この記事は中杜カズサさんのブログ『空気を読まない中杜カズサ』からご寄稿いただきました。
※この記事は2013年01月01日に書かれたものです。
■美輪明宏が2012年紅白で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
●美輪明宏『ヨイトマケの唄』
去年末に行われた紅白歌合戦において、美輪明宏氏『ヨイトマケの唄』が素晴らしいと話題になっています。
「【紅白】美輪明宏、一粒の涙「約束が果たせた」」 2013年01月01日 『Yahoo!ニュース』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000310-oric-ent
「紅白の美輪明宏の『ヨイトマケの唄』が素晴らしすぎた件」 2013年01月01日 『ゴールデンタイムズ』
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51758844.html
以下のは紅白以前のものから。
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=KYJgKHfA5IE
さてこの歌、これだけインパクトを与える歌、しかも美輪明宏という有名人が唄っているものにもかかわらず知名度が低く、はじめて知ったという方も多いでしょう。実はそれには、この唄が辿ってきた複雑な歴史があります。
まず、『ヨイトマケの唄』の意味より。聴いて分かるとおり、貧乏な家で育った子供が、母ちゃんの仕事のことでいじめられつつもそのがんばる姿を見て立派に成長し、その母ちゃんの唄っていた『ヨイトマケの唄』のことを思い出すというものです。ちなみに「ヨイトマケ」とは(上でのリンクでも書いてありますが)、昔、土木作業の機械化が進んでおらず、労働者の力仕事で行われていた時代に、地固めをするために使われた、大勢で縦になった丸太の様なものを持ち上げて下ろすための道具及びそれを作業する労働者で、語源は「よいっと(縄を)巻け」から来ているなど諸説あるようです。更に転じて日雇い労働者そのものを指す言葉となっていたようです。美輪明宏氏は、若く、まだ丸山明宏として今の姿ではなく男性の姿で活動していた時代、自ら作詞、作曲して作られた曲ということです。
しかしこの唄は、テレビで唄われることがほとんど(全部、ではないです。後述)ありませんでした。というのはこの唄が「放送禁止歌」に指定されてしまったためです。
●放送禁止歌とは何か
さて、「放送禁止歌」とは何か。これはあとからドキュメンタリーとしてつけられた名前であり、もともとは「要注意歌謡曲指定制度」という制度の中で指定され、放送が出来なかった歌に当たります。この要注意歌謡曲指定制度というのは、民放連が戦後定めたもので、歌詞に毀損、身障者、暴力、エロ・グロなどが含まれていた場合、民放がそろって3種類(放送しない=放送禁止、旋律は使用可能、該当表現削除で使用可能)の対応をすることを推奨するというものだったようです。これは法的拘束力も罰則もありませんでしたが、事実上の禁止制度として機能してしまっていました。
■参考:「要注意歌謡曲指定制度」 『Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/要注意歌謡曲指定制度
そして「ヨイトマケの唄」も、この制度に引っかかってしまったのです。おそらくそれは「ヨイトマケ」「土方」「ヤクザ」などが差別語に当たるとされたから、と言われています(ただし、民放連に加入していないNHKでは、何度か唄われたという話です)。
ですが、今回の紅白を聞かれた方には非常におかしな話に聞こえるでしょう。だってこれは、それら「ヨイトマケ」や「土方」で自分を支えてくれた母ちゃんを誇り、愛する歌であるのに、それが単語が差別語とされるものだからと指定されてしまったのですから(この「差別語」とされるものもいろいろと疑問があるのですが、長くなるのでまた別の日にエントリーを起こします)。しかし、事実としてこのような表現があったという理由で、放送が長い間されないものとなっていたのです。
余談になりますが、他の放送禁止歌に指定されたものとしては、一例として以下のようなものがあります。
★びっこの仔犬(加山雄三)
……「びっこ」が入っていることからと思われますが、曲聞けば全然差別意図とかはないんですよね。
★手紙(岡林信康)
……同和問題が唄われているもの。つか差別のために引き離される悲しい男女のもので、歌に差別意図どころか差別を憎むものなのですけどねえ……。
★金太の大冒険(つボイノリオ)
……下ネタオンパレード。とはいえ深夜ラジオではしょっちゅう流れていたようです。
★おそうじオバチャン(憂歌団)
……文字通りトイレのお掃除おばちゃんの歌ですが、職業で引っかかったのか? でも禁止にする意識自体が差別の様な気が……。
★サマータイム・ブルース(RCサクセション)
……原発批判曲。放送禁止どころかCDの発売中止まで発展(レコード元東芝EMIの親会社が怒った説が有力)。つかこれが放送禁止歌になっていたとなると、現在原発報道に対していろいろ言われているメディアでもまだ緩くなった感はあります。
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GpF3hoKLiFY
■参考:「放送禁止歌(要注意歌謡曲)案内」 『カオスの本棚』
http://homepage2.nifty.com/bookbox/kinsika.htm
●制度が終わってもなお続く自主規制
しかし、この要注意歌謡曲指定制度は1980年代には自然消滅してしまったようで、指定のリストはなくなりました。しかしながら、その後も「各局の自主規制」という見えないものにより、これらの歌や同じく問題があるとされる箇所があると判断されたものが唄われることはほとんどありませんでした。これが「自主規制」すなわち、誰も指定してないけど、問題を恐れて流さないという状態の恐ろしいところだと思います。そしてこの影で同じような表現の発表側、作り手側も萎縮した例もいくつもあるのではないかと。
しかし1990年代後半から、この唄の素晴らしさに感化されたアーティスト達が、カバーという形で唄う機会が増えました。村上“ポンタ”秀一、泉谷しげる、桑田佳祐、米良美一、槇原敬之等々。
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3sLrjNyuMgQ
そしてその良さが広まってゆき、今回の紅白に至った感じでしょう。ただ、作られたのがもう50年近く前、あまりにも時間がかかりすぎたと思います。
■参考:「ヨイトマケの唄」 『Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヨイトマケの唄
●何のための規制なのか
転じて、他の作品はどうでしょうか。
歌や作品の全体を見ずに一部の単語だけで判断して、そして表現を規制するという事態、これは残念ながら今でも全く行われていないとは言えません
昔に比べたら、このような規制について異議を唱える番組民放自ら作ったものも出ていますが、それでもまだこのような規制は音楽以外の分野においても数多くあります。たとえばアニメ『巨人の星』の再放送版では「父ちゃんは日本一の日雇い人夫」という言葉が削除されているとのこと。全体を見れば自分の父ちゃんを誇る言葉なのにその部分が削除されるというのは本末転倒の様に思えてなりません。
それについて、タブー視するだけでは無くもっと本質を考えないといけないのではないでしょうか。言葉に罪は無く、問題はそれを発した人間の意図だと思うので。逆に言えば発した人間に意図があればどんな言葉も差別語になり得るし、差別意識が無ければ、どんな言葉そうならないと思うので。
■参考:「放送禁止歌」 『Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/放送禁止歌
(1990年代にフジテレビ深夜のNONFIXにて放映後、書籍化)
■参考:「Taboo Songs~封印歌謡大全」 『Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/Taboo Songs~封印歌謡大全
(2007年。自分も聴いてました)
●★追記
放送禁止歌についてちょっと実験的にまとめてみたので、よろしかったらそちらもどうぞ。
■ 「要注意歌謡曲指定(放送禁止歌)とされた歌」 2013年01月02日 『NAVER まとめ』
http://matome.naver.jp/odai/2135710342469137401
執筆: この記事は中杜カズサさんのブログ『空気を読まない中杜カズサ』からご寄稿いただきました。
■関連記事
Adobeが『Photoshop CS2』や『Illustrator CS2』などを無償提供? Adobeは否定
マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能
またまた元AKB48からAV女優が誕生 ファンは複雑な心境
マクドナルド“60秒キャンペーン”について店員が評判や裏技を大胆激白! バイト「やめて」「無理!」の悲鳴
プレイステーション4に導入の可能性がある「1ハード・1ソフト」プロテクションは本当にゲーム業界を救うのか?
コメント
コメントを書く