皆さんこんにちわ、ゆうちゃん★ミトというものです。
久々のブロマガの更新となるので、色々と話したいこともありますが、今回は造幣局の桜のイベントに行った時の話をしたいと思います。2年後には紙幣も刷新されるニュースが来たため、金銭関係のお話をしたいと思いこの話を取り上げることにしました。あと自分の住んでるアパートから徒歩10分で行ける距離だったので気分転換に行きました。
今回行ったところは広島造幣局。土日ということもあり花見客が多かったです。
自分は毎年散歩がてらこのイベントを見に行くのですが、今年は例年より花見客が多かったと思いました。やはり平成最後ということで観光客が増えてるのでしょうかね。季節にもよりますが資料館が見れたり、工場見学もできたりしますので興味があれば調べてみてください。
※紅手毬:赤みがかった桃色の花が束になって毬のようになる桜
こちらが造幣局に植えられている桜です。iPhoneで撮影したので多少ブレてるかもですが
非常にきれいに咲いていました。種類も数十種類あるので全部の種類は覚えてないですが
色とりどりの桜が咲いてたので非常に見ごたえがありました。上の画像は紅手毬と呼ばれる桜です。形が毬のように見えて色合いも綺麗な桜です。
※紅傘:薄桃色の桜、花が比較的大きめ
こちらは紅傘と言います。花が比較的大きめで何でも今年の花なんだそうです。あまり桜の種類とかの知識に疎いのでうまく説明できなくてすいません(^-^;
※琴平:白色の桜、名前の由来は香川県にある琴平神社が由来
こちらは造幣局の東門に咲いていた桜、他の桜と違って真っ白な桜です。
こちらは造幣局の東門に咲いていた桜、他の桜と違って真っ白な桜です。
アタックよりも驚きの白さですよ!
※雨情枝垂:その名の通り枝垂れ桜
そしてこれが造幣局名物の枝垂れ桜、ここは特に写真撮影してる人が非常に多かったです。やっぱり枝垂れ桜はインスタなんかでも写真映えするんでしょうね。
※御衣黄:黄緑色の桜、かなり珍しい
こちらは御衣黄と呼ばれる黄緑色の桜、この桜だけかなり変わった色をしてるな正直葉っぱと区別がつきにくいくらい黄緑色をしてる桜だったなこれwww
他にもいろいろな桜が咲いていましたが紹介すると時間がかかってしまうので今回はここで
桜の種類についてはググってみてくれ。先ほども言いましたが桜の知識に疎いので紹介についてはwikiとパンフレットからの引用になりますのでご了承ください。
というわけで今回は広島造幣局の桜を見に行った話でした。イベントは4月15日までなので
興味のある方は是非見てみては?あと飲食が禁止になってるので行った際にはご注意を
それではまた、次回のブロマガでお会いしましょう。さようなら(*^^)v
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。