━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡田斗司夫のニコ生では言えない話 第33号 2013/5/20
───────────────────────────────────
【今週のコンテンツ】ドワンゴ会長が語る「超会議をやる本当の理由」
【今週の書き起こし】「ニコ生・岡田斗司夫×川上量生 初対談」前編
【岡田斗司夫なう。】【悩みのるつぼ】汚い言葉浴びる息子 回答編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【今週のコンテンツ】ドワンゴ会長が語る「超会議をやる本当の理由」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントと言えばコミケ。そう反射的に思い浮かべてしまうのは、職業病でしょうか。つきあう友達が悪いのでしょうか。
こんにちは、のぞき見のミホコです。
先日、ドワンゴ・スタッフS田さんが熱望していた「ドワンゴ会長川上量生氏と岡田斗司夫との初対談」が、実現しました。
「さりげなく毒をふりまいたトークしてますね」
「フジテレビとか日テレみたいなことをやっていいのかな?」
岡田のツッコミで見えてくる、ニコニコ動画の生みの親の世界観。
評価経済社会の勝ち組、川上量生の目から見た「ネットとリアル」「ネットとマスメディア」「ニコニコ超会議へ熱い思い」・・・
笑ったり、威張ったり、焦ったり、丁々発止の対談の中から、ネットを住処にしている川上氏が守ろうとするものが垣間見えてきます。
まずはハイライトをどうぞ!
************************************
<岡田>
「なぜ超会議をするんでしょう?」っていう質問が来るということは、これ「本当に必要なのか?」とかいう意味ですよね。
あと、たぶん、ひょっとして意地の悪い人は、「俺が払ってるプレミアム料金のいくらかその超会議とやらに使われてるに違いない!」と。
「俺は五島列島とかに住んでてそんなとこに行けないのに、悔しい!」みたいのがあるんじゃないのかと。
<川上>
そこら辺はいくつか……批判が集まる理由と僕らがやる理由っていうのはまた別なんだけど。
批判がある理由って、実際に超会議をすごい喜ぶ人たちと怒る人たちと2ついるんですよね。それで怒る人たちっていうのは“ネットに濃く住んでる人たち”なんですよ。
<岡田>
濃く、ネットの深いところに住んでる、つまり“深海魚”みたいな人たちがちょっと怒ると。
<川上>
リアルイベント自体をいやがる人たちっていうのがいて、そういう人たちは反対しますよね。
<岡田>
その人たちがいやがる。深海魚の人たちにとっては、表とか、明るい世界っぽく見えるわけでしょう?
<川上>
まあ、そうでしょうね。 「チャラチャラしやがって!」みたいな、だと思うんですよね。 本社とか六本木のニコファーレだとか、たぶん、そういうふうに見てるんだと思うんですけどね。
ただ僕らとしては意図っていうのは全く逆で。
こういうの、あっちこっちのITメディアのインタビューでも答えてるんだけども、今の世の中の流行りってTwitterと、あとFacebookですよね。
今、LINEとかも来てますけど。 基本これは“リアルな人たち”のツールなんですよ。
リアルな人たちのツールっていうのは、現実の人間関係があって、ネットがそういうリアルな生活を豊かにする、そういうものだっていう。
<岡田>
わかってきた。
<川上>
そういう人たちが今のネットの主流で。
昔は、ネットって“住処”にしてた人たちだったじゃないですか。
「ネットが俺たちの世界だ!」と思ってた人たちばっかりだったんだけども。
今は要するに、ネットが一般化することによって、リアルの世界にいながらネットも使うっていう人たちが強くなってきてるんですよ。
そういうサービスっていうのが世の中の主流になってきた。
それで、僕はその中で逆側をやりたかったんですよね。
<岡田>
うん!
<川上>
リアルがネットに来てるんだったら、ネットからリアルに行くってのをやりたかったんですよ。
<岡田>
「リアルでもう充実してる生活を送ってるリア充の人たちが、ネットっていうのをツール扱いしてどんどん入ってくるけども、元々俺たちはそこの世界に住んでたんだ」と。
<川上>
だから僕、よくそれで例えてるのは、“アメリカのインディアン”に似てると。
要するにアメリカっていうのは……「ネットは新大陸だ!」とかって言って、インターネットが登場してビジネスマンたちが新大陸にわーっと押し寄せて来た。でも実はそれ以前から新大陸にはインディアンが住んでた。
原住民が住んでて、「ここは新大陸だ! わーい!」って言って楽しんでたんですよ。
そしたらイギリスとか旧大陸からやってきた人たちがそこでビジネスを始めて、「俺たちがこのネットの支配者だ!」みたいな感じででかい顔してる。
それが、僕が思ってるインターネット以降のネットの世界なんですよね。
<岡田>
繋がってきた。
じゃあ、六本木の本社とかニコファーレとかそういうやつも、全部リアルに対するやっぱ“政治活動”なんですよね。
<川上>
いやだから……そうですよ、あれはインディアンの抵抗活動(笑)
<岡田>
つまり、主に“トキの声”を上げる方法でちょっと戦いを展開しようというのが超会議?
<川上>
なんだけども、なんか、一応“政府”ともちょっと取引とかもやりつつ(笑)
微妙な感じでやってるってあたりですよね。
<岡田>
じゃあ、そのインディアンたちをどうしようとしてるんですか、川上さんは。
<川上>
うーん、いや、どうしようとは別に思ってないですよね。
ただ僕ね、やっぱり「居場所を守ってあげたい」と思ってるんですよ。
だから、僕がニコ動を作ったときに……僕、今までいろんなビジネスやってたんだけど、基本自分が楽しいと思ったサービスを作ったことなかったんですよね。
“着メロ”とか、「何かみんな楽しそうにしてるな」とか思ってたんだけど。
でも、ニコ動は「ほんとにこれは楽しいな!」と思ったんですよ。
自分も楽しいし、「たぶん、ユーザー側に行ったらもっと楽しいんだろうな!」っていうふうに思って。
5年前、ニコ動ができたての頃。もう憶えている人も大分減ってると思うんですけども、やっぱりあのときのニコ動は、誰が見ても「このサービスは1年以内に潰れる」と思ってたんですよ。
「こんなサービスが許されるはずがない」と(笑)
<岡田>
確かに、否定しないな。
そうですね、はい。
本人が言うとすごい説得力ありますね(笑)
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】昼は橘玲、夜は内田樹、岡田斗司夫の着まわしコーデ術!?第32号
-
一覧へ
-
【岡田斗司夫のニコ生では言えない話】「ネット民の居場所を作りたい」「それは国づくりですね」第34号
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。