質問:
母親が『ポプテピピック』を見ていました。
動画やサイトなどの広告経由で たまたま視聴したようです。
母は すでに還暦を過ぎ、アニメやマンガも普段は ほとんど見ません。
なので、普段なら受ける要素は無いと思うのですが、「意味は まったく分からないけど面白い」って言っています。
親からポプテピピックの解説を求められたら、何と言って説明をしたらいいのでしょうか?
────────────────────────────
たまたま視聴したんですね。
これね、たぶん誤解があると思うんですけども、ポプテピピックってね、実は普通に面白いんですよ。
「アニメファンじゃなかったら」もしくは「ギャグが好きじゃなかったら、面白くないんじゃないか?」って思ってる人が多いんですけども。
たぶん、あれは普通の人が見て、わりと面白いように出来てる。
「楽しいように」って言ったらいいのかな。
面白いんじゃないんですね。
楽しいように出来てるんですね。
特にオープニングとかのカッコよさは、本当に何年に一度のアニメのレベルの面白さだし。
どちらかっていうと、アニメファンの方が あの面白さを受け入れにくいと思うんですね。
というのは、ポプテピピックのプロデューサーの人が、ニュータイプか何かのインタビューで話してたんですけども。
ポプテピピックの中で『ボブネミミッミ』ってコーナーがあるんですよ。
つまり手抜きの作画に見せて、わりと大変な事をやってるコーナーが。
あれは自分らとしては一番の自信作だったと。
「ボブデミミッミ、凄いぞ!」と思ってたら、アニメファンからの評判が凄い悪いと。
「手抜き!」って言われたり、「ちゃんと作れ!」って言われたと。
「とんでもない! あれは手抜きどころか、かなり作るの大変なんだ!」ってふうに語ってるんですけども、そうなんですよ。
アニメファンって、わりと保守的なんですよね。
保守的だから、みんなが分かってて、受け入れやすいものをやってくれると ちゃんと評価するんですけども。
新しい事や変化をすると、その部分を評価せずに、「そこに、コレまでにあったモノが無い!」って部分ばっかりを言うところがあるんですね。
どちらかっていうと、普段はアニメとかを見ない人の方が、普通に楽しめる。
繰り返しますけども、“面白い”というよりは楽しんで見れるんですね。
そういう楽しい系のアニメだとは思います。
だからポプテピピックの解説を求められたら、「俺もワケ分かんないけど、何か楽しいよね」って言ってれば いいんじゃないでしょうかね。
最終回も凄かったですよね。
ポプテピピックはAパートとBパートに別れてて、いつもBパートは再放送みたいな感じで声が変わるだけなんですけども。
最終回は構造的にAパートの最後で悲劇的なラストを迎えてしまったポプテピピックなんですけども、時間を戻ってやり直すって事をAパートのラストでやってですね。
Bパートではハッピーエンドめいた事になるっていう、構造上の遊びまでしてる。
何より凄いのは、最後に男性声優のアイドルみたいな人が出てきて、その人がポプテピピックのEDを歌いながら踊ってるんですけども、ものすごくダサいんですよね(笑)。
「あぁ、声優アイドルってダサいんだ!」っていうのがバーンと出ててですね、「スゲェな、これ!」って。
普通、そういう事ってカッコよく見せるんだけども、“ダサい”っていうのを見せて面白がらせるっていうのがですね。
たぶん その男性声優アイドルも、正直に言ってファンの人が「キャーッ!」って言うのも記号だと分かってるんですよね。
つまりヘビメタのコンサートとかで「陛下!」って言われてるからといって、本当に陛下じゃないのと同じで。
あれは そういうプレイなのと同じで、「カッコイイ!」って言うプレイ、言われるプレイっていうのを分かっていて。
「いや、別の俺は そんなにカッコよくないよ」って歌い踊るさまが本当にカッコよくないのが出てきてですね。
ありとあらゆるものを相対化して笑う あのシステムは、「アナーキーなアニメを作ったなぁ」と思ってるんですけども。
みんさん、ぜひとも ご覧になってください。
今、「ハム太郎よかった」ってコメントが流れたんですけども、たぶん見ていない人には何の事か分からないと思います。
けども見終わると「ハム太郎、よかったなぁ」って思いますから(笑)。
コメント
コメントを書く(ID:551098)
わかる。よく分からんけどクソ(アニメ)面白い
(ID:26088321)
まずなぜ「説明する」前提なのか
(ID:13187416)
知 ら ん が な