話題の作品――でも何でもないが、映画『二ノ国』を見てきた。以下、ネタバレ。
さて、見る前からあまり期待はしていなかったのだけれど、この作品、まあ、わりとどうしようもない映画である。よくいっても、せいぜいが凡作止まりというところだろう。
人気テレビゲームの映画化ということで、ひょっとしたら原作をプレイしていたら違うのかもしれないが、少なくとも映画だけを見ている限り、まるで話の整合性が取れていないように見える。
キャラクターデザインを含めた映像表現は、いかにも「スタジオジブリの亜流」という印象ではあるものの(じっさい、元ジブリのスタッフが関わっているらしい)、そこまで悪くないだけに、物語展開の強引さが際立つ。
コンセプトのレベルでやりたいことはひと通り理解できるものの、それを物語に落とし込む段階で致命的に失敗している印象だ。これは、端的には脚本家の力量の問題だろう。
とにかく、あえて一見を薦められるほどの出来ではないことは間違いない。で、そこまではいい。どう考えても良い映画とはいえないだろうが、しかしそれはある意味でしかたないことである。
だれだってできれば傑作を撮って大ヒットさせたいに決まっているのだ。それが、どうしようもなく力及ばず、凡作、駄作、愚作、そのあたりに終わってしまうということは、ひとつの悲劇ではあるにしろ、ありえることである。
ぼくは、現実の映画の出来を嘆きはしても、そこを責めるつもりはまったくない。よく気に食わない映画に対して「金を返せ!」という人がいるが、そういう人は定価以上の価値がある映画を見たら「もっと金を払わせてくれ!」と叫ぶのだろうか。そうは思えない。
映画の価格はじっさいにどのような作品が出て来るかわからないところも含めて設定されているのであって、見てみて気に入らなかったからといって「金を返せ!」などと述べることは上品とはいいがたいと、「ぼくは」考える。
ちなみに、ぼくは20年間以上ブログを続けているが、何かしら作品を評価するために「駄作」という言葉を使ったことは一度もない。そんなふうに思ったことがないからである。
ただ、この世にはたしかにろくでもない出来の映画もあることはたしかなので、ぼく自身はそんなふうに思ったことは一度もないにしろ、「見て損した」と思う気持ちはある程度はわかる。
その感情を批判の言葉にしてネットに上げることも「あり」ではあるだろう。しかし、作品を「差別」という言葉を使って作品を非難するとなるとまったく話は別である。
あえてそういう言葉を使うときは、作品内に明確な差別意識が見て取れることを論理的に明示できなければならない、と考える。差別とは、それくらい重たい言葉だ。
このようにいうのは、じっさいに『二ノ国』が障害者差別だという意見を見かけたからだ。ぼく自身はまったくそんなふうには感じなかったので、驚いた。
たしかに、作中での車いすの少年の描写はリアリティを感じさせるものではなかったが、それをして差別とはいえないだろう。そんなことをいいだしたら、何らかのマイノリティに未熟な低い表現はすべて差別だということになる。
現実には特に差別意識がなくても、単に知識が足りないとか、興味が湧かないなどの理由でリアルではない描写になってしまうことはありえるし、ある。
それは映画としてはひとつの欠点であり、批判されてしかるべきではあるだろうが、その点のみを見て単純に差別だとはいえない。たとえば、海外映画で日本人が妙な描写をされているからといって、一概に差別であるとはいえないのと同じことである。
それでは、そのことを踏まえて、『二ノ国』が障害者差別である、という意見を見てみよう。ネット上にはいくつか同様の意見が見られるようだが、今回はそのなかで最も目立ち、なおかつ論旨がわかりやすい以下の記事を選んで考えていきたいと思う。
障害者への向き合い方として最悪であり、子どもに絶対に見せたくない理由を記しましょう。問題となるのは以下の2点です。主人公の少年のユウは足が不自由で車椅子生活をしています。そして…(1)異世界の二ノ国に行く(もしくは現実世界に戻る)ためのトリガーは「命の危険にさらされる」ということが提示される。ほぼ自殺行為である。(2)その異世界に行くと足が不自由だったユウは歩けるようになっている。
ぼくは、この記述を読んでもこの描写のどこが「障害者への向き合い方として最悪」なのかわからなかった。具体的には、以下のような論旨のようである。
それはともかく、この(1)と(2)を、足が不自由であり、歩けるようになりたいと考えている、障害を持つ子どもの立場になってみればどう思うでしょうか?「僕も命の危険にさらされれば(自殺をすれば)ひょっとすると二ノ国に行けて歩けるようになれるかもしれない」もちろん、子どもがフィクションに影響されてそんなバカげた自殺行為を取るわけがないだろう、という指摘は正しいです。ですが、障害は本人にとってはとても深刻に感じている問題でしょう。こんなことを、例えフィクションのファンタジー作品だとしても提示してしまっていいのでしょうか。たとえ0.0000001%でも、そんな考えを誘発してしまう可能性のあるこの映画『二ノ国』を自分は許すことはできません。
ひとつの意見として理解はできるが、まったく納得がいかない。まず第一に、そんなバカな子供はいないと思うし、仮にいたとしてもそれは映画の責任ではない、としかいいようがないと思うのだ。
たしかに「そんなバカげた自殺行為を取る」子供は、「0.0000001%」かどうかは知らないが、いるかもしれない。しかし、それは『アンパンマン』を見て人に殴りかかる子供が出ることが『アンパンマン』の責任ではないのと同様、映画の責任とはいえないだろう。
もし、この理屈で映画の評価を決めるなら、たとえば子供がジャイアンの影響を受けていじめをする可能性が「たとえ0.0000001%でも」ありえるから『ドラえもん』は良くない、ということもいえてしまう。
しかも、この理屈は障害の部分を除いても成立するし、その場合、似たような物語はいくらでもあるのだ。
たとえば、「命の危険にさらされると真の力が解放されて強くなる」という設定の物語があるとしよう。まあ、少年マンガあたりではよくある設定だ。『ドラゴンボール』とか。
上記の理屈でいくと、この設定もまた、その作品を見た子供が「僕も命の危険にさらされれば(自殺をすれば)ひょっとすると真の力が解放されて強くなるかもしれない」と考える可能性が排除できないので最悪だ、ということになってしまう。
あたりまえのことだが、映画を見た人間が何を考えるかは見た人の数だけ答えがあるわけで、「見た人間が現実と混同してバカげたことを考えてバカげたことをする可能性がまったくない」映画など作りようがない。
いや、これは映画でなくてもそうである。たとえば、上記のブログを読んだ人が何を思うかだって、じっさいにはまったくわからないはずだ。
このような「だれかを傷つけるかもしれない作品は悪だ」という批判は表現規制議論でたびたび出るものだが、このような理屈を認めることはできない。「0.0000001%の可能性」すらあってもならない、というのなら、あらゆる人間のあらゆる表現を否定しなければならなくなるだろう。
記事はさらに続く。
障害者であるユウが自身を「邪魔者」と自己卑下してしまう切ないセリフを覆すことなく、ファンタジー世界ではお姫様と添い遂げられ障害も治るという“逃げ”を使って、「邪魔者がいなくなって良かった」ということを、ハッピーエンドとして描いているというわけです。前述した自殺行為も酷いのですが……これを子供や障害を持つ方が観たらどう思うでしょうか。「障害者はいない方がいい」ような価値観を強化してしまわないでしょうか。日野晃博はおそらく「そんなつもりはない」と答えるでしょう。実際そうでしょうよ。ていうか「え、だって障害者がファンタジー世界で足も治ってお姫様と添い遂げられるからいいじゃん」と思っているでしょうよ。だからこそものすごく不快なんです。そういう視点を全く考えずに、これを良い話として描いてやがるんだから!
不快に思うのは自由だが、これもどこがまずいのかぼくにはさっぱりわからなかった。
「これを子供や障害を持つ方が観たらどう思うでしょうか。「障害者はいない方がいい」ような価値観を強化してしまわないでしょうか」といわれても、「それは人による」としかいいようがない。
ひと口に「子供や障害を持つ方」といっても、その価値観は千差万別であり、当然ながら同じ映画を見ても多様な感想を抱くことが想像できるからである。
もちろん、例によってだれかの「「障害者はいない方がいい」ような価値観を強化してしま」う可能性はないとはいえない。
しかし、くり返すが、それはどこまでいっても架空の可能性の話であり、映画が具体的に「障害者などいない方がいい」と主張しているわけではない。そのような描写もない。
そうである以上、この映画から「障害者などいない方がいい」というメッセージを読み取るべきではないのだ。「だれかがこんなことを思うかもしれないから良くない」などといいだしたら、だれが撮ったどんな名作でも否定できてしまうだろう。
『ローマの休日』を見て「王族に人権はないのだ」と感じて傷つくプリンセスもどこかにいるかもしれないではないか?
それから、これは揚げ足取りになるかもしれないが、「強化」といっている以上、もとからそのような価値観を持っていることが前提である。つまり、この文章では、「子供や障害を持つ方」は一般にある程度「「障害者はいない方がいい」ような価値観」を持っているものとされているわけである。
ある障害者差別を批判しているにもかかわらず、この言葉の使い方は良くないと思う。
その後、記事はこのように続く。
言うまでもないことですが、ファンタジー世界は現実にはありません。この映画の中ではファンタジー世界に逃げることができて、なおかつ障害が治る。でも現実ではそんなことはない、障害は一生付き合わねければいけない。その絶対的な事実がある以上、障害を持つ子供が観たら、この邪魔者がいなくなる結末に絶望してもおかしくないですよ(しかもそのファンタジー世界に行く手段は“自殺行為”である)。
あたりまえだが、「障害は一生付き合わねければいけない」かどうかはケースバイケースである。障害にも色々な種類があるし、何らかの手段で完治するものだってなかにはあるだろう。
あるいは完治まではいかないにしろ、改善することは十分にありえる。「障害は一生付き合わねければならない」ことを「絶対的な事実」と呼ぶのはどう考えてもおかしい。
いや、まあ、そこは「治りようがない障害」だけの話をしているのだと考えてもいい。しかし、治しようがない障害を抱えている人が大勢ことが事実であるとしても、だから映画はそれが治るところを描いてはならない、ということにはならない。
たとえば、一生にわたって重い心臓病を抱えて生きていかなければならない人がいるからといって、映画で心臓病で治るところを描いてはならないということにはならないだろう。
たとえば『ブラック・ジャック』などでは現実ではとうてい治りそうもないような難病が奇跡的に治癒する物語がよくあるが、ああいう描写は一生、難病と付き合っていかなければならない子供たちを絶望させるだろうか。
いや、もちろん、そういうことではないのだろうということは想像できる。
問題は「ある障害を抱え、そのために自分を「邪魔者」と自嘲した人間がいなくなることによって物語がハッピーエンドになる」という結末が、障害を持った子供にショックを与えたりするかもしれない、ということなのだろう。
「障害を持つ子供が観たら、この邪魔者がいなくなる結末に絶望してもおかしくないですよ」とはそういうふうに受け取るべきなのだと思う。
だが、べつだん、映画は「障害者は邪魔者だからいなくなったほうがいい」と表現しているわけではない。作中のだれひとりとしてそのように主張してはいない。
それでもそこにそのような差別的主張を読み取るべきだろうか? 当然、読み取るべきだと上記記事は主張しているように思えるのだが、ぼくはそうは思わない。
ユウはどのような意味でも「ザ・障害者」という人間ではなく、かれが映画のなかでどのような行動を取るかは障害者一般がどのような行動を取るべきかとは無関係である。
そうである以上、そこから過剰な意味を読み取るべきではない。たしかに、障害者が異世界へ行ったらなぜか障害が治ってしまうという展開が安易だという批判は成り立つだろう。しかし、それは映画脚本としての瑕疵ではありえても、べつだん、差別ではない。何ら障害者一般に単一のイメージを押しつけてはいないからである。
押しつけていると感じる人は、そもそも障害者とひと口にいってもその内実も性格も多様である、という事実を無視しているのではないだろうか? ぼくにいわせれば、それこそがまさに差別なのだが。
ある種の物語のなかでは、障害者の障害が治る(あるいは少なくとも改善する)場面は、しばしば感動的な場面として描かれる。
たとえば『アルプスの少女ハイジ』ではクライマックスでそれまで立てなかった少女クララが立つし、『バジュランギおじさんと小さな迷子』ではやはりクライマックスでそれまで声が出せなかった少女が声を出す。
たしかに、これらの作品の障害者描写がステレオタイプであるという批判は成り立つだろう。しかし、「クララを立たせたりしたら、決して立てないという事実を抱えた子供が絶望するかもしれないではないか」という角度での批判はやはりおかしい。
クララも、ユウも「ザ・障害者」として生きているわけではないからだ。クララは障害者であるまえにまずクララなのであり、ユウもまた同じなのである。
障害はかれらのアイデンティティの一側面であるに過ぎない。たしかに、おそらくユウが二ノ国に残る決断をしたとき、その地では自由に歩くことができるという判断もその事情に関わったことだろう。
しかし、それは悪いことだろうか? それは「障害者はみな二ノ国のようなところへ行ってしまえばいい」という意味なのだろうか? どう考えてもそうは思えない。
その決断はどこまで行ってもユウという個人が自分自身のために下した性質のものであり、「障害者みなかくあるべし」ということを意味してはいない。そこに「障害者みなかくあるべし」の規範を読み取ってしまうとしたら、何かが歪んでいるのである。
上記の文章を読んでいてつくづく思ったのが、この人はユウのキャラクターの「障害者」という一面をきわめて大きく捉えているのだな、ということだ。
これも繰り返しになるが、じっさいにはユウは当然ながら多面的な人間であって、足の障害はかれという人格の無数にある属性のひとつに過ぎない。
ユウがコトナたちのまえで自分のことを「邪魔者」といったときには、たしかに足の障害のことも関わっていただろうが、それが理由のすべてではなかったはずだ。
むしろ、カップルの間にもうひとり男が入り込むなんて邪魔者だ、というニュアンスのほうがずっと強かっただろう。
それを捉えて、このような描写は障害者を絶望させるかもしれないと非難するのは、ぼくにはいかにも筋違いに思える。
そもそも差別とは何か?という話なのだ。もちろん色々な表現ができるだろうが、ひとつには差別とは「現実の多様性を無視した過度の一般化」であるといえる。
つまり、現実に色々な障害者がいることを無視して「障害者はみな性格が暗い」といったり、さまざまな同性愛者がいる事実を看過して「同性愛者はみな女っぽい」といったりと、多様な集団にたったひとつの個性を烙印のように押しつけることが差別だということだ。
そうであるとしたら、ユウというある個人が下した判断に対して、障害者一般が下すべき判断だと見て取るのは、それこそ差別的ではないだろうか? ユウのことをただ障害者としてしか見ないのは、かれの複雑な人格に対する侮辱である。
べつだん、ユウは全障害者を代表して二ノ国に残ることを決断したわけでもないし、障害者ならだれもが同じようにするべきだ、ともいっていない。それにもかかわらずそのように感じるとすれば、それは見るほうの問題だろう。
そもそも障害者はいついかなる場合も絶対に邪魔者扱いされてはいけないし、物語のなかでそのように描写されてはいけないのだろうか? そうでなければ多くの障害者たちが傷つき、悩み、苦しんでしまうのだろうか?
そんなはずはない。現実には障害者だろうが邪魔者扱いされることもあるだろうし、自分を邪魔者だと感じることもあるだろう。それ自体はまったくもって当然のことであり、それが差別にあたるかどうかはケースバイケースだ。
たしかに障害者がその障害を原因として社会から排除されることはあるべきではない。しかし、何らかの障害を抱えた者ならいついかなる場合も気を使ってもらって当然、というのもそれはそれでおかしいのだ。
たしかに『二ノ国』の結末はいかにも甘ったるく、他愛なく、思索性が足りないかもしれないが、それと差別であるかどうかとはまったくべつの話である。
ぼくは『二ノ国』が障害者に対して差別的な描写を行っているとは特に思わない。そして、それはぼくが差別に対し鈍感だからだ、というわけではないと考える。違いますかね?
上記記事の結末にはこのように書かれている。
結論としては、こんな脚本を書いた日野晃博が法律で罰せられることを期待しています。
何の法律なんだか。現代において実在する差別が批判されることは当然だが、火のないところの煙を見て取って正義の怒りに燃えることもそれはそれで問題である。差別について考えるときはどこまでも慎重でなければならない。当然のことではないだろうか。
以上、ご一読ありがとうございました。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。