皿うどんボンバー のコメント

今週も配信ありがとうございます!
お疲れ様です。

「ゴー宣」読みました。

「高度経済成長の夢をもう一度」のノスタル爺もそうですが、
70年万博の時に子供だった世代、松井府知事とかダウンタウンの二人とかがそうですね。
なんか涙まで流して感激して決定を喜んでたとか。
私は70年万博の当時は、まだ1歳だったので全然分かりませんが、
(過去映像のVTRとかでは、いろいろ見たことはありますが。太陽の塔は修学旅行で見に行きましたが、80年代でした)
そんなもんなのかなあ・・・と、ちょっと一歩引いたような感覚で、今回の報道などの喧騒を眺めてました。

今回のライジング「ゴー宣」を読んで、岡本太郎という人物の凄まじさの一端を知って、
とても有り難いです。
個性の強い芸術家として「ああ、岡本太郎、こんな感じの人だったよね。TVや雑誌でも見てたし」くらいの印象しか無かったので、
岡本太郎がこんなにカッコいいロックな人だと知ることが出来て、とても興味が湧きました。

それに反して、当時「反博」の若者だった、今じゃすっかり転向した現代のノスタル爺世代の、なんとダサいこと・・・。
70年万博の当時に子供だった世代まで、そんなダサい世代に、わざわざ倣うことなんか無いのに、と思います。

万博をもう一度やったって、岡本太郎のような不世出の天才は、二度と現れません。
しょうもないノスタルジーの為に、莫大な税金を投入するのって、バカバカし過ぎます。
2020年の東京五輪と同じように、その時だけのお祭り騒ぎで甘い汁を啜れる一部企業と、政界・財界人、芸能人などが喜ぶだけでしょう。
あとは開催自治体で、その時は多少お金が回るんでしょうけれども。
その後に残るツケやマイナスの方が大きい気がしますね。
ノスタル爺達は、先のこととかはどうでもいいんでしょう。
自分の老後に最後にお祭りが見れりゃ、それでいいや、くらいな感覚なんでしょう。
70年万博の当時に子供だった世代は、下の世代に、
「俺達の子供の頃はこんな凄い万博やってたんだ。それを俺達はまた実現させたんだ」と、ドヤ顔で自慢したいだけなんでしょう。

スカスカのバカ騒ぎ、本当に虚しいですね。


「トンデモ見聞録」読みました。

「多国籍」な話、どれも濃いです!
濃くて面白いんですけど、それは自分とは関係のない第三者の話として見れるから面白いのかもしれません。
実際に、自分が当事者になって関わることになった場合は、
得難い貴重な経験も出来るでしょうけれども、物凄くしんどい思いをする場合もあるだろうなあ、と、
読んでいて思いました。
それぞれのお国柄、民族性、文化というものがあって、
その違いがあるからこそ面白いという面がある一方で、
グローバル化やら移民やらで、その垣根を無理に取り払おうとしていくことは、やっぱり危険過ぎると感じます。

ケニア人の無茶苦茶な値切り交渉を跳ね付ける接客術(?)のくだりは、凄いなと思いましたし、
読んでて笑っちゃうところもありました。
鉄の意思でブレない木蘭さんすげえ!というのもあり、
このケニア人どんだけしつけえんだよ!というのもあり、
オチも最高でした。

中東というかイスラム圏の男尊女卑の感覚って、想像以上に凄まじいですね。
日本も戦国時代とか、江戸時代とか、明治時代とか、戦前とか。男尊女卑凄かった時代がありましたし、
今でも先進国の中では男尊女卑が根強い方かなと思いますが、
その比じゃないですね。
でも、イスラム圏の国の人達は、ずっとそうやって来たからそれが普通なのでしょうし、
それが、それぞれのお国柄、民族性、宗教、文化の違いでもあるんだろうなと改めて思います。
ほんの一時期に燃え盛った恋愛感情だけで、そうやすやすと乗り越えられるものではないのでしょう。

ジプシー(ロマ族)の話についても、私は不勉強で知らない話が多かったので、
興味深く読みました。
J-POPとか歌謡曲とか洋楽とか、漫画などのサブカルで、
ジプシーについてはそれなりに、なんとなく知ってはいたのですが、
ここまでは流石によく知りませんでした。

最後の若いトルコ人のくだりも笑っちゃいました。
田舎が嫌で飛び出した日本人の若者の感覚にも、どこか通じるところがあるかもですね。

追伸:Q&Aたくさん答えて戴いてありがとうございました。
小林先生に「面白い質問だな」と言って戴けると、
面白いものは面白い、つまらないものはつまらない、と、
いつもはっきり作品で仰っている小林先生を、ファンとして知っているだけに、
「面白いと思って戴けたんだ・・・」と、ちょっと嬉しくなってしまいました。

「石森章太郎先生のマンガ家入門」の話は、BUBKAの吉田豪氏の小林先生へのインタビューの中でも少し出て来たので、
インタビュー記事の感想と併せて「小林先生も読んでおられたのか・・・」と、いろいろ知らない話を知ることが出来て嬉しいです。

他の方々のQ&Aと、その回答は、ふぇいさん、三津五郎さん、がんTさん、ポテトヘッドさんの質問と、先生の回答が印象に残りました。
実写版の鉄人28号、私は当然、全然世代ではありませんが、映像は何か見た記憶があります。
そして、何故か、実写版の鉄人28号の主題歌のレコードを持っています。

「しゃべクリ」は、希蝶さんMVPおめでとうございます!

No.35 66ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細