管理者ことり(徳島)です。
8月、高知県に行った際に防災施設の写真を撮ってきましたので、簡単ですが紹介します。
東京大学 室戸地殻変動観測所 MAP 内部の写真(PDF)
![812e95a710644e157b32caf3b48ed8f89d0b0522](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418720/812e95a710644e157b32caf3b48ed8f89d0b0522.png)
津波避難タワー
![e94735cfc61c136de91ae6ecc21b50badbeb3281](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418721/e94735cfc61c136de91ae6ecc21b50badbeb3281.png)
津波避難タワー
![3202b413d298e6672597a40d6c4d5a71ca719207](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418722/3202b413d298e6672597a40d6c4d5a71ca719207.png)
津波避難タワー
![19fc832849a7cd6d8871ebcf7db8e4c3e3f7f9c4](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418723/19fc832849a7cd6d8871ebcf7db8e4c3e3f7f9c4.png)
高知を走っていると、「この区域は津波想定浸水域」「想定浸水域ここまで」という掲示があり、初めて訪れる人にも優しい県であると同時に、非常に意識が高いと思いました。
他の都道府県でも同様の取り組みが広がるといいと思います。
8月、高知県に行った際に防災施設の写真を撮ってきましたので、簡単ですが紹介します。
東京大学 室戸地殻変動観測所 MAP 内部の写真(PDF)
室戸地殻変動観測所 Muroto Geophysical Observatory
四国の室戸岬最南端に平成7年度完成した全長150mの横坑の観測点である。
本州最南端にある和歌山県の潮岬観測点における250mのボアホールの3成分歪・2成分傾斜などの観測との比較により,21世紀に再び発生すると考えられる南海道大地震に関連する現象を観測するために設置された。
本州最南端にある和歌山県の潮岬観測点における250mのボアホールの3成分歪・2成分傾斜などの観測との比較により,21世紀に再び発生すると考えられる南海道大地震に関連する現象を観測するために設置された。
![812e95a710644e157b32caf3b48ed8f89d0b0522](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418720/812e95a710644e157b32caf3b48ed8f89d0b0522.png)
津波避難タワー
![e94735cfc61c136de91ae6ecc21b50badbeb3281](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418721/e94735cfc61c136de91ae6ecc21b50badbeb3281.png)
津波避難タワー
![3202b413d298e6672597a40d6c4d5a71ca719207](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418722/3202b413d298e6672597a40d6c4d5a71ca719207.png)
津波避難タワー
![19fc832849a7cd6d8871ebcf7db8e4c3e3f7f9c4](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2598539/418723/19fc832849a7cd6d8871ebcf7db8e4c3e3f7f9c4.png)
高知を走っていると、「この区域は津波想定浸水域」「想定浸水域ここまで」という掲示があり、初めて訪れる人にも優しい県であると同時に、非常に意識が高いと思いました。
他の都道府県でも同様の取り組みが広がるといいと思います。
コメント
コメントを書く