【無料】ガジェット通信ブロマガ

リキュールとCPU

2013/07/02 16:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
リキュールとCPU

今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

■リキュールとCPU

お客様に何でもつくってあげたいからと、自腹で色んなリキュール類を買って並べてました。

「「自腹で色んなリキュール類を買って並べてました」ワタミメンバーの軌跡がいろいろヤバいと話題に」 2013年06月26日 『ガジェット通信』

http://getnews.jp/archives/368109

よい仕事をするために自腹でリキュールを購入したという話。感動的。仕事に対する姿勢とはかくあるべきだろう。

プログラマも、最近は私物のチェックがうるさいけれど、むかしは会社のパソコンだと処理速度が遅いから、勝手に私物のパソコンを持ち込んで、それで仕事してたよね。

あとパーツを自腹で買って、中身を徐々に入れ替えてパワーアップを。お客様にすこしでも早い納期とバグのない成果物を提供するためには、自費でCPUやメモリやグラボやサウンドブラスターやSCSIカードを買うのは当然のこと。もちろん各種フリーウェアのツール類も惜しみなくインストール。

当時はDOSしかなく、640KBのメインメモリ(コンベンショナルメモリ)の制限があったから、常駐プログラムをいっぱい入れるとメモリが足りなくなる。それをチューニングするためのqemm.exeというプログラムも入れて…。誰のPCが一番コンベンショナルメモリが広いか競ったり。これもすべて効率のよい仕事をするためのたゆまぬ努力。

福利厚生も自前。休み時間に鋭気を養うためのゲームを、自腹で購入してインストール。ゲームで気分転換をするのも仕事の一部。すべてはお客様のためによりよい仕事をするため。「ボスが来た」コマンドも常備。むかしはインターネットがなかったから、暇つぶしや気分転換にはスタンドアローンのゲームが必須だった。

ということで、プログラマはむかしからワタミクスを実践していたといえよう。プログラマはホワイトカラーでもブルーカラーでもなく、ブラックだったわけだ。ようやく長年のテーマの答えが出た。

執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年07月01日時点のものです。

■関連記事

声優の小林ゆうさんが描いた鳩の絵が凄い

辛坊治郎さん「自己責任論には反論できない」「お金は払わない」「再チャレンジする気持ちも」文春と新潮にコメント

病院にクレームの小泉みつお岩手県議員、ブログ閉鎖も『とくダネ!』で全国デビュー

ニコニコ超会議2赤字発表会 その赤字額は……

入りにくい飲食店大全集! 「スタバ」「サブウェイ」「二郎」「個人経営の店」

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信

ガジェット通信

このチャンネルの詳細