大変長らくおまたせいたしました、放送で使ってるワールドが新世代エネルギー時代に入ったので書いていきます
変なところや聞きたいことがあればコメントで
チュートリアル
産業革命時代 ← | 蒸気時代 ここ | → 電気革命時代
目次へ → ar1256410
更新履歴
2017/05/02:目次投稿により一部修正
2018/01/12:現最新版GregTech ver6.06.08の仕様に対応していることを確認
2018/04/24:大幅に修正と現最新版GregTech ver6.07.11の仕様へ更新
この時代で目指すこと
・ブロンズ製機械の安定稼働及び一部機械を最大効率化と一部機械をスチール化
・ステンレススチール(StainlessSteel)の生産体制
・亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)の生産体制
・低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))を作る
この時代で探しておくべき物
・クロム(Chrome)が取れる鉱脈
・マンガン(Manganese)が取れる鉱脈
・インバー(Invar)が取れる鉱脈
・タングステン(Tungsten)が取れる鉱脈
・亜鉛(Zinc)が取れる鉱脈
・ゴムの木
・石油(Oil)
目次
1.最大効率で機械を動かそう
2.電気化への準備
3.電気化への道
次に作るのはラテックスをゴムにするため凝縮器(Coagulator(エネルギー不要))を作りましょう、レシピは以下の通りです

次に作る物は亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を作るためと今後必要になる浴槽(Bath)(エネルギーは不要)を作りますレシピは以下の通りです

上記のようにステンレススチールを結構使うので注意です、それとできれば今後必要になるであろう、プラスチック(Plastic)の生産のための蒸留塔を作るために大量のステンレススチールを要求するので量産体制を整えるか。大量にステンレススチールを作れる資材の確保をお勧めします。
ステンレススチールは鉄4:インバー3:マンガン1:クロム1で制作できる合金で2011Kの温度で制作できます、マンガンの沸点である2334Kに近いので温度を上げすぎないようにします
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)のレシピは以下の通りになっています

よく見ると亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を作るのに亜鉛(Zinc)ではなく融解亜鉛(Molten Zinc)にする必要があります。なので亜鉛(Zinc)を溶かすためにスチール(Steel)製のスメルター(Smelter)を作ります(るつぼにファウセット(Crucible faucet)を付けてその下に浴槽(Bath)を設置すれば融解亜鉛(Molten Zinc)を入手できますが作っといて損はないので作っておきましょう)、レシピは以下のとおりです。
レシピにタングステン製のるつぼを要求されてるので注意です。
タングステンはver6.05.46以降普通に入手できなくなったため、注意が必要です詳しくはこちらを参考にながらタングステン製のるつぼを作りましょう。
タングステンを得るための工程で必要なる水素(Hydrogen)はシリコン(Silicon)と水をミキサー(Mixer)で混ぜたりして入手しましょう。

スチール(Steel)製のスメルター(Smelter)は16~64HU/tの出力を受け付け定格動作は32HU/tになるので初期のバーニングボックス(Burning Boxs)でも動作はします。定格で動かしたい場合はスチール製、最大効率で動かしたい場合は強化バーニングボックス(Dense Burning Boxs)のインバー製もしくは鉛(Lead)製を使用すればおkです
これで亜鉛を溶かして浴槽(Bath)に融解亜鉛を搬入します。ですが、亜鉛が溶ける温度が692KなのでGregTechのパイプで搬出して浴槽に搬入する場合、パイプが燃えず溶ける温度が692K以上のものを使って下さい。なお液体扱いなので他のMODの液体パイプを使えば温度を気にすることはないです
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)で各種加工アイテムを作ると思いますが、一部加工アイテム(亜鉛メッキ鋼の長い棒※Long Galvanized Steel Rodなど)は元のスチールの状態で加工してからじゃないと作ることができないので注意です
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を制作できたら低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))を作りましょう、これからは電気を使っていくのでゴムを使って被覆したケーブルを作ったりIndustrialCraft2のBatBox等も作っておきましょう
低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))はRUで発電するのでタービンを設置して発電を開始しましょう
HUから必要なエネルギーは以下の通りになります
24~96HU/t(定格48HU/t) → 48~192Steam/t(定格48Steam/t) → 16~64RU/t(定格32RU/t) → 12~48EU/t(定格24EU/t)
よって定格で動かす場合、ブロンズ製のバーニングボックス(Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製のボイラー(Steam Boiler Tank(Bronze))2機ずつ設置し、その蒸気をあわせてインバー製のスチームタービン(Steam Turbine(Invar))を回せばできますね
最大効率で動かす場合はブロンズ製のバーニングボックス(Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製のボイラー(Steam Boiler Tank(Bronze))を更に2機追加して計4機からでる蒸気を使うか、ブロンズ製の強化バーニングボックス(Dense Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製の強化ボイラー(Strong Steam Boiler Tank(Bronze))をそれぞれ1機ずつ用意しその蒸気を使うだけです(タービンは変更しなくておk)
これで蒸気時代もおしまいです
次は電気革命(第二次エネルギー革命)時代へ
変なところや聞きたいことがあればコメントで
チュートリアル
産業革命時代 ← | 蒸気時代 ここ | → 電気革命時代
目次へ → ar1256410
更新履歴
2017/05/02:目次投稿により一部修正
2018/01/12:現最新版GregTech ver6.06.08の仕様に対応していることを確認
2018/04/24:大幅に修正と現最新版GregTech ver6.07.11の仕様へ更新
この時代で目指すこと
・ブロンズ製機械の安定稼働及び一部機械を最大効率化と一部機械をスチール化
・ステンレススチール(StainlessSteel)の生産体制
・亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)の生産体制
・低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))を作る
この時代で探しておくべき物
・クロム(Chrome)が取れる鉱脈
・マンガン(Manganese)が取れる鉱脈
・インバー(Invar)が取れる鉱脈
・タングステン(Tungsten)が取れる鉱脈
・亜鉛(Zinc)が取れる鉱脈
・ゴムの木
・石油(Oil)
目次
1.最大効率で機械を動かそう
2.電気化への準備
3.電気化への道
1.最大効率で機械を動かそう
前の時代にあったように機械には定格効率と最大効率があるのでまずはブロンズ機械の最大効率を目指します。コンプレッサー(Compressor)を作り圧縮板作れるようにし。強化された変換機械(Storong ~ )を作っていきましょう2.電気化への準備
次はゴムを作る準備をしましょう。まずは樹液からラテックス(Latex)を作るため圧搾器(Squeezer(入力KU))を作っておきましょう、ですが資材がなければジューサー(Juicer)でも問題無いです次に作るのはラテックスをゴムにするため凝縮器(Coagulator(エネルギー不要))を作りましょう、レシピは以下の通りです

3.電気化への道
次に作る物は亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を作るためと今後必要になる浴槽(Bath)(エネルギーは不要)を作りますレシピは以下の通りです
上記のようにステンレススチールを結構使うので注意です、それとできれば今後必要になるであろう、プラスチック(Plastic)の生産のための蒸留塔を作るために大量のステンレススチールを要求するので量産体制を整えるか。大量にステンレススチールを作れる資材の確保をお勧めします。
ステンレススチールは鉄4:インバー3:マンガン1:クロム1で制作できる合金で2011Kの温度で制作できます、マンガンの沸点である2334Kに近いので温度を上げすぎないようにします
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)のレシピは以下の通りになっています

よく見ると亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を作るのに亜鉛(Zinc)ではなく融解亜鉛(Molten Zinc)にする必要があります。なので亜鉛(Zinc)を溶かすためにスチール(Steel)製のスメルター(Smelter)を作ります(るつぼにファウセット(Crucible faucet)を付けてその下に浴槽(Bath)を設置すれば融解亜鉛(Molten Zinc)を入手できますが作っといて損はないので作っておきましょう)、レシピは以下のとおりです。
レシピにタングステン製のるつぼを要求されてるので注意です。
タングステンはver6.05.46以降普通に入手できなくなったため、注意が必要です詳しくはこちらを参考にながらタングステン製のるつぼを作りましょう。
タングステンを得るための工程で必要なる水素(Hydrogen)はシリコン(Silicon)と水をミキサー(Mixer)で混ぜたりして入手しましょう。

スチール(Steel)製のスメルター(Smelter)は16~64HU/tの出力を受け付け定格動作は32HU/tになるので初期のバーニングボックス(Burning Boxs)でも動作はします。定格で動かしたい場合はスチール製、最大効率で動かしたい場合は強化バーニングボックス(Dense Burning Boxs)のインバー製もしくは鉛(Lead)製を使用すればおkです
これで亜鉛を溶かして浴槽(Bath)に融解亜鉛を搬入します。ですが、亜鉛が溶ける温度が692KなのでGregTechのパイプで搬出して浴槽に搬入する場合、パイプが燃えず溶ける温度が692K以上のものを使って下さい。なお液体扱いなので他のMODの液体パイプを使えば温度を気にすることはないです
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)で各種加工アイテムを作ると思いますが、一部加工アイテム(亜鉛メッキ鋼の長い棒※Long Galvanized Steel Rodなど)は元のスチールの状態で加工してからじゃないと作ることができないので注意です
亜鉛メッキ鋼(Galvanized Steel)を制作できたら低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))を作りましょう、これからは電気を使っていくのでゴムを使って被覆したケーブルを作ったりIndustrialCraft2のBatBox等も作っておきましょう
低圧用の電気ダイナモ(Electric Dynamo(LV))はRUで発電するのでタービンを設置して発電を開始しましょう
HUから必要なエネルギーは以下の通りになります
24~96HU/t(定格48HU/t) → 48~192Steam/t(定格48Steam/t) → 16~64RU/t(定格32RU/t) → 12~48EU/t(定格24EU/t)
よって定格で動かす場合、ブロンズ製のバーニングボックス(Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製のボイラー(Steam Boiler Tank(Bronze))2機ずつ設置し、その蒸気をあわせてインバー製のスチームタービン(Steam Turbine(Invar))を回せばできますね
最大効率で動かす場合はブロンズ製のバーニングボックス(Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製のボイラー(Steam Boiler Tank(Bronze))を更に2機追加して計4機からでる蒸気を使うか、ブロンズ製の強化バーニングボックス(Dense Burning Box(SolidかLiquidかGas ,Bronze))とブロンズ製の強化ボイラー(Strong Steam Boiler Tank(Bronze))をそれぞれ1機ずつ用意しその蒸気を使うだけです(タービンは変更しなくておk)
これで蒸気時代もおしまいです
次は電気革命(第二次エネルギー革命)時代へ
-
放送裏話:GregTech6のるつぼ製錬のオートクラフト、合金製作のオートクラフトについて(2018/04/18更新:完全達成)
-
一覧へ
-
GregTech6 チュートリアル 電気革命(第二次エネルギー革命)時代編(2018/04/24更新)
コメント

No.3
(2018/01/05 17:50)
クロム(Chromium)がとれる鉱脈をconfigで探したのですが、
見つからなかったです。
クロムが取れる鉱石とはどのような名前なのでしょうか。
見つからなかったです。
クロムが取れる鉱石とはどのような名前なのでしょうか。

No.4
(2018/01/05 20:11)
>>3
Configで探すよりゲーム内で探したほうが早いかもしれません
クロム(Chromium)の粉のレシピをNEIで検索し鉱石副産物リスト(Ore Byproduct List)で見つけれます
自分の環境だと以下の鉱石から取れるみたいです
・'オスミウム'鉱石('Osmium')
・マンガン鉱石(Manganese)
・ラバラシウム鉱石(?、Rubracium)
・ウヴァロヴァイト鉱石(Uvarovite)
・ルビー鉱石(Ruby)
Configで探すよりゲーム内で探したほうが早いかもしれません
クロム(Chromium)の粉のレシピをNEIで検索し鉱石副産物リスト(Ore Byproduct List)で見つけれます
自分の環境だと以下の鉱石から取れるみたいです
・'オスミウム'鉱石('Osmium')
・マンガン鉱石(Manganese)
・ラバラシウム鉱石(?、Rubracium)
・ウヴァロヴァイト鉱石(Uvarovite)
・ルビー鉱石(Ruby)

No.5
(2018/01/09 22:16)
コメントを書き込むにはログインしてください。
るつぼで溶かした Zinc をそのまま入れることができました!