今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
■町工場とスタートアップ(メカAG)
以前
「町工場は「匠の技」を持っているという幻想」 2014年04月12日 『さまざまなめりっと』
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65654237.html
この記事について書いたが、
「人間の長所は高度な汎用性(柔軟性)」 2014年04月13日 『メカAG』
http://mechag.asks.jp/749281.html
別な側面からもう一度書いてみる。元記事の論旨は、町工場というのは非情にニッチなニーズゆえに生き残れているというものだろう。ようするに大企業が参入しても儲からないゆえに、中小企業が生き残れている。
で、俺の前回の記事は、たしかにそういう側面はあるが、それなりに重要な役割をになっているのだというもの。小回りがきくので試作品の特注パーツとかを作ってもらえる。量産品を作るには先ず試作品を作らなければならない。つまり量産向きでない用途というのは結構重要なのだ。
* * *
ただ大規模化不可能というのは当たっている。一定以上規模を大きくできないゆえに、中小企業が生き残る。ご当地ラーメン屋と同じかもしれない。大企業が参入して同じラーメンを大量生産したところで意味があるとは思えない。だから大企業は手を出さないわけだ。
んで話は変わってベンチャー(スタートアップ)の話。スタートアップにも2種類あると思うんだよね。基盤技術になり得るものと、隙間産業的なもの。前者は大規模化の可能性が開かれている。後者は小規模な部分に価値がある。大雑把にはWebサービスとか後者が多いような気がする。非常に特殊なジャンルに特化したサービス。
* * *
どうも近年のネットの風潮として、あくせく働くのは古い、残業なんてせずに、短時間でそこそこ稼げる仕事するのがスマート、みたいなのがある。
確かに一見、かっこよさげではある。でもそれって基本的に町工場とビジネスモデルが同じなんだよね。儲かるジャンルなら必ず後発企業が参入してきて過当競争になる。すると定時までそこそこ働いて、そこそこ給料を貰うというスタイルは成り立たなくなる。
競争なのだから勝つしかない。勝者がすべてをとり、敗者はなにも得られない。そこそこ働いてそこそこ儲けるというのは不可能なのだ。猛烈に働いて大儲けするか、競争に敗れて倒産するかの二択しかない。
* * *
んで、そうならないジャンルも確かにある。それが町工場モデル。市場が狭すぎて儲かる上限が決っているので、後発があまり参入してこない。そのかわりいくら頑張っても一定以上は儲からない。まあ、だから逆に頑張る必要ないわけだ。
で、まあそれぞれ良い所もあるし悪い所もある。それを承知で納得づくでそういうスタートアップを始めるなら、自分にあったジャンルを選べばすごく幸せになれるだろう。ただ、なんかその区別がついてないで、あまり深く考えずに「そこそこ働いてそこそこ儲けるスタイルがトレンディ♪」みたいな感覚の人が多くね?という話。そういう人に限ってグローバル化だなんだとか騒いでいる人が多いし。対極にあるものだよね、町工場モデルとグローバル化というのは。
執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2014年05月02日時点のものです。
■関連記事
マクドナルドのハンバーガーはハンバーガーではなくサンドイッチ
【緊急スクープ】与沢翼が破産をfacebookで報告「資金が完全にショートしました」
『Windows 7』をネットで購入した人の悲痛の声 「これ本物?」「なぜ上海発送?」「怪しいフォント」
「これをカレーライスにかけてるの自分だけかもしれない」と思える食材&調味料
目玉商品は“吉田Pサイン入り”のPS4! 『ニコ超3』の『新生FFXIV』ブース中継生放送にて豪華プレゼントが当たるか も!?
コメント
コメントを書く