「しんぶん赤旗」

成り立つの? こんな「言い訳」―集団的自衛権―政府のQ&Aをみる

2014/07/14 11:29 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

 集団的自衛権の行使容認の「閣議決定」の強行(1日)に国民の反対世論が高まるなか、政府と自民、公明両党が「一問一答」や「Q&A」をつくって言い訳し、うそとごまかしの宣伝をしています。その中身をみると―。

「“若者が戦地へ”は誤解」?

血を流すのは若者 徴兵制も

 政府も自民党も「徴兵制が採用され、若者が戦地へと送られる?」という設問をつくり、「全くの誤解であり、明らかな間違いです」と否定に躍起になっています。それだけ、集団的自衛権の行使容認で若者が戦地へ送られるのではとの不安が高まっているからです。

 不安は当然です。集団的自衛権の行使容認↓立法措置↓自衛隊の戦地派兵↓死者続出↓自衛官の志願者激減↓徴兵制導入が考えられるのです。

 防衛庁(当時)の防衛研究所長、教育訓練局長などを務めた小池清彦・新潟県加茂市長は語っています。「自衛隊が米国並みに派兵すれば、おびただしい死者が出て、自衛隊に入ろうとする人がいなくなる。防衛力は維持しなければならないので、徴兵制を敷く以外に方法がなくなる」「自衛隊に入る人は祖国防衛のためです。今後は祖国防衛でなくて世界のいろんなところで戦争させられるわけだから、自衛隊に入る人はいなくなる」(10日、テレビ朝日番組)

 政府は「憲法第18条で『何人も(中略)その意に反する苦役に服させられない』と定められ」「徴兵制は憲法上認められない」といいます。徴兵制が「意に反する苦役」にあたるという憲法の読み方、憲法解釈です。

 政府は今後、この解釈を変えないでしょうか。自民党の石破茂幹事長は「徴兵制が意に反した奴隷的な苦役だと思わない」と述べています(2002年5月、衆議院憲法調査会)。

 18条の解釈について元内閣法制局長官の阪田雅裕氏は「9条より変えやすい」と語っています。集団的自衛権の行使を認めない9条解釈は国会で長年議論した積み重ねがある一方、徴兵制と憲法については、積み重ねがないからだというのです(10日、同番組)。自民党の船田元・衆院議員(憲法改正推進本部長)も同じ番組で18条の解釈変更について「理屈上ありうる」と認めています。

 集団的自衛権の行使となれば、他国の戦争で血を流すことになるのは若者です。その先には徴兵制も狙われることになるのです。

「戦争する国にはしません」?

海外での武力行使解禁

 黒を白と言いくるめるとはこのことです。「閣議決定」は、「憲法9条のもとでは海外での武力行使は許されない」という従来の憲法解釈を百八十度転換し、「海外で戦争する国」への道を開くものとなっています。

 自衛隊の海外派兵でこれまで「後方地域」「非戦闘地域」に限定してきた枠組みを廃止。銃弾が飛び交う「戦闘地域」で支援活動ができるようにしています。「戦闘地域」での活動は、相手国からの攻撃に自衛隊をさらし、攻撃されれば武力行使することになります。

 集団的自衛権を行使して米国のアフガニスタン報復戦争に参戦した北大西洋条約機構(NATO)諸国の支援項目は「後方支援」でしたが、「戦闘地域に行かない」という歯止めがなかったため、米国以外の21カ国で1031人もの兵士が犠牲になりました。

 さらに「閣議決定」は、「自衛の措置」を名目に、海外での武力行使=集団的自衛権の行使を公然と容認しています。いったん海外での武力行使に踏み切れば、ここでも相手国からの攻撃を招き、際限のない戦争の泥沼に陥ることは避けられません。

「自衛隊の任務は変わらない」?

他国への攻撃排除 任務に

 政府が「自衛隊員の任務は変わらない」との理由であげるのは、「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるというときに我が国と国民を守る」からというもの。自衛隊の任務は「自衛」だと言いたいのでしょう。

 ところが「閣議決定」は、自衛隊が武力行使できる条件を大転換しています。これまでは「日本への武力攻撃が発生した場合」でしたが、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生した場合」でも、これを「排除」するために武力行使できるとしています。これこそ集団的自衛権の行使です。

ddcdaa5ae1bf9faf231b3d7c1d179e565ad1209f アフガニスタン報復戦争、イラク侵略戦争のような戦争を米国が起こした際、「密接な関係にある他国への武力攻撃が発生した」として、自衛隊が「戦闘地域」まで行き軍事支援を行うことになります。米国の戦争で、自衛隊員が海外で「殺し、殺される」という事態を招くことになります。

「厳格な歯止めかけた」?

すべて政府の判断次第

 公明党などは“日本の存立や国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合”に武力を行使するのだから、集団的自衛権行使には「厳格な歯止めをかけた」と宣伝しています。

 しかし、「明白な危険」があるかどうかを判断するのは、時の政権です。政府の想定問答集でも、武力行使の「要件」に該当するか否かは「政府が全ての情報を総合して客観的、合理的に判断する」と明記。集団的自衛権行使が必要かどうかも「時の内閣が主体的に判断」するとしています。何から何まで時の政府の判断次第になっています。

 こうしたもとで国民が「では、判断した情報を明らかにせよ」と求めても、政府は「それは特定秘密です」と秘密保護法を盾に拒むでしょう。

 国民にも国会にも真相が明らかにされないまま、時の政府の一存で海外での武力行使が制限なく広がっていく―どこが「厳格な歯止め」なのでしょうか。

「政府見解の論理の枠内」?

立憲主義否定の解釈改憲

 政府や自民、公明両党は、集団的自衛権行使を容認した自らの憲法解釈について、「これまでの政府見解の基本的な論理の枠内だ」「論理的帰結だ」「解釈改憲ではない」と言い張っています。これほど厚顔無恥な詭弁(きべん)はありません。

 憲法9条に関するこれまでのすべての政府見解は、「海外での武力行使は許されない」ことを土台に築かれてきました。「閣議決定」はこの土台を百八十度覆し、集団的自衛権行使=海外での武力行使を公然と容認しているのです。安倍晋三首相は国内では「何も変わるところがない」といいながら、外遊先では「日本は安全保障の法的基盤を一新した」と解釈改憲を誇る二枚舌を使っています。

 政府・自公両党は解釈改憲を「基本的な論理の枠内」だとこじつけるため、日本への武力攻撃に対する「自衛の措置」を認めた1972年の政府見解の言葉の一部をつまみ食い的に「閣議決定」に引用しています。しかし72年政府見解は、「集団的自衛権の行使は、憲法上許されない」という「論理的帰結」を導き出しているのです。

 「閣議決定」は、従来の政府見解の「基本的な論理の枠内」どころか、憲法で国家権力を縛るという立憲主義を真っ向から否定する解釈改憲そのものです。

「日本が戦争に巻き込まれるリスクはなくなる」

米国の戦争に巻き込まれる

 世論調査で、集団的自衛権行使によって「他国の戦争に日本が巻き込まれる恐れがあると思う」人は71%(「毎日」6月29日付)にのぼっています。

 ところが政府は「日本が戦争に巻き込まれるリスク(危険)はなくなっていく」と強弁しています。集団的自衛権を行使できるようにすることで「かえって紛争も予防される」というのです。世論調査で示された国民多くの不安にまったく答えていません。

 「閣議決定」は、集団的自衛権の行使だけでなく、自衛隊による米軍や多国籍軍への支援も「戦闘地域」で可能としています。そうなれば活動中の自衛隊が攻撃対象となり、戦闘に巻き込まれていく危険があるのは明白です。

 戦後、自民党政府は米国の戦争に一度も反対したことはありません。それでも米国の戦争に日本から戦闘部隊を送ることがなかったのは、「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」という歯止めがあったからです。

 「閣議決定」でこの歯止めをなくしてしまって、米国から要求があったときにどうして断れるでしょうか。日本が、これまでのベトナム戦争、イラク戦争のような無法な侵略戦争に巻き込まれ、共犯者とされることになるではありませんか。

「メディアで議論、議員も質問」?

実態、与党が密室で協議

 「閣議決定」強行に反対世論が急速に広がるなか、政府は、集団的自衛権問題が「メディアなどで議論されてきた」「国会では議員から質問があり、説明してきた」とあれこれ並べ立て、「閣議決定」は国民的議論を経ていると言いくるめようとしています。苦し紛れの「言い訳」とはこのことです。

 集団的自衛権行使容認の「閣議決定」の中身を詰めた自民、公明両党による与党協議について安倍晋三首相は1日の記者会見で「濃密な協議」を経たと述べましたが、与党協議はわずか11回で合計約13時間の話し合い。しかも完全な密室協議で、どんなやり取りで中身が固まったのか、国民が直接確かめることもできません。こうした国民不在の与党幹部だけの議論で戦後日本の安保政策を大転換する方針が決められたのです。

 「議員の質問に説明してきた」といいますが、首相が国会答弁で「いま与党協議で検討中」と何度も質問されたことをはぐらかしてきたのを忘れたのでしょうか。「メディアで議論されてきた」結果は、一部の全国紙を含め地方紙のほとんどが「閣議決定」強行について「歴史の審判に耐えられない」(北海道新聞)と批判の社説を掲げています。

「海外派兵は一般に許されない」?

自衛隊が海外での戦闘に

 政府や自民党は、「海外派兵は一般に許されない」、「湾岸戦争やイラク戦争のような戦闘に自衛隊が参加することはこれからもありません」としています。

 ところが「閣議決定」は、「国際社会の平和と安定への一層の貢献」という名目で、アフガニスタン報復戦争やイラク侵略戦争のような戦争を米国が引き起こしたさいに、従来の海外派兵法に明記されていた「武力行使をしてはならない」「戦闘地域に行ってはならない」という歯止めを外してしまい、自衛隊を戦地に派兵できるようにしています。

 この問題を国会で問われても安倍晋三首相は「武力行使をしない」とは一切いいません。

 「戦闘地域」での米軍などへの支援活動は、相手からの攻撃にさらされます。攻撃を受ければ応戦し、武力行使になります。自衛隊の重武装、武器使用権限の拡大は必至です。前線の自衛隊員は、「殺し殺される」状況に追いやられます。

 また、「閣議決定」が容認した集団的自衛権行使は、他国に対する武力攻撃への反撃を目的とするもので、海外での戦闘を目的とした活動そのものです。

 海外派兵は認めないとか、戦闘に参加することがないというのはデタラメです。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

しんぶん赤旗

しんぶん赤旗

このチャンネルの詳細