【無料】ガジェット通信ブロマガ

在宅勤務のネック

2014/02/09 14:30 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
在宅勤務のネック

今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

■在宅勤務のネック
在宅勤務って別に新しいものではないと思うのだよね。昭和のドラマとかに出てくる造花とか一生懸命作っている主婦の「内職」だってそうだ。俺が子供の頃(1970年代頃)は、洋裁とかもやっている人がいたような。自分ちで洋服を作って、それをどこかの店に卸していた。

1980年代になるとパソコンやFAXが普及し始めたので、いまでいう在宅勤務に近い形が「21世紀の仕事の姿」みたいに夢として語られたものだ。でも、結局あまり普及しなかった。

最近はOculusという3Dスコープがもてはやされている。これと在宅勤務を結びつけてる人もいる(某プロブロガーとかw)。ただ3Dスコープも1990年代にヴァーチャルリアリティとして、一度脚光を浴びたんだよね。もちろん性能や価格は現在のものとは比べ物にならなかったけど。

で、そういう「過去」の記憶があると、どうしても在宅勤務にしろ、3Dスコープにしろ、どこか距離を置いてしまう。「ああ、むかし流行ったけど、結局普及しなかったね」と。むかしといまではいろいろ状況が違うという考えはあるだろうけど、同じぐらい「やっぱ同じじゃね?」という思いもある。

   *   *   *

ソフト開発の場合、オープンソースで開発されてるものは、たいてい(というかすべて)ネット越しだ。世界中のプログラマがネットによって結びついて、開発を行っている。在宅勤務に近い要素があるだろう。

一方で実際のソフト開発の現場を知っている人間なら、在宅勤務に否定的な人が多いのではなかろうか。百歩譲って「いざとなったら来てくれるなら」という感じ。この違いはどこにあるかを考えてみる。

   *   *   *

一つはオープンソースの開発者というのは相当なレベルであること。これは単にプログラミングの能力だけでなく、プロジェクトの遂行能力も含まれる。一方、ピンからキリまでいろいろなレベルの人間がいる一般の会社だと、優秀な人間は手放しで任せておけばいいけど、そうでない人間は誰かがいろいろ面倒をみなくてはいけない。

優秀な人間どうしならコミュニケーションも、打てば響くような効率の良さ。だいたい考えていることが同じだから、くどくど説明する必要ない。たとえば優秀な人間同士なら「う~ん」と顔をしかめただけで、相手がなにを気にしてるかだいたいわかるよね(笑)。

でもそうでない人間に対しては、あれこれ説明して、相手の知識や能力を上に引き上げてやらなければならない。教育であり同時に足手まといでもある。

   *   *   *

「同じ場所にいる」という意味は、相手の時間を拘束できるということ。良くも悪くも(苦笑)。やっぱスケジュールが詰まってくると、どうしても必要。よくドラマとかで小説家がホテルや別荘にカンヅメになって作品を書いてる描写があるけど、やっぱそういうのは必要だと思うんだよね…。

スケジュールが遅れるのはプロジェクト運営が悪いからだという意見もあるだろう。きちんとやればスケジュール通り進むはずのプロジェクトを遅らせてしまうのは、運営のミスだ。しかしどんなに優秀な人間がやっても、スケジュールが遅れるプロジェクトもある。

アマゾン川を筏で下るようなプロジェクト。なにが起きるか予想ができない。だからどんな状況でも対処できる能力の人間を揃えて、「後は現場で臨機応変に対処しろ」と送り出すしかない(苦笑)。だって誰もやったことのないプロジェクトなんて、どういう問題が浮上するか予測できないじゃん。

先進的、野心的なプロジェクトというのは得てしてそういうものだ。デスマーチが約束されたプロジェクト(笑)。そういうプロジェクトも意外と面白いのだが(前例がない、世界で誰もやったことのないことをやるんだから、おもしろくないわけがない)、わけもわからずそういうプロジェクトに放り込まれた下っ端の人間はいい迷惑かも知れない。

まあ後は好みの問題だろう。既存の技術だけを手堅く活用し、無難に、平和に、予定通り完成させることに喜びを見出す人もいれば、自ら進んでアマゾン川を下りたがる人間もいる。書き方で予測がつくかもしれないが俺は後者だ(笑)。だってどうせデスマーチになるなら、おもしろプロジェクトをやったほうが得じゃん!つまんないプロジェクトでデスマーチなんて自分を慰めようがない。

   *   *   *

話がそれたけれど、やっぱ会社は大なり小なり他社と競争をしているわけで、楽に確実にできる仕事だけやってるわけにはいかない。それだと競争に負けてしまう。作業者の体力や寿命をすり減らして競争に勝つのが正しいとは言わないけれど、頭を使って戦略を練っても、結局最後にモノを言うのは、そういう部分。

いくら賢い戦略を考えても実行するのは現場の人間だからね…。すぐれた戦略を考えれば、楽して勝てるほど甘くはない。同じぐらい賢い人間同士で競争してるんだから。

でまあ、プロジェクトが佳境に入ってくると、「やっぱメールや電話ではらちが明かないので、こっち来てくれませんか」となる。オープンソース開発の場合、スケジュールがさほど厳しくないという点があるかもしれない。採算とか人件費とか。

   *   *   *

すでに高いレベルに到達している人なら、条件さえ揃えば在宅勤務も可能だと思う。プロジェクトリーダーがこなせるレベル。でも右も左もわからない新卒とかの初心者がいきなり在宅勤務はムリだろう。

また会社では純粋な技術だけでなく、段階的に他のエンジニア殿意思疎通の仕方とか、客との交渉の仕方とか、苦境の切り抜け方とかを、見よう見まねで学んでいくわけだけど、これがはたしてネット越しでできるか…。絶対できないとは言わないが、相当難しいし、出来る人は限られると思う。

言ってみれば学習塾に通うのと、通信教育で勉強するのとの違いだと思うんだよね。理屈としてはどちらでも学習できるはずだが、通信教育を続けるのは精神力がいるよね…。学習塾のように半ば時間的に拘束されないと人間は集中するのが難しい。

スポーツだってそうだよね。徒競走とかスピードスケートとか、タイムを競うのだから理屈としては一人で走ってもいいはずだけど、やっぱとなりに競争相手がいないと記録は伸びない。

   *   *   *

1980年代に読んだ在宅勤務の記事で印象に残ってるのはこんな内容だ。社内で在宅勤務希望者の募集がある。それに応募したという架空の主人公の話。最初のうちはそれなりに仕事をこなしていたが、ある時同期の人間が昇進したという情報を耳にして、パニックになる。同僚が次々に昇進していく中、俺はこの先一生、平社員でもできるような、この作業を続けていくのか…と。

会社だと年齢が(というか勤続年数が)上がると、それにつれて技術や経験も上がっていくから、後輩の面倒を見たりプロジェクトのリーダーになったりと、役割分担が変わっていく。人類が長い歳月かけて作り上げた形態だ。問題も少なくないがそれなりに機能していると思う。

会社は良くも悪くもエスカレーターが準備されているから、それに乗っていれば学校と同じでそれなりに成長していける。

在宅勤務の場合そういうのをどうするのか。むろんネット越しでもそういうことはできないことはないと思うが、容易なことじゃないと思うんだよね…。

今現在自分がしている仕事を自宅でやるのは可能だと思う。多くの人間が在宅勤務でイメージするのはそういうものではなかろうか。でも10年後、20年後にどうなってるか?はなにぶん手本がないから、未知の領域だよね、ってことで。

執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2014年02月04日時点のものです。

■関連記事

「安倍総理が水を飲んだら民主党議員が『下痢するぞ』と汚いヤジ」みんなの党・和田議員が『Twitter』で明かす

フォアグラ弁当中止運動した保護団体「動物はあなたのごはんじゃない」 ネットでは「他人を巻き込むな」「何を食ってるか調べたい」の声

「動物はあなたのごはんじゃない」の波紋が広がる 「植物はあなたのごはんじゃない」とのパロディイラストも

【2014年02月03日~02月09日あなたの運勢】ガジェ通12星座占い ベスト3

フランスの漫画展示会『アングレーム国際漫画祭』開催 韓国が慰安婦説明会を開催しようと強行するも中止に

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信

ガジェット通信

このチャンネルの詳細