【無料】ガジェット通信ブロマガ

「それ誰?」「びっくり」地元民も知らなかった謎多き大河ドラマの主人公『直虎』の故郷・井伊谷に行ってみた

2017/02/11 16:30 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
hamamatsu-29.jpg

2017年のNHK大河ドラマ、主人公は『井伊直虎』。名前を聞いて「誰?」「そんな人いたっけ?」と思ったひとも多いはず。

にわかに脚光を浴びた直虎ですが、戦国時代の人物としては知名度が低く、実際に謎の多い人物でもあります。今回は、地元ながら「実は一番びっくりしている」という静岡県浜松市周辺に取材に行ってきました。

平安時代から千年続く名家、井伊家の始まりの場所

まずは直虎のルーツ、井伊家のあらましをたどってみましょう。井伊家は寛弘7年(1010年)、共保(ともやす)が初代と言われています。井伊家の始まりは平安時代にまで遡るわけですね。
hamamatsu-06.jpg
田んぼのど真ん中にある井戸こそ、『共保公出生の井戸』。共保はこの井戸に捨てられていたという言い伝えがあります。
hamamatsu-07.jpg
昔は捨て子信仰があったので、当時、遠江の国司であった藤原共資(ともすけ)が形式だけ実子を捨てて拾いに来たとか、捨て子を拾ったとか、諸説あるようです。
hamamatsu-08.jpg
大河でもちょこちょこ井戸が出てきますが、実際の井戸は丸い石の積み上げではなく、井桁。傍らには橘の木が立っています。
hamamatsu-74.jpg
ここから、井伊家の家紋である『井桁』と、『丸に橘』が生まれました。

井伊家は遠江国の名家であり、この地も手厚く保護されてきたものの、一族の中での直虎の知名度は地元でも低く、「2017年の大河ドラマは井伊直虎」と聞いて、「えっ、誰?」「知らない」となった浜松市民がほとんどだったとか。全国区でもかなりマイナーではあると思いますが、地元民も知らなかったのは意外です

次郎法師こと直虎が暮らした寺、龍潭寺

hamamatsu-15.jpg
ドラマにもたびたび登場するのが、井伊家の菩提寺、龍潭寺(りょうたんじ)。『共保公出生の井戸』からは道路を挟んですぐの場所にあります。出家したおとわが暮らす寺で、ドラマでは小林薫さんが味わい深い南渓和尚を演じています。
hamamatsu-14.jpg
龍潭寺は、井伊家の重要拠点としても使われました。本堂の廊下はうぐいす張りで、誰か通ればすぐ分かるようにしてあったそう。盗み聞きされてはいけないような話も、ここでたくさん行われたのでしょう。
hamamatsu-11.jpg
左甚五郎作の龍。”井の国=水の国“、をまもる龍神です。静岡の静岡浅間神社でも左甚五郎作品を見ましたが、やはりここにもありました。
hamamatsu-14-1.jpg
井伊家の歴代当主の御霊が祀られている御霊屋。千年の歴史をもつ井伊家、40代の当主が祀られています。像があるのは初代の共保直盛(おとわ=直虎の父)と直政(亀之丞の子)。ちょっとネタバレですが、おとわの父はこのあと桶狭間で無念の戦死を迎えることになります。

直虎が井伊家歴代当主に数えられていない理由

hamamatsu-13.jpg
これは御霊屋の前にある、井伊家当主のリストです。22代は直親(亀之丞)、その次は24代直政(亀之丞の子)となっていて、直虎のところには何代目とは書いておらず『次郎法師』とあります。つまり、直虎は正式な井伊家の当主としてカウントされていないのです。
hamamatsu-12.jpg
「次郎法師は女こそあれ」と伝記にあるように、井伊家に生まれた女子が次郎法師となり、後継者のいなくなった井伊谷を統治した…というのが大河のストーリーのベースです。でも、それが直虎と本当にイコールなのかは謎。いろいろな見解があり、”次郎法師=女城主=直虎”であるかどうか疑問という声もあります。
hamamatsu-00.jpg
ちなみに大河が始まってこのリストも急遽、直虎を追加したとのこと。あまり知られておらず、謎が多いからこそ面白いですね。
hamamatsu-71.jpg
龍潭寺の住職として、直虎を助け導いてくれるのが南渓和尚。まだ配役が決まっていない時に、ドラマプロデューサーがこの掛軸をみて「小林薫さんに似てる!」とピンときたそう。
hamamatsu-75-1.jpg
龍潭寺の名スポットが『龍潭寺庭園』。江戸初期に作られた国指定の名勝です。正面から見るのも素敵ですが、向かって右手側の書院から見るとまた違った意味合いを持ちます。
hamamatsu-76-1.jpg
奥に先程の御霊屋が見えます。井伊家のご先祖様たちを拝む長めですね。こちらは現世、あちらはあの世。此岸と彼岸に横たわる庭園は、この世でもあの世でもない時空…。庭を眺めていると本当に時間を忘れそうでした。
hamamatsu-16.jpg
井伊家に仕えた家臣たちもこの龍潭寺に眠っています。桶狭間の戦いの戦死者の墓標。直虎の父・直盛もこの戦いで命を落としますが、家臣たちも殿といっしょに討ち死にしたんですね。ああ戦国時代、なんだかゾクゾクします。
hamamatsu-19.jpg
井伊家のお墓。初代共保と、直盛が正面に大きく2つ。
hamamatsu-72.jpg
サイドに直虎や直虎の母、直親(亀之丞)とその妻、直政(亀之丞の子)など、歴代の井伊家の人びとが眠っています。ちなみに『安政の大獄』ののち、桜田門外の変で暗殺された井伊直弼は36代にあたります。

亀之丞が非業の死を遂げる場所、掛川城

hamamatsu-78.jpg
かつて東海一の名城と謳われたのが掛川城。ここも直虎を語る上で非常に重要な場所です。まだこの記事を書いている時点(2月10日)では放送されていませんが、亀之丞こと直親は、おとわ(直虎)と結ばれないばかりか、今川氏から謀反の嫌疑をかけられてしまいます。
hamamatsu-79.jpg
直親は嫌疑の申開きのため駿府に向かう途中、当時の掛川城主、朝比奈泰朝(あさひなやすとも)に殺されてしまうのです。ああ、無念。彼も父と同じ運命を辿ってしまうとは…。男児を失った井伊家のため、直虎は直親の息子を自ら育て、家康の元へ仕えさせます。
hamamatsu-80.jpg
掛川城はその後、徳川の近親である松平家や山内一豊を城代として迎えますが、1659年には直親の孫に当たる直好が18代城主となり、その後21代までは井伊家から入封。でも「暗愚」とか「婆娑羅(ばさら)者」などの記録があるほか、参勤交代を忘れるものまで出る始末で、どうもあまりいい城主ではなかった様子
hamamatsu-87.jpg
掛川城は安政の大地震(1854年)によって大損壊しますが、1994年に天守閣部分が木造建築で復元されました。内部の造りは高知城にソックリ。一豊が高知に行く際に、「掛川城と同じ作りに」と命じたそうです。そのせいか、一豊アイテム展示が多かった気がします。どこも階段が急勾配。こわい。
hamamatsu-81.jpg
最上階からの眺めは最高! 小さく富士山の頂がみえます。でも、本当ならここまで攻め込まれたら、殿は自刃しないとダメですね。
hamamatsu-85.jpg
普段、お殿様が生活していた二の丸御殿現存する城郭御殿としては京都の二条城を含め、全国でも4ヶ所しか現存していないという貴重な場所です。国の重要文化財に指定されています。
hamamatsu-84.jpg
現在では見学のほか、映画やドラマのロケもたくさん行われています。結婚式場としても使われているそうです。

海外で大人気、知られざる伝統工芸『葛布』

hamamatsu-92.jpg
掛川に来たらチェックしたいのが葛布(くずふ/かっぷ)。お邪魔したのは掛川城からすぐの『小崎葛布』さん。鎌倉時代に起源を持つ、植物の葛を繊維として使う伝統工芸です。煮込む、洗う、発酵させる、乾燥させる、糸を撚るなどの工程が非常に大変で、10kgの葛のツルからはわずか1%の糸しかとれません。
hamamatsu-90.jpg
絹や木綿などを縦糸にして織り上げられた葛布。水に強く丈夫な特性を活かし、製品もふすまや座布団カバー、日傘、帽子、名刺入れなどさまざま。現在も京都の下鴨神社の蹴鞠式の際は、この葛布の袴が使われているそうです。なかでも葛布のカーテンやシェードは海外で大人気で、現在も消費のほとんどが海外だそう。
hamamatsu-88.jpg
最盛期の江戸時代末期には約60軒あったお店も、今は3店のみ。糸を取る人が15人、それを紡ぐ人が4~50人、織る人が15人と、職人の高齢化と継承者不足が深刻です。
hamamatsu-91.jpg
某テレビ番組で取り上げられたことで注目を浴び、カーテンなどは1年待ちの状態とのこと。デパートの物産展などでは購入できないそうなので、立ち寄ったら直に手にとって見るといいかと思います。

もっとドラマの世界を楽しみたい!期間限定の大河ドラマ館

hamamatsu-c-01.jpg(写真は浜松市提供)
初回から子役の演技が光った大河ドラマですが、ハマっている人におすすめなのがズバリ『おんな城主直虎 大河ドラマ館』。天竜浜名湖鉄道の気賀駅徒歩3分の場所にあります。
hamamatsu-c-08.jpg(画像は浜松市提供)
館内ではドラマ映像が流れ、実際に使われた衣装なども展示されています。中にはVRを使った最新型の展示などもあります。
hamamatsu-c-05.jpg(画像は浜松市提供)
平日でしたがさすが大河、大人気ですごく混んでました。こちらは2018年の1月14日までの期間限定なので、興味のある方は忘れずに。
hamamatsu-20.jpg
このエリアに来たら是非食べたいおやつが『みそまん』。東海道はじめ何本もの街道が通っていたこの地には、昔から茶屋がたくさんありました。そのお店で出していた黒糖まんじゅうの色が味噌のような色をしていたので、「味噌色のまんじゅう」という呼び名が定着し、『みそまん』に。

ところが『みそまん』の名前が定着すると、今度は食べた人から「みそまんというのに味噌の味がしないじゃないか!!」というクレームがついたので、その後はちょっとだけ味噌を足すようにした、という話があるそうです。

そんなみそまん、いろいろなお菓子屋さんが作っており、それぞれに味や風味も違います。一口サイズで緑茶にぴったりな『みそまん』。食べ比べるのも美味しいですよ。

「井の国へ参るぞッ!」天浜線でBASARAな直虎さまに会おう

hamamatsu-29.jpg
知名度の低い直虎ですが、もし「ああ、直虎ね」と思った人がいるとすれば、『戦国BASARA』と『戦国無双』を遊んだ人でしょう。そして今、天竜浜名湖鉄道(天浜線)にはフルラッピング車両『直虎号』が走っているのです!
hamamatsu-30.jpg
直虎さまバーン。「天竜浜名湖鉄道で、井伊の国へ参るぞッ!」と仰っています。
hamamatsu-27.jpg
車内にもドーンと。もちろん他のキャラもいますよ!ちなみに、なぜBASARAで、無双ではないのか?という質問ですが「無双の方の直虎はちょっとセクシーだったので…」という回答でした。なるほど。天浜線ではダイヤを公開しているので、乗ってみたい方は是非チェックを。
hamamatsu-25.jpg
鉄道ファンにも人気の高い天浜線。直虎号のインパクトを置けば、コトコト走る可愛いローカル列車という感じです。駅のトイレが可愛いオブジェだったり、駅そのものにフレンチレストランや喫茶店がついていたりと、ユニークです。
hamamatsu-32.jpg
中でも降りてみたい駅が都田(みやこだ)。電車を降りると、突然にマリメッコなど北欧テキスタイルがふんだんに使われたオシャレなカフェが…。何だかここだけ異次元。
hamamatsu-73.jpg
このエリアにはスローライフを愛する人たちが多く移住しているとかで、マスターはそのお一人。のんびりした雰囲気の中、ゆっくりカフェを楽しむのもいいですね。
hamamatsu-38.jpg
都田駅から車で5分ほどのところにあるのが『勘四郎』。鮮度が自慢、創業140年の老舗豆腐店です。
hamamatsu-37.jpg
お豆腐も油揚げも美味しいのですが、この『直虎がんも御前』の揚げがんもどきが美味しかった!
hamamatsu-69.jpg
お豆腐と油揚げはかなりヘルシーですが、こちらは男性にもイケる食べごたえ。そもそもがんもどきは「雁擬き」とかくので、お肉のかわりなんですよね。お店の方によると大河終了後もメニューには残す方向とのことです。

筆者が「ガンモ美味しい」を連発していた所、「もっと面白いのがありますよ」ということで教えてもらったのが「たこ焼き風揚げ豆腐」
hamamatsu-39.jpg
野菜を練り込んだお豆腐を揚げて、豆腐マヨとソース、おかかをかけた一品。見た目はどうみてもたこ焼き。でも一口食べるとフッカフカ!軽い!そしてやっぱり味は豆腐というかガンモ!ガンモをソースマヨで食べたの、初めて。

たこ焼きよりもヘルシーだし、中が熱すぎてうっかりやけどするということもないのも嬉しいです。大豆製品の中で豆乳やら豆腐やら、油揚げやらは日常的によく食べてますが、ガンモのポテンシャルに目からウロコが落ちました。

崖っぷちの家康が頼った、遠州一のパワースポット神社

直虎が育てた子、直政は徳川家康に仕え、武功を立てて徳川四天王にまで上り詰めます。天下人となった家康ですが、彼にも生涯悔やんだという敗戦があります。三方ヶ原(みかたがはら)の戦いです。
hamamatsu-50.jpg
家康の敗戦のエピソードが残るのが、遠江国一宮『小國(おくに)神社』。創建は555年という、非常に歴史のある神社です。戦国時代、この一帯は戦場でした。
hamamatsu-51.jpg
信長を討とうと駿河に進軍してきた武田信玄。家康の裏をかき、全軍で攻め込んできた武田軍に対し、家康の兵力は半分以下。不利な状況に徳川軍は壊滅し、家康も命からがら浜松城に逃げ帰ったと言われています。
hamamatsu-52.jpg
多くの味方を失い、崖っぷちに立たされた家康に、当時の小國神社の神主は力を貸します。家康は「今こそ神の力にお頼りしたい」と太刀を奉納し、御祭神を移した上で社を焼き払いました。そして必ず再起すると誓い、勝利の暁にはこの神社を篤く敬うことを約束したのです。
hamamatsu-54.jpg
その後、勢力を回復した家康は武田軍に連勝し、駿河平定に成功、ついには天下を掌握。そして約束通り、小國神社を大切に保護しました。失敗を糧に大出世をとげた家康にあやかれる”出世の社”として、現在も多くの人が訪れます。境内には家康が敗走の際に腰掛けたという『腰掛石』も残っています。
hamamatsu-65.jpg
また、恋愛成就を叶えてくれる不思議な『ひょうの木』も。カラカラと音がするふしぎな『ひょうの実』を神様が吹いたところ、音色に聞き惚れた女神様が現れ、2人は結ばれたという伝説があります。
hamamatsu-70.jpg
ご祭神が大己貴命(大黒様)ということもあり、この神社のラッキーアイテムは打ち出の小槌。福を招き、出世のご利益があるそう。お守り袋などにも打ち出の小槌柄があしらってあります。出世を願うひとは是非、お参りしてみては。
hamamatsu-47.jpg
小國神社周辺で寄ってみたいのが『久米吉』。1855年創業のこんにゃく専門店です。低温熟成させたあと、丁寧に練り上げるこだわりの製法で、生でも食べられるアクの少なさが魅力。小國神社にも奉納しているという、献上こんにゃくです。
hamamatsu-63.jpg
炉端で串に刺したこんにゃくをいただきます。味噌田楽です。
hamamatsu-43.jpg
まるで鶏肉のようですが、こんにゃくです。
hamamatsu-45.jpg
お寿司のようですが、こんにゃくです。
hamamatsu-44.jpg
コーヒーこんにゃくなるものは、生クリームと一緒に食べると美味。わらび餅やところてんも人気です。
hamamatsu-48.jpg
このお店には塩水が湧き出る冷泉があり、美肌によいと評判です。およそ2500万年前から湧き出しており、その頃は海だったためにしょっぱいそう。
hamamatsu-49.jpg
スプレーボトルのみ有料で購入し、あとは繰り返し汲みに来てOKとのこと。
hamamatsu-64.jpg
肌の悩みや薄毛の悩みを抱える人が続々とリピートしているらしいです。なぜ効くのかはわからないのですが、なんとも不思議です。

井伊家に一番近い酒造で『直虎の酒』発見!

天浜線宮口駅から3分のところにある『花の舞酒造』。天浜線沿いには田んぼが広がっているのですが、その多くが酒米である山田錦なんだそう。もちろんこの酒造でも、静岡県内産の酒米100%の日本酒を作っています。
hamamatsu-56.jpg
とにかく話が面白い杜氏の土田さん。次から次へとお酒の話が飛び出します!なんでも、静岡のお酒は日本酒らしい、クラシカルな味わいを大切にしているとか。
hamamatsu-57.jpg
「今流行っているのはワインみたいに、香りがふわっと抜けるタイプ。でもそれだと、食材の邪魔をしてしまうことがあるんです」というわけで、県内の酒造では食中酒としても飲める美味しいお酒を目指しているとのこと。
hamamatsu-59.jpg
そして、何と言っても目玉なのがこの『井伊直虎』。キレのある辛口、軽くて飲みやすい!筆者の好みにドンピシャです。美味しい!!浜松でも限られたお店でしか味わえない限定酒とのことですので、興味がある方は浜松を訪れた是非チェックしてみて下さい。

hamamatsu-60.jpg
日本酒と一緒にいただきたい遠州の幸といえば、『遠州とらふぐ』。フグは下関でしょ?と思った方、下関のフグは遠州で取れたものが使われているんですって。知らなかった!!
hamamatsu-66.jpg
定番のてっさ&てっちりはもちろん、一度味わってみたいのがひれ酒
hamamatsu-61.jpg
焼いたヒレの香ばしさと、フグのダシがどんどん出てきて、ドハマリしてしまいましたよ。
hamamatsu-62.jpg
フグの絵が書いてあるフタも可愛いです。フグがいただけるお宿は限られてますが、筆者が止まったのは『浜名湖かんざんじ荘』。浜名湖が360度一望できる絶景の宿です。
hamamatsu-01.jpg
夜明けの浜名湖。東側にうっすら富士山の白い頭が見えます。直虎や家康もこんな浜名湖の風景を幾度となく見たのでしょうか…。

存続の危機に追い込まれつつも、知恵と勇気でその危機を乗り切り、繁栄の礎を築き上げた直虎と家康。2人の偉人に尊敬の念をいだきつつ、大願成就と立身出世にあやかりたいかたは是非、浜松を訪れてみてはいかがでしょうか。

(記載のない写真は全て筆者撮影)

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信

ガジェット通信

このチャンネルの詳細