本日、ライジング Vol.56でna85さんがコメント欄で紹介していた文献である「森が消えれば海も死ぬ・第2版」(松永勝彦)、「鎮守の森」(宮脇昭)、「3本の植樹から森ははじまる」(宮脇昭)、の三冊を読了しました。実は、この三冊は小林師範や高森師範の主張や専門領域と接触する三冊でもあり、徴兵制に変わる國土防衛の要になるのではないのかと思いました。 まず、小林師範が3年前、「ゴー宣 チェリ*ブロ 保守の日常と自己欺瞞」で 「わしは(ネトウヨがやっているような)デモをする暇があるんだったら公園で草むしりでもやっているよ」 と言いましたが、この「公園で草むしり」こそが将来、我が國において、徴兵制に変わる國防任務になるのではと思いました。まず、現在も植林、植樹は盛んに行われていますが、植林、植樹は始めてから数十年かかり、元に戻るまでに数百年かかると思い込み、諦めているか、静観を決めている方も多いのではないのかともいます。特に森林を含む自然に触れていない方であればあるほど、この「数十年、数百年に渡る長期間の管理と手入れが必要」という印象が強いお方が多いように思えます。さらには森林を管理するには里山のような膨大な土地が必要と思う方々ももしかしたらいるのではないのかと思います。 しかし、最初に述べた宮脇昭 著の「鎮守の森」、「3本の植樹から森ははじまる」の二冊を読みますと、 1. 潜在自然植生を行えば植樹から3年の雑草処理(草むしり)で後は手入れ不要 2. 森林は高木三本、一坪からでも生育可能 というものでした。実は、これまで数十年に渡る手入れと管理が必要であったのは本来、植樹、植林された地域に生息していなかった外来種を経済や政策の理由から一種類だけ植林、植樹したいわば「畑」だからであって、従来の森林に戻すという計画ではなかったことと、数百年の期間が要したのは森林が完全に伐採されて荒地や砂漠になった地域を完全に放置した場合のことを言っていたのであって、本来、きちんと調査して環境に見合った在来種を植樹しておけば数年の雑草処理などの単純で簡易な管理をすれば、見事に立派な森林が復活します。 この3年の雑草処理だけで森林を復活させる方法が近年、林野界で注目を浴び続けている、宮脇昭教授が見出した宮脇方式の植樹なのです。この方式は日本国内にとどまらず、支那大陸の万里の長城の周辺やマレーシアのマングローブ林、南米アマゾンの熱帯雨林でもその効果が破棄され、國内でもコンクリートに変わる新たな津波防波堤としても注目を浴びています。また、本来、その土地に生息していたタブノキやカシ、シイ類を植えると夏は熱を吸収して日射の影となり、冬は寒さを防ぎ、更には火災や台風の暴風、防火となり、地震では隣接する建造物の倒壊を防ぎます。これは淡路大震災において、潜在自然植生であるシイやタブノキが庭に植えてあった家屋は火災や倒壊から免れていたのに対し、松などの外来種が火災や倒壊を防ぐことが出来ずに倒れてしまったことからも証明されています。本来、その土地に生えていた植物はその土地の自然災害にも生きられるように進化しているわけですから、大半が生き残って当然だというわけです。 私が住んでいる近くにある巨大公園でも潜在自然植生である、シイやカシ、タブノキは密集しているにも拘らず10メートル以上の巨木となり、そこに潜在自然植生である亜高木、低木がひしめき合って見事な森を形成している一方で桜や松などの外来種は密集には耐えられずに添木なしでは生育することが出来ません。 この宮脇式の植樹は潜在自然植生である照葉樹を高木とし、亜高木、低木など、公園や雑木林などから30~40種類のドングリなどの実を持ってきてポットで役1~2年育成してポット苗を作り、一平方メートルに3本くらいの割合で埋めていきます。そして植樹後は2~3年の草取りを行い、後は自然に任せて植樹同士で競争させて森を育成していくというわけです。そして、もし、沿岸における塩害などの被害が心配で荒れマウンドによって土地を土などで底上げすれば木が海水に触れることもないので無事に木が育つというわけです。 そして、これら自然の森は土の流出を止めて砂漠化を防ぐばかりか、雨水を吸収することによって洪水、地滑り、土砂崩れからの災害を守るほかに汚染水の浄化や栄養塩(フルボ酸鉄)の海への供給の役割を果たし、水産資源の増殖に大いに貢献します。また、地震においても自然植生により、根が張った地面は地盤が柔軟性に優れているので揺れを吸収し、地震の災害抑制にも大きな役割を保つことになります。結果として、我が國にとって戦災に匹敵する大きな被害をもたらす、自然災害に対する防衛の大きな役割となるわけです。 そして、宮脇方式により森林が復活すると、森林の枯葉が地中に落ちて分解する過程で生じるフルボ酸が地中の鉄と結合して水中生物全般において必要不可欠な餌となる珪藻の栄養素となる、二価鉄であるフルボ酸鉄を形成します。このフルボ酸鉄が河川から海に流れて栄養塩となり、基礎餌となる珪藻を増殖させて水産資源の育成を大幅に向上させるわけです。また、河川では森林に生息する昆虫が川に落ちる割合が高くなり、ドバミミズの生息数も増え、これがイワナやウナギの餌となり、さらには先ほど述べたフルボ酸鉄の増加に伴い、アユの餌となる珪藻が増えるので、河川においても重要な水産資源の育成、増加と安定化に繋がり、これまで行ってきた無意味で高予算な大規模放流を行う必要がなくなってくるのです。 そして、「里山資本主義」で取り上げられたCLTでこれまで単一種で生育されてきたスギなどを伐採して加工して、建築物に使う一方で宮脇式植樹による潜在自然植生によって地盤を固めて自然災害に強い地盤を作り、都市でも一坪でも空いた土地でも自治体や町内会を動員して宮脇方式によって少しでも自然植生を行い、手入れのいらない森を充実させて地盤を強化させ、荒地の再構築を行わせ、堤防崩壊や津波を防ぐためにも沿岸、河川からコンクリートの代わりにマウンドと数メートルから数十メートルにわたる森林を形成させていきます。そして十年後に森林が定着したときには沿岸のコンクリートを取り除いていけば、コンクリートによる森林からの栄養塩流出阻害も改善され、さらに水産資源が充実していくと思われます。 また、宮脇方式で植樹されて育った森林には問題となる外来種がいない所にあります。そもそも、動植物などの外来種が蔓延るようになったのは森林からして潜在自然植樹とは違う外来種によって植林されているからであって、在来種か在来種に近い種類で植樹すれば外来種の侵入は防ぐことが出来るというわけです。近年では田んぼを含む多くの地域で動植物の外来種が雑草や害獣となって問題を起こしていますが、これは潜在自然植生が無視されて放置された森林荒廃が原因で、森林を通じて得られる栄養豊富な水が提供されず、森林内の生態系も維持できなくなったことが原因ではないのかと思い明日が如何でありましょう? 宮脇方式の植樹と、さらには無農薬田圃は実は汚染水の濾過と雨水の保水の役割もしています。よって、健全な自然植生の森だけではなく無農薬田んぼもまた、栄養塩を水に提供し、水産資源を充実させる役割を担ってきたわけです。これまでは宮脇方式に法って植樹をしてきた企業やNPO団体が多数に上るのですが、残念ながら、そこには大手水産会社が一社も存在しませんでした。なぜなら、水産学者の中には頑なに森林の充実と水産資源の因果関係を否定し、生物の食害説に固執してダムやコンクリート沿岸の建設を全面的に支持していたからであり、水産学界との共同開発を必要とする大手水産会社はこれら水産学者の学説を否定するような行動をとることが出来なったという情けない事情があるのです。 そして、最期に、なぜに、これまで述べてきた内容が小林師範や高森師範の主張や専門領域と接触するのかというと、実は潜在自然植生とされる植物の大半が地元の神社や寺に植えられているからなのです。要するに、鎮守の森こそが、我々が今後、周辺に植樹していくべき、植物なのです。小林師範が以前にブログで 「地元の神社の活動になぜ加わらない」 と述べていましたが、地元の神社や寺には鎮守の森があるからこそ、加わる価値があり、その鎮守の森を少しでも広げるために宮脇方式による植樹で一坪でも植樹し、デモをする暇があるのであれば、その一坪の植樹した土地で草むしりをする。これこそが、地元を始めとする、國を自然災害から守る國防ではないのではないでしょうか?武力同士の衝突は専門家が独占する立場にあり、徴兵制は望めませんが、植樹には1~2年の知識と郷土愛、そして人数さえそろえばすぐに実行できる役職であり、これこそが國防を担う重要な役割になるのではと思えてなりません。 また、この自然植生を知ることは地元の郷土史の象徴でもある神社や寺の歴史を知る事でもあり、歴史の基礎となる郷土史を通じて、愛國心の基礎である郷土愛を深め、郷土の地盤を強めることによって自然災害から守る事こそ、我々がなすべき國防の一歩なのではないのかと思いますが如何でありましょう? 森林の充実は江戸回帰と愛郷心、愛國心を始めとする、國防強化への第一歩である。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:6933238)
本日、ライジング Vol.56でna85さんがコメント欄で紹介していた文献である「森が消えれば海も死ぬ・第2版」(松永勝彦)、「鎮守の森」(宮脇昭)、「3本の植樹から森ははじまる」(宮脇昭)、の三冊を読了しました。実は、この三冊は小林師範や高森師範の主張や専門領域と接触する三冊でもあり、徴兵制に変わる國土防衛の要になるのではないのかと思いました。
まず、小林師範が3年前、「ゴー宣 チェリ*ブロ 保守の日常と自己欺瞞」で
「わしは(ネトウヨがやっているような)デモをする暇があるんだったら公園で草むしりでもやっているよ」
と言いましたが、この「公園で草むしり」こそが将来、我が國において、徴兵制に変わる國防任務になるのではと思いました。まず、現在も植林、植樹は盛んに行われていますが、植林、植樹は始めてから数十年かかり、元に戻るまでに数百年かかると思い込み、諦めているか、静観を決めている方も多いのではないのかともいます。特に森林を含む自然に触れていない方であればあるほど、この「数十年、数百年に渡る長期間の管理と手入れが必要」という印象が強いお方が多いように思えます。さらには森林を管理するには里山のような膨大な土地が必要と思う方々ももしかしたらいるのではないのかと思います。
しかし、最初に述べた宮脇昭 著の「鎮守の森」、「3本の植樹から森ははじまる」の二冊を読みますと、
1. 潜在自然植生を行えば植樹から3年の雑草処理(草むしり)で後は手入れ不要
2. 森林は高木三本、一坪からでも生育可能
というものでした。実は、これまで数十年に渡る手入れと管理が必要であったのは本来、植樹、植林された地域に生息していなかった外来種を経済や政策の理由から一種類だけ植林、植樹したいわば「畑」だからであって、従来の森林に戻すという計画ではなかったことと、数百年の期間が要したのは森林が完全に伐採されて荒地や砂漠になった地域を完全に放置した場合のことを言っていたのであって、本来、きちんと調査して環境に見合った在来種を植樹しておけば数年の雑草処理などの単純で簡易な管理をすれば、見事に立派な森林が復活します。
この3年の雑草処理だけで森林を復活させる方法が近年、林野界で注目を浴び続けている、宮脇昭教授が見出した宮脇方式の植樹なのです。この方式は日本国内にとどまらず、支那大陸の万里の長城の周辺やマレーシアのマングローブ林、南米アマゾンの熱帯雨林でもその効果が破棄され、國内でもコンクリートに変わる新たな津波防波堤としても注目を浴びています。また、本来、その土地に生息していたタブノキやカシ、シイ類を植えると夏は熱を吸収して日射の影となり、冬は寒さを防ぎ、更には火災や台風の暴風、防火となり、地震では隣接する建造物の倒壊を防ぎます。これは淡路大震災において、潜在自然植生であるシイやタブノキが庭に植えてあった家屋は火災や倒壊から免れていたのに対し、松などの外来種が火災や倒壊を防ぐことが出来ずに倒れてしまったことからも証明されています。本来、その土地に生えていた植物はその土地の自然災害にも生きられるように進化しているわけですから、大半が生き残って当然だというわけです。
私が住んでいる近くにある巨大公園でも潜在自然植生である、シイやカシ、タブノキは密集しているにも拘らず10メートル以上の巨木となり、そこに潜在自然植生である亜高木、低木がひしめき合って見事な森を形成している一方で桜や松などの外来種は密集には耐えられずに添木なしでは生育することが出来ません。
この宮脇式の植樹は潜在自然植生である照葉樹を高木とし、亜高木、低木など、公園や雑木林などから30~40種類のドングリなどの実を持ってきてポットで役1~2年育成してポット苗を作り、一平方メートルに3本くらいの割合で埋めていきます。そして植樹後は2~3年の草取りを行い、後は自然に任せて植樹同士で競争させて森を育成していくというわけです。そして、もし、沿岸における塩害などの被害が心配で荒れマウンドによって土地を土などで底上げすれば木が海水に触れることもないので無事に木が育つというわけです。
そして、これら自然の森は土の流出を止めて砂漠化を防ぐばかりか、雨水を吸収することによって洪水、地滑り、土砂崩れからの災害を守るほかに汚染水の浄化や栄養塩(フルボ酸鉄)の海への供給の役割を果たし、水産資源の増殖に大いに貢献します。また、地震においても自然植生により、根が張った地面は地盤が柔軟性に優れているので揺れを吸収し、地震の災害抑制にも大きな役割を保つことになります。結果として、我が國にとって戦災に匹敵する大きな被害をもたらす、自然災害に対する防衛の大きな役割となるわけです。
そして、宮脇方式により森林が復活すると、森林の枯葉が地中に落ちて分解する過程で生じるフルボ酸が地中の鉄と結合して水中生物全般において必要不可欠な餌となる珪藻の栄養素となる、二価鉄であるフルボ酸鉄を形成します。このフルボ酸鉄が河川から海に流れて栄養塩となり、基礎餌となる珪藻を増殖させて水産資源の育成を大幅に向上させるわけです。また、河川では森林に生息する昆虫が川に落ちる割合が高くなり、ドバミミズの生息数も増え、これがイワナやウナギの餌となり、さらには先ほど述べたフルボ酸鉄の増加に伴い、アユの餌となる珪藻が増えるので、河川においても重要な水産資源の育成、増加と安定化に繋がり、これまで行ってきた無意味で高予算な大規模放流を行う必要がなくなってくるのです。
そして、「里山資本主義」で取り上げられたCLTでこれまで単一種で生育されてきたスギなどを伐採して加工して、建築物に使う一方で宮脇式植樹による潜在自然植生によって地盤を固めて自然災害に強い地盤を作り、都市でも一坪でも空いた土地でも自治体や町内会を動員して宮脇方式によって少しでも自然植生を行い、手入れのいらない森を充実させて地盤を強化させ、荒地の再構築を行わせ、堤防崩壊や津波を防ぐためにも沿岸、河川からコンクリートの代わりにマウンドと数メートルから数十メートルにわたる森林を形成させていきます。そして十年後に森林が定着したときには沿岸のコンクリートを取り除いていけば、コンクリートによる森林からの栄養塩流出阻害も改善され、さらに水産資源が充実していくと思われます。
また、宮脇方式で植樹されて育った森林には問題となる外来種がいない所にあります。そもそも、動植物などの外来種が蔓延るようになったのは森林からして潜在自然植樹とは違う外来種によって植林されているからであって、在来種か在来種に近い種類で植樹すれば外来種の侵入は防ぐことが出来るというわけです。近年では田んぼを含む多くの地域で動植物の外来種が雑草や害獣となって問題を起こしていますが、これは潜在自然植生が無視されて放置された森林荒廃が原因で、森林を通じて得られる栄養豊富な水が提供されず、森林内の生態系も維持できなくなったことが原因ではないのかと思い明日が如何でありましょう?
宮脇方式の植樹と、さらには無農薬田圃は実は汚染水の濾過と雨水の保水の役割もしています。よって、健全な自然植生の森だけではなく無農薬田んぼもまた、栄養塩を水に提供し、水産資源を充実させる役割を担ってきたわけです。これまでは宮脇方式に法って植樹をしてきた企業やNPO団体が多数に上るのですが、残念ながら、そこには大手水産会社が一社も存在しませんでした。なぜなら、水産学者の中には頑なに森林の充実と水産資源の因果関係を否定し、生物の食害説に固執してダムやコンクリート沿岸の建設を全面的に支持していたからであり、水産学界との共同開発を必要とする大手水産会社はこれら水産学者の学説を否定するような行動をとることが出来なったという情けない事情があるのです。
そして、最期に、なぜに、これまで述べてきた内容が小林師範や高森師範の主張や専門領域と接触するのかというと、実は潜在自然植生とされる植物の大半が地元の神社や寺に植えられているからなのです。要するに、鎮守の森こそが、我々が今後、周辺に植樹していくべき、植物なのです。小林師範が以前にブログで
「地元の神社の活動になぜ加わらない」
と述べていましたが、地元の神社や寺には鎮守の森があるからこそ、加わる価値があり、その鎮守の森を少しでも広げるために宮脇方式による植樹で一坪でも植樹し、デモをする暇があるのであれば、その一坪の植樹した土地で草むしりをする。これこそが、地元を始めとする、國を自然災害から守る國防ではないのではないでしょうか?武力同士の衝突は専門家が独占する立場にあり、徴兵制は望めませんが、植樹には1~2年の知識と郷土愛、そして人数さえそろえばすぐに実行できる役職であり、これこそが國防を担う重要な役割になるのではと思えてなりません。
また、この自然植生を知ることは地元の郷土史の象徴でもある神社や寺の歴史を知る事でもあり、歴史の基礎となる郷土史を通じて、愛國心の基礎である郷土愛を深め、郷土の地盤を強めることによって自然災害から守る事こそ、我々がなすべき國防の一歩なのではないのかと思いますが如何でありましょう?
森林の充実は江戸回帰と愛郷心、愛國心を始めとする、國防強化への第一歩である。