2017/03/23(木) 20:44
3
2017/03/22(水) 15:35 高森ウィンドウズ#332『旧皇室典範は皇室の「家法」だったのか?』配信!
2017/03/30(木) 14:52 古事記ワンダーランド#47 『蚕による和解』配信!
記事一覧
「ゴー宣ネット道場」で評判の「道場ブログ」。小林よしのり代表師範を始めとして、師範、スタッフ、ゲストによる多彩なブログをご紹介!
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』などの大ヒット作を世に出した漫画家・小林よしのりが主催する、国家や社会を議論する全く新たな思想の道場。 熱く、濃密な「ゴー宣道場」の様子を動画配信し、さらに新しい言論人、新しい表現者を発見して紹介しながら、この日本を覆う閉塞感を打破しようという冒険が展開されています。
【笹さんへの質問】 森友学園理事長、籠池のおっちゃんが、以前、YouTubeで演説をしていました。 『大東亜戦争のときに、インドの指導者が、「デリーへ!デリーへ!デリーへ日本軍と一緒にいけ」と言って合言葉になりました。どうぞ皆さん「大阪府庁へ!大阪府庁へ!大阪府庁へ!」を合言葉にしていただいて、この瑞穂の國記念小學院を開校させていただきたいと思います!!』 私は意味がまったく分からないまま、ただ、強烈な違和感だけが残りました。 そこで質問なのですが、この「デリーへ!」というのは、どのような歴史的背景のある合言葉なのでしょうか?
☆笹師範への福岡おすすめ苺スイーツ☆ 質問ではないのですがすみません。今日初めてこの味を知って、こちらに書き込むより方法を思いつかず・・・。 もう今週末ですが、福岡へお越しの際、もしお時間があればこちらの苺スイーツをぜひ。 ・伊都きんぐ http://www.itoking.jp/index.html 博多駅のなかのお土産売り場(マイング店、いっぴん通り店)、博多阪急の地下にも店舗があります。 「どらきんぐ生」、口に入れたらとろけます・・・!ほぼ飲み物ですよ・・・・! ご存じかもしれませんが。場違い、大変失礼いたしました。
今回も『軍事トリビア』楽しく拝見させて頂きました。机の前の方に置かれた、笹(笹先生のことではない)持った小さなパンダのヌイグルミ、可愛くていいですね♪ “~たら”や“~れば”などと、今の時代でぬくぬくしながら考えるのは、当時を生きていた祖先の方々に大変失礼だと思うのですが…、どこかで止められなかったのかな、などと考えてしまいました。マリアナ諸島に攻めこまれる前?…大陸の南部へ戦線を拡大させる前?…動き出したら、止めるのは容易じゃないのでしょうね。陸軍の反皇道派(統制派)よ、もう少し、先も考えておくれよ、などとも思いました。 絶対国防圏を破られた後に、本土爆撃は何としても阻止する為に、停戦に持ち込めなかったのかな、とか思い…結局、“~たら”“~れば”考えています。 戦闘の過程を解りやすく表にして頂くと、戦記物を読む感覚のように、ワクワクしてしまうのも、正直な気持ちです。 トラック諸島のおじいさんの「大正8年」面白かったです♪ 笹先生の喋りと泉美先生の笑い声のコンビネーション、絶妙だと思います♪ 山本五十六の「半年や一年なら思う存分暴れてやる」と言う話は、まさに、その通りだったことから、やはり流石だなと思いました。 満州・西南太平洋要域までが日本領のまま、現代まで来ていたらなあ、などと甘い夢を見てしまいます…☆ アッツ島の詳しいお話、またミッドウェーのお話なども含め、次回以降も、期待致しております。知る毎に、さらに詳しく細分まで知りたくなりますね♪ P.S 笹先生の腕時計が気になります。
ブロマガポータルTOP
アカウントをお持ちの方はログインしてください。
まだアカウントをお持ちでない方でも無料で作成できます。
コメント
コメントを書く(ID:13193453)
【笹さんへの質問】
森友学園理事長、籠池のおっちゃんが、以前、YouTubeで演説をしていました。
『大東亜戦争のときに、インドの指導者が、「デリーへ!デリーへ!デリーへ日本軍と一緒にいけ」と言って合言葉になりました。どうぞ皆さん「大阪府庁へ!大阪府庁へ!大阪府庁へ!」を合言葉にしていただいて、この瑞穂の國記念小學院を開校させていただきたいと思います!!』
私は意味がまったく分からないまま、ただ、強烈な違和感だけが残りました。
そこで質問なのですが、この「デリーへ!」というのは、どのような歴史的背景のある合言葉なのでしょうか?
(ID:17925535)
☆笹師範への福岡おすすめ苺スイーツ☆
質問ではないのですがすみません。今日初めてこの味を知って、こちらに書き込むより方法を思いつかず・・・。
もう今週末ですが、福岡へお越しの際、もしお時間があればこちらの苺スイーツをぜひ。
・伊都きんぐ
http://www.itoking.jp/index.html
博多駅のなかのお土産売り場(マイング店、いっぴん通り店)、博多阪急の地下にも店舗があります。
「どらきんぐ生」、口に入れたらとろけます・・・!ほぼ飲み物ですよ・・・・!
ご存じかもしれませんが。場違い、大変失礼いたしました。
(ID:36290372)
今回も『軍事トリビア』楽しく拝見させて頂きました。机の前の方に置かれた、笹(笹先生のことではない)持った小さなパンダのヌイグルミ、可愛くていいですね♪
“~たら”や“~れば”などと、今の時代でぬくぬくしながら考えるのは、当時を生きていた祖先の方々に大変失礼だと思うのですが…、どこかで止められなかったのかな、などと考えてしまいました。マリアナ諸島に攻めこまれる前?…大陸の南部へ戦線を拡大させる前?…動き出したら、止めるのは容易じゃないのでしょうね。陸軍の反皇道派(統制派)よ、もう少し、先も考えておくれよ、などとも思いました。
絶対国防圏を破られた後に、本土爆撃は何としても阻止する為に、停戦に持ち込めなかったのかな、とか思い…結局、“~たら”“~れば”考えています。
戦闘の過程を解りやすく表にして頂くと、戦記物を読む感覚のように、ワクワクしてしまうのも、正直な気持ちです。
トラック諸島のおじいさんの「大正8年」面白かったです♪ 笹先生の喋りと泉美先生の笑い声のコンビネーション、絶妙だと思います♪
山本五十六の「半年や一年なら思う存分暴れてやる」と言う話は、まさに、その通りだったことから、やはり流石だなと思いました。
満州・西南太平洋要域までが日本領のまま、現代まで来ていたらなあ、などと甘い夢を見てしまいます…☆
アッツ島の詳しいお話、またミッドウェーのお話なども含め、次回以降も、期待致しております。知る毎に、さらに詳しく細分まで知りたくなりますね♪
P.S 笹先生の腕時計が気になります。