希蝶 のコメント

 またぎりぎり。このところ、とりわけ疲労気味です。例年は(私の勤めている職場は)こんなに忙しくはないようなのですが…。

● ゴーマニズム宣言・第508回「芸能とは何なのか?(後編)」
 今回の話で思い出すのは、幼年の徳川家継7代将軍の時代に、「絵島事件」があり、それで家継の生母である月光院おつきの女中が大量に処罰されたのですが、藝能に対する「非日常」と、卑賤」の問題もあったのだろうか、と思いました。今も昔も、こうしたことに対する「差別」はかわりはないのか、と。そして、ジャニー喜多川氏の行為を責めるのだったら、藝能や異形に対する認識をこそ変革する必要があるのでは、と思いました。
 同時に「非日常」を「日常」にすりかえてしまったら、コロナ騷ぎのようなお祭りになってしまうわけで、「日常」の常識で「非日常」を見てはならないし、混同してもいけない。藝能は神から与えられたもので、そのことを深く認識し、実用だけではなく、無駄もある文化を楽しむ餘裕も必要なのだろうと、思います。
 少しかたい表現を用いてみましたが、長くするのも問題なので、こんなところで。しかし、鼻をはさんで高くする、というのも辛い試練で、何だか「夫婦の絆」の刑事さんだな、と感じました(あれとは違うか…)。纏足(てんそく)のようなもの?

● 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第302回「インボーデミック ~それロシアのプロパガンダです」
 M・Iさんに關しては、困ったものだ、と思いました。内容については…コメントするのもばかばかしいので、省きます。
 昔、小松左京のSF短篇で、各国の首脳と極秘のコンタクトを得て、宇宙人の殺し屋が事故に見せかけて人間を殺してゆく、とかいう話があったのですが、お話としては面白いし、その作品世界の中ではさもありなむ、なんで、こういう話は多少現実を反映した部分もあるので、読者の共感を呼ぶのですが(ウルトラマンなどを見て、子供が感情移入するのと同じかな?この場合は地球上の人口増加問題)、しかし、税制や経済の問題などを鑑みても、各国の首脳が労働力を減らすようなことをするのか、です。
 地球環境が汚染され、食糧が少なくなりつつあるので、国家による老人保護の年齡を変更する、だったらまだあり得ますが(藤子F先生のSF漫画です…。あれは切ない話です)。
 ちなみに、ジョージア・ガイドストーンは壊されてしまっているみたいですね。ロゼッタストーンみたいに、古代言語の解読の役目もないみたいですし、何となく面白いものであるのでしょうが…真面目にとりあげてはいけないですね。
 今、大事なことは陰謀がかりにあるのだとしても、どうやってコロナ云々ではない元通りの世界を構築するか、ではありますまいか。「陰謀」という言葉で自分自身にもあったかも知れない「責任」を回避するのは卑怯だな、と思います。
 もちろん、先日FM放送に出演していた某悪人や、「現在が充実していて楽しい」とか発言していた煽り医者の責任を糾弾するのは継続して欲しいと思います。個人的な感情だけではなしに、社会正義として。ジャニーズを非難する大衆との相違はそういうところなのだから。
 しかし、そういうメールを送りつける「ゐのうへ」さんの心情はいかばかりのものなのでしょうか?「構ってほしいさん」なのでしょうか?

 (先に記した内容とは趣旨をかえてみました…。あの人をスターにしちゃったような反省も多分にあります。研究者は表舞台で脚光をあびるのではなしに、「らんまん」の主人公のように純粋に「日本中の植物を採集し、なづける」という動機だけで満足すべきなのか?)。

 そんな感じです。桃井かおりの昔のCMではないですが、「世の中、ばかばっかで疲れる」なんでしょうか?(いや、「おりこうさんが多くて」かな?)。それでは次号の配信を期待します。

No.225 8ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細