自然災害情報共有放送局のブロマガ

【自然災害メモリアル】第244回:男鹿地震(1939)の日 [防災]バッテリー消耗を防ぐために

2019/05/01 21:00 投稿

  • タグ:
  • シリーズ:自然災害メモリアル
  • BSC24
  • 防災
  • ND
どうも、
管理者のNDです。

5月1日は、
男鹿地震(1939)から80年です。

令和最初の記事ですが、構うことなく、いつも通りの記事でお送りします。
この地震は秋田県の内陸で起きた地震で、男鹿半島付近で起きた地震です。
気象庁のマグニチュードでは、M6.8とされていて
男鹿半島各地では大きな被害に見舞われました。
尚、この10時間後にもM6.5の地震が起きるなど、余震活動も活発でした。
この地震で27人が亡くなっています。

今回は、
「バッテリー消耗を防ぐために」をテーマにお伝えします。

大地震で停電して、孤立などが発生してしまうと極地になればなるほど停電の復旧は
遅くなっていきます。そうなるとスマートフォンなどで情報を入手するなどに頼る人は
かなり長い時間充電なしで動かし続けないといけません。

モバイルバッテリーの数を増やすなど、容量を増やすことも大事ですが
節約という面の方が、より効率的に動くこともできます。

まず、不必要な時にはwi-fiをONにしない方がいいです。位置情報などがブレるとはいえ、
災害時にド正確な情報を手に入れることはありません。
当然、自分の位置が分かっているなら地図を使う時には位置情報をOFFにしておく方がいいです。

また、携帯の画面を使う時は暗い場所か、夜に行うと良いです。
これは自動で画面の明るさが変わることがある機能を使っている人にとても有効です。
昼間の太陽が出ている時に使ってしまうと、画面が見辛いばかりか
機械が見せるように画面をより明るくしてしまいます。そうなると、電池の消耗が
非常に激しくなってしまいます。もちろん手動で機能を消すこともできますが、
普段から少し暗い場所を選ぶ方が、目にも意外と優しいです。
ただ、真っ暗な場所はやめましょう。逆に目を傷めてしまいます。

また、本当に緊急時という場合じゃない限りは積極的にスマホの懐中電灯機能を
使うのはあまりよろしくありません。というのも、懐中電灯は懐中電灯でできるだけ
バッテリー・電池を使わせた方が、基本的に長持ちします。
下手に無駄な機能を使わずにいる方が結果的に携帯の機能を長く持たせられます。

そして、結構大事なのがモバイル通信の機能で使っていないソフトは
緊急時にはほとんどオフにしておくと良いです。ゲームなどをやっている場合ではありません。
通知音や常に位置情報を検知しているソフトなどがあると、一切使っていないのに
どんどんバッテリーを消耗してしまうことになります。
こういう面では、ガラケーの方が待機電力は非常に低いので有効ではあります。

日常でも設定できることが多いので、
今のうちにそういう機能・設定がないかなど試しておくと良いでしょう。



今日の記事は以上です。
皆さんの防災意識に少しでもプラスすることができたら嬉しいです。

明日もどうぞお楽しみください。
尚、感想はブロマガコメント欄でも放送内のコメントでもお気軽にどうぞ。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

自然災害情報共有放送局

自然災害情報共有放送局

このチャンネルの詳細