Dropkick

新日本プロレスvsAEW「禁断の扉」の行方■「斎藤文彦INTERVIEWS」

2022/06/20 09:53 投稿

コメント:1

  • タグ:
  • 斎藤文彦
c7d8ecc9c3965b72f0d6682d0948245b904775e7
80年代からコラムやインタビューなどを通して、アメリカのプロレスの風景を伝えてきてくれたフミ・サイトーことコラムニスト
斎藤文彦氏の連載「斎藤文彦INTERVIEWS」。マット界が誇るスーパースターや名勝負、事件の背景を探ることで、プロレスの見方を深めていきます! 
今回のテーマは
新日本プロレスvsAEW「禁断の扉」の行方です!
 

■新日本プロレスの“ケニー・オメガ入国妨害事件”という陰謀論

■WWEvsAEW「水曜日テレビ戦争」の見方

■WWEペイジの伝記的映画『ファイティング・ファミリー』


AEWチャンピオンベルト盗難事件

■「ミスター・プロレス」ハーリー・レイスの偉大さを知ろう


■ウルティモ・ドラゴンの偉大なる功績を再検証する


■都市伝説的試合映像ブレット・ハートvsトム・マギー、ついに発掘される
 

【追悼・爆弾小僧】すべてはダイナマイト・キッドから始まった


■“怪物脳”に覚醒したケニー・オメガ


■怪物デイブ・メルツァーと『レスリング・オブザーバー』


■新日本プロレスのMSG侵攻は「WWE一強独裁」に何をもたらすのか


■怪物ブロック・レスナーを通して見えてくる「プロレスの作り方」


■追悼・マサ斎藤さん……献杯はカクテル「SAITO」で


■皇帝戦士ビッグバン・ベイダーよ、永遠に

■ジャイアント馬場夫人と親友サンマルチノ、2人の死――

■ベルトに届かず…されど「世界に届いた中邑真輔」のレッスルマニアを語ろう 

■ステファニー・マクマホン、幻想と現実の境界線がない生活

■ロンダ旋風、中邑&ASUKAダブル優勝!! ロイヤルランブル1万字総括

■アメリカンドリーム、ゴールダスト、コーディ……ローデス親子それぞれの物語

■ジェリコvsケニー実現で考える「アメリカから見たプロレスの国ニッポン」


■みんなが愛した美人マネージャー、エリザベス!

■職業は世界チャンピオン! リック・フレアー!!

■怪死、自殺、大事故……呪われた鉄の爪エリック一家の悲劇

■ミスターTからメイウェザーまで! WWEをメジャー化させたセレブリティマッチ

■WWEの最高傑作ジ・アンダーテイカー、リングを去る

■『1984年のUWF』はサイテーの本!
■伝説のプロレス番組『ギブUPまで待てない!!』 

■ジェイク“ザ・スネーク”ロバーツ…ヘビに人生を飲み込まれなかった男


■追悼ジミー・スヌーカ……スーパーフライの栄光と殺人疑惑


――今回のテーマは新日本プロレスvsAEWの対抗戦なんですが、その新日本の飯伏幸太選手がSNSで暴走しています。

フミ 非常に現代的な騒ぎですね。これを問題とするか、問題としないのかは意見がわかれるところではあると思いますが、飯伏選手が公開したLINEの画面はすごく生々しくてリアルでした。あのLINEのやり取りがツイッターに公開されると、ほぼ瞬時にポジティブなものもネガティブなものもありとあらゆるレスポンスがたくさんついていって、それがずっと長く延びていくのもたいへん現代的だと思いました。

――プロレスのスキャンダルっていまに始まったことじゃないんですけど、こういったかたちで露出するのはSNS社会ですね。

フミ
 まさにソーシャルメディアの時代、SNS全盛の現実そのものが現代的だし、登場人物の飯伏幸太も非常に現代的なプロレスラー。彼は新日本の野毛道場出身ではありません。新日本のヤングライオン出身の選手だったら、ああいうふうにツイートすることでメディア(というか世間)に情報を開示することに二の足を踏むというか、沈黙を守ると思います。野毛の合宿所育ちのヤングライオンとヤングライオン卒業生たちは、いい意味でも悪い意味でもコメントにブレーキをかける訓練、あまりよけいなことはいわずだいたいのことは黙っておくというお作法みたいなをたたき込まれているし、それが美徳であり一種の処世術になっている。

――飯伏選手は新日本流の教育を受けてきてないわけですね。

フミ
 DDTという団体のメインイベンターだった選手が、メジャー新日本に発掘され、スカウトされるかたちで年間契約し、正式に入団して、G1を制覇してIWGP世界ヘビー級チャンピオンにまでなった。ものすごいことです。でも、飯伏が野毛道場育ちで、もし元ヤングライオンだったとしたら、こういったトラブルが表に出る可能性はすごく低かったと思います。アメリカのマニア層のこの騒動に対する反応がまた面白いんです。英語圏の人たちは飯伏がどんなツイートをしているのか興味があるので、Google翻訳にかけるわけですね。でも、飯伏の日本語はGoogleでは翻訳できないというか、うまく英語化しないんです。

――飯伏言語は翻訳できない日本語(笑)。

フミ
 ロスト・イン・トランスレーションじゃないけれど、理路整然とした日本語だってGoogleの翻訳機にかけると、変な翻訳が出てきますから、飯伏のツイートがきっちり日本語のニュアンスどおりに翻訳されていないこともあって、今回の話にはおかしいくらい尾ひれがついていきました。アメリカのマニアのあいだでは、日本から観察しているとずいぶん荒唐無稽なストーリーがかなりすごいスピードで広がっていくんです。もちろん、個人の感想とか個人レベルでの予想とか、どう見ても不正確と思われる情報とこれは正確と判断するに足りると思われる情報とがまったく同じスピードで画面にアップされていく。でも、情報内容がソートされずにです。これもまたSNSの現在進行形的な現象です。

――ユークス体制の新日本プロレスで、ここまでのスキャンダルはそうそうなくて。昔の新日本は頻繁に起きて、リングで活かそうとしてうまく転がったり、不発に終わったり。

フミ
 それがアントニオ猪木の世界論であるならば、揉め事はすべてリングの中に持ち込め、リング上で決着をつけろとなるかもしれないですね。しかし、その場合も選手同士の行き違いを試合に昇華しなさいという発想ですが。生産的といえばひじょうに生産的な発想なんです。

――今回は新日本プロレスの関係者とのあいだのトラブルですね。

フミ
 この騒動がどうなるかは推移を見守るしかないですが、飯伏の気持ちになって考えてみるとを、このまま元のサヤに収まって新日本プロレスのリングに上がることはむずかしいんじゃないかなと感じます。SNSにコメントを公開した時点で、もう、気持ちが切れちゃっているんじゃないかなって。新日本は新日本で、首脳陣の話ですが、それはそれで仕方ないと納得しなければならない部分もある。やっぱり新日本の選手層は厚いし、プロレスラーの感覚からすると、自分より上にいた選手が1人抜けることはチャンスなんですね。そういう状況そのものを(自分にとって)ポジティブに受け止める選手もけっこういるんじゃないかな思いますね。

――プロレスは「俺が、俺が!」の世界ですもんね。飯伏問題はこのあとの展開を見るとして……新日本プロレスが電撃的に発表した、アメリカのプロレス団体AEWとの対抗戦です。

フミ
 イベントのタイトルが「禁断の扉(Forbidden Door)」。「禁断の扉が開いた」というのは本来、第三者が“評価”として言うべきことで、当事者が言うことじゃないんですけどね(笑)。

――以前から新日本からAEWに選手が派遣されていたので、もともと開いていたんですが、トップレスラー同士の接触は初ですね。

フミ
 どちらかといえば、アメリカのマニア層のほうがこの対抗戦に興奮しているんですね。今回の対抗戦は6月27日(現地時間は6月26日)にシカゴで行われますが、開催場所が日本でないこと、新日本はそれまでジュニアのリーグ戦やIWGP世界ヘビー級王座を巡る流れがあったりしますから。6月に入らないとなかなかプロモーションは難しい。5月中旬の大会発表の時点では日本とアメリカでファンの温度差はすごくあったんです。

――アメリカのマニアには新日本プロレスのことはWWEに次ぐ団体として認知はされているけど、AEWは勢いはあるとはいえ発足して数年だから、日本のファンはそこまで詳しくなかったりするかもですね。

フミ
 実際、新日本ワールドのほうでも、ようやくAEWのテレビ番組『ダイナマイト』と『ランペイジ』が日本語の実況・解説付きで配信されるようになった。レギュラーで映像がないと、日本のファンにとってもあまりピンと来ない。新日本ワールドの中にレギュラー番組というかたちで届けられるわけだから、これは両団体の業務提携に関してはこれまでよりも何歩も何歩も前進したことはたしかですね。アメリカ開催のPPV、今回の対抗戦は日本時間では月曜日午前9時開始だから、ライブ視聴が無理なファンも多いですよね。

――社会人は有給を取るしかないですねぇ。

フミ
 もちろん動画配信なので、時間に関係なくオンデマンド方式でいつでも観られるのですが、やっぱりライブ(生配信)の価値が高いですよね。PPV1番組あたりの値段は4980円。アメリカではPPVはすでに30年以上、テレビ文化の日常として定着しているので、これくらいのグレードのイベントだったらそれほど理不尽に高い価格設定ではないです。だけど、新日本ワールドに毎月1000円払って見ている契約世帯が、さらに1番組あたり4980円を払いなさいって言われると、なかなかいい値段だなっていうイメージはたしかにありますね。

――日本のプロレスにPPVはまだ根付いてないですね。

フミ 今年1月、横浜アリーナで開催された新日本プロレスとプロレスリング・ノアの交流戦もPPV生配信(視聴は1回のみ)で約4000円が課金されるシステムでした。ビッグイベントに対して4000円、5000円クラスの“チケット代”の設定は、ネット上のビジネスモデルとしてすでに定着しつつあるのかなという感覚はありますね。

――おそらく新日本とノアのPPVに強烈な手応えもあったんでしょうね。

フミ いろんな他ジャンルの同年代の友人、知人たちに話を聞いても、日本人、外国人を問わずビッグアクトのコンサートを生配信で観るには4000円、5000円は高くないですよという返事が来る。「動画配信なのに5000円は高くないか」というのは、あくまでも東京や関東エリアに住んでいて比較的会場に足を運びやすい人たちの感覚で、地方在住のお客さんは東京のライブを観に来るために交通費や宿泊費など余分な出費がかかったりするわけです。5000円程度でライブ配信が観られるのであれば決して高くはない。消費者のほうでこの新しいビジネスモデルを認めている。

――PPVは昔からあるシステムですけど、ビジネスモデルにしっかりと組み込まれていくってことですね。
この続きと、天心vs武尊、平良達郎、渡辺華奈、張り手事件、イリー戴冠…などの6月更新記事が600円(税込み)でまとめて読める「15万字・記事20本の詰め合わせセット」はコチラ

https://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar2106753

この記事の続きだけをお読みになりたい方は下をクリック! 1記事130円から購入できます!
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

新日本での扱いが難しい飯伏選手と欠場中のケニーの復帰のコンビ復活を是非、禁断の扉(笑)で実現させてほしい!
禁断の扉2でも3でも構わない(笑)

飯伏選手のAEWへのスライドが新日本にとっても円満な納め方かと思う。



No.1 23ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

『Dropkick』チャンネル

『Dropkick』チャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細