1951年9月8日、サンフランシスコ平和条約が締結された。米国とソ連の冷戦勃発、また1950年に始まった朝鮮戦争勃発により、調印は西側諸国との間にかわされ、片面講和条約とも言われている。 問題は6条であり、複数の「連合国」と日本の間で締結された協定に基づく外国軍隊の日本の領域における駐屯・駐留は、「妨げるものでない」と定め、この条項に基づきサンフランシスコ条約と同時に日米間で結ばれたのが、「日米安保」で、1960年に改定された。 私どものよく知っている1960年の日米安保闘争を思い出す。日米安保を結んだのは、吉田茂であり、改定闘争時の首相は、岸信介である。日本が独立国になっても、米国に対する従属が義務付けられたともいえる。 孫崎さんのいうように、この従属的しがらみを誰が外せるというのか。だれでも「従属的しがらみ」を当然のこととしてとらえていないでしょう。国民が、平和で物質的豊かさを享受している中で、「米国の支配体制を否定する「」ことをいうのは誰でもできるが、」「行動に移せる人」を探すのに苦労する。
チャンネルに入会
フォロー
孫崎享チャンネル
(ID:18367902)
1951年9月8日、サンフランシスコ平和条約が締結された。米国とソ連の冷戦勃発、また1950年に始まった朝鮮戦争勃発により、調印は西側諸国との間にかわされ、片面講和条約とも言われている。
問題は6条であり、複数の「連合国」と日本の間で締結された協定に基づく外国軍隊の日本の領域における駐屯・駐留は、「妨げるものでない」と定め、この条項に基づきサンフランシスコ条約と同時に日米間で結ばれたのが、「日米安保」で、1960年に改定された。
私どものよく知っている1960年の日米安保闘争を思い出す。日米安保を結んだのは、吉田茂であり、改定闘争時の首相は、岸信介である。日本が独立国になっても、米国に対する従属が義務付けられたともいえる。
孫崎さんのいうように、この従属的しがらみを誰が外せるというのか。だれでも「従属的しがらみ」を当然のこととしてとらえていないでしょう。国民が、平和で物質的豊かさを享受している中で、「米国の支配体制を否定する「」ことをいうのは誰でもできるが、」「行動に移せる人」を探すのに苦労する。