーである東浩紀氏と大澤聡氏に加え、外部のメンバーとして『神々の闘争』(2004年)、『光の曼荼羅』(2008年)などの折口信夫論で知られ、現在の文芸誌でも最も精力的に活動する批評家のひとりである安藤礼二氏、ロスジェネ世代の論客として出発し、『長渕剛論』(2016年)や『非モテの品格』(同)などの文化批評の書き手として精力的に活躍する杉田俊介氏を招き、多角的に共同討議「現代日本の批評」の意義を検証していく。それが、このイベントの趣旨である(以下本稿では敬称略)。
筆者(峰尾)は、共同討議「現代日本の批評」の構成担当者として「現代日本の批評」に参加してきた。第3回まで大好評のうちに迎えられた「現代日本の批評」の完結イベントということで、正直に言えば筆者は本イベントが、内部のメンバーは誇りを持って共同討議の意義を語り、外部のメンバーは別の視点から共同討議の面白さを伝えていくというような、ありがちな「出版記念イベント」になる、と考えていた。しかし、批評の現状はそれを許さなかった。実際にイベントがはじまってみれば、筆者の予断はあっという間に覆されてしまう。本イベントで繰り広げられていたのは、安藤、杉田という外部のメンバーによる苛烈な「現代日本の批評」に対する異議申し立てであった。そう、「現代日本の批評」の完結を記念すべきはずの本イベントは和気あいあいと批評の未来について語り合うどころか、昨今では珍しく容赦なく批判がぶつかり合う荒れた展開となったのだ。
では、その光景はどんなものだったのか。結論を先取りするならば、本イベントは、批評の現状への「怒り」をめぐるものとなったように思われる。筆者は本稿の冒頭で、誰がこのような展開を予想し得たのかと記した。しかし、本イベントにおける「怒り」を目の当たりにしたいまとなっては、この展開は予想できてしかるべきものであり、また必然だったのだと言わなくてはならない。以下、本レポートでは、実際のイベントの構成と同様に、安藤による「現代日本の批評」へのコメント、安藤コメントにまつわる討議、杉田による「現代日本の批評」へのコメント、杉田コメントにまつわる討議、という順に繰り広げられた主要な論点をまとめ、筆者の感想も交えながら、当日の白熱した議論を再現してみたい。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。