・GregTech ver6.04.08で追加された海水のまとめ記事です
・海水について
GregTech ver6.04.08で追加されたタイルエンティティブロックです。(やったね!!ワールドが重くなるよ!!!)
↑名前が「SeeWater.name」で1Tick毎の処理があるので間違いないはず
ver6.04.08以降CodeChickenCoreのコンフィグで無限水源オフが推奨されています。
↑CodeChickenCore.cfg内の「finiteWater」をtrueにすること
通常のバニラの水ブロックを汚染し、ver6.04.08以前にに生成された海洋は新たに生成された海水と接触すると汚染されるまでに時間がかかることがあります。
テクスチャは水ブロックよりちょっと暗めのやつ
海水を設置することは不可能
上記について一つづ説明していきます
海水がタイルエンティティブロックと確定したのは、1Tick毎に水の汚染が行われるのと実装時BCのポンプですくえなかったのが原因
・無限水源オフについて
CodeChickenCoreのコンフィグで無限水源オフにする必要はあるのかどうか
結論から言うとオフにする必要は無いです
「えっ?」思うかもしれませんが実際の動作にはほとんど問題無いです
オンにしないとちょっと重くなるのと、PCの処理速度によって普通の水が海水へ汚染される時、バニラの無限水源化と混じり合って無限ループする場所が出る程度
無限水源をオフにした状態で水を手に入れるには海水をドライヤー(Dryer)で処理して蒸留水にしてジェネリファイア(Generifier)で処理すると水に戻ります。もしくは河川バイオーム(River)にドレイン(Drain)を設置すると水源を破壊せず水を入手できます
・海水の汚染について
チェンジログには水ブロックを汚染すると書いてありますが、水ブロックと空気ブロックを汚染し、海水の水流が接してるバイオームが海洋バイオームであれば、そのチャンクをまるごと汚染します。(GregTech ver6.04.14でコンフィグでオフにできます)
つまりどういうこと?って思う人はこれを見てくれ

これは生放送の「ここに工場を建てよう」で使ってるワールドなんですが
一箇所から海水が溢れてこんな感じなってます、これ全部無限海水何だぜ?
ついでに最終的にこうなります

ミニマップを見るときちんとチャンクの境目で止まってますね
上のスクショに流れてるのすべて海水ですね
横のスクショ見ればわかりますが洞窟も水没します
下手をすると洞窟すべてが水没する可能性もあります
ということで拠点が海水だらけになったり海水に水没するので海水を引き込む場合は十分注意しましょう
海水入っても海水抜けばいいでしょ?思った方もいるでしょうが
海水全てにブロックを設置して水を抜くのはできますがMODなどのアイテム等で海水を消去はほぼ不可能です
海水ができる速度が早すぎてQuaryPlusの最高効率や他のスポンジでも完全に消去は不可能でした(OpenBlockのスポンジで2×2位水抜きできる程度)
あと注意点として下のスクショの様にAE2の隕石も海水に沈むので注意です

他のは読めばわかるので省略
・海水について
GregTech ver6.04.08で追加されたタイルエンティティブロックです。(やったね!!ワールドが重くなるよ!!!)
↑名前が「SeeWater.name」で1Tick毎の処理があるので間違いないはず
ver6.04.08以降CodeChickenCoreのコンフィグで無限水源オフが推奨されています。
↑CodeChickenCore.cfg内の「finiteWater」をtrueにすること
通常のバニラの水ブロックを汚染し、ver6.04.08以前にに生成された海洋は新たに生成された海水と接触すると汚染されるまでに時間がかかることがあります。
テクスチャは水ブロックよりちょっと暗めのやつ
海水を設置することは不可能
上記について一つづ説明していきます
海水がタイルエンティティブロックと確定したのは、1Tick毎に水の汚染が行われるのと実装時BCのポンプですくえなかったのが原因
・無限水源オフについて
CodeChickenCoreのコンフィグで無限水源オフにする必要はあるのかどうか
結論から言うとオフにする必要は無いです
「えっ?」思うかもしれませんが実際の動作にはほとんど問題無いです
オンにしないとちょっと重くなるのと、PCの処理速度によって普通の水が海水へ汚染される時、バニラの無限水源化と混じり合って無限ループする場所が出る程度
無限水源をオフにした状態で水を手に入れるには海水をドライヤー(Dryer)で処理して蒸留水にしてジェネリファイア(Generifier)で処理すると水に戻ります。もしくは河川バイオーム(River)にドレイン(Drain)を設置すると水源を破壊せず水を入手できます
・海水の汚染について
チェンジログには水ブロックを汚染すると書いてありますが、水ブロックと空気ブロックを汚染し、海水の水流が接してるバイオームが海洋バイオームであれば、そのチャンクをまるごと汚染します。(GregTech ver6.04.14でコンフィグでオフにできます)
つまりどういうこと?って思う人はこれを見てくれ

これは生放送の「ここに工場を建てよう」で使ってるワールドなんですが
一箇所から海水が溢れてこんな感じなってます、これ全部無限海水何だぜ?
ついでに最終的にこうなります

ミニマップを見るときちんとチャンクの境目で止まってますね
上のスクショに流れてるのすべて海水ですね

下手をすると洞窟すべてが水没する可能性もあります
ということで拠点が海水だらけになったり海水に水没するので海水を引き込む場合は十分注意しましょう
海水入っても海水抜けばいいでしょ?思った方もいるでしょうが
海水全てにブロックを設置して水を抜くのはできますがMODなどのアイテム等で海水を消去はほぼ不可能です
海水ができる速度が早すぎてQuaryPlusの最高効率や他のスポンジでも完全に消去は不可能でした(OpenBlockのスポンジで2×2位水抜きできる程度)
あと注意点として下のスクショの様にAE2の隕石も海水に沈むので注意です

他のは読めばわかるので省略
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。