つい先月、仙台旅行に行ってきた。
数々旅行に入ってきたが仙台は初めてだったので本当にいろいろと勉強になった。
震災で傷ついたところも見てきたし、街並みやグルメ、温泉もしっかり楽しんできた。
で、日テレでレゴランドとメイカーズピアの現状を特集している放送があって(9月7日)
それを観ていたんだけど、まぁーレゴランドの広報がとんでもなくイカれて腹が立った。
名古屋に住んでたら一度は行ってみるかと思うところだが、絶対に行かないと決めた。
![]()
![]()
![]()
![]()
一人が抱いた悪印象は次々に伝染する
これはクレーム処理を勉強する上でよく聞く言葉だが
よくテレビであんな発言したなぁと。
ともあれ旅行をして学んできたことは名古屋は仙台となんとなく雰囲気が似てるってこと。
温泉も近隣にあるし、地方最大の都市。だけど両隣の県がどうしても弱い。
ここまで一緒。少なくとも京都・神戸・横浜とは違う街づくりをしなくちゃいけない。
博多…?僕にとっては異国なのですみません。
隣県と連携しづらいのなら自己完結できるような街づくりをするしかない。
ところで、仙台と名古屋の明らかな違いは車の量。
仙台走ってると名古屋では「アリ」のごとくみたプリウスが全然走ってないことに気づく。
トヨタのシェアがここまで届いていないという現実はさておき、
名古屋観光の最大の課題は都心から観光地までがバラバラでまとまりがないということ。
まず名古屋駅外周。
都会旅行で大事なのは駅周辺。
駅ホテルに泊まり、夜や帰りの新幹線までの時間を潰せるか、ということ。
大阪難波付近や仙台駅近くには市場がある。
名古屋駅にも柳橋中央市場があるのだから、
仮に「生鮮食」で呼び込むならまずはここに金をかけるべき。
柳橋中央市場は残念ながらまだまだ業者向けの市場。
仙台には塩竃、三陸が隣町にあるから仙台東四市場「仙台朝市」は青果が多いけど、
名古屋市場だって規模はでかいんだから手は入れられるはず。
![]()
![]()
![]()
次にタワービル周辺。仙台には国内最大級のペデストリアンデッキがある。
![]()
JR東海入社試験で(仙台のことは知らず)名古屋駅も歩道橋でビル同士を連結する、という案を出したことがある。
不採用だったけど車社会の名古屋には最強の都市開発案であると今でも信じている。
どうして昔の自分の意見にここまで固執しているかというと、名古屋駅はとにかく渋滞が多く
歩きにくいことこの上ない。だから名古屋駅は「地下街」が発展しているんだけど
この地下街が本当に道に迷いやすい。そして地下にいくためのエレベータやエスカレータが無い。だから階段で行き来することがツラい高齢者はデパートの中から行くしかないという意味不明な地下街になっている。
![]()
仙台駅の歩道橋を歩いていて思ったことは「自分の進みたい方向へ案内板を見ないで行ける」ということ。このストレスフリーの要素がデカすぎる。
名古屋人だって慣れないと道に迷うのに、ビジターである県外人が一発で目的の場所に行けるとは到底思えない。もし地下街で生き残りをかけていくのであれば、
たとえば「エリア別にタイルの色をはっきり分けてしまう(色弱の方対応で4色展開)」とか。
名鉄・近鉄サンロード・ミヤコ地下方面(赤)
高島屋・キッテ名古屋方面(緑)
ミッドランドスクエア・ユニモール方面(黄)
ファッション通り・エスカ方面(青)
というようにね。
次に観光地連結案。
名古屋市が力を入れるべきと思うは金沢、彦根とは違った「歴史」で連結した観光。
名古屋城、徳川美術館、熱田神宮が全部バラバラの位置。
名古屋市民はマイカー率が高い上に渋滞も多く、周遊バスはおそらく利用が伸びない。
全部つなぐことは不可能だしそこまで必要はないにしろ、何かしら連携が欲しいところ。
そうなると、名古屋で利用されていないのは船になる。
![]()
![]()
ブラタモリで特集されたのも記憶に新しいが名古屋城と熱田神宮は堀川運河で結ばれている。
まだまだ川が汚いのが難点だが、ここは大阪を見習った改造をしてもいいのではないか。
![]()
「独特の色がない」なら東西南北ごちゃまぜで楽しむのが「オレ流」でいいんじゃない?
次に愛知県といえばトヨタ自動車。
なのにトヨタ博物館は長久手にある。(しかも長久手中心街にはない)これが意味不明。
高辻周辺をトヨタは再開発しているようだから、
本気で人を呼びたいなら土地収用でトヨタランドを高辻に移設してしまうのも面白い。
![]()
![]()
![]()
自動車ファンは絶対に来る。2000GTあるし。
ミッドランドの高い敷地量はらってレクサス展示する必要もなくなる。
あそこに置いてるのって名古屋人向け?おそらく違うよね?
次にレジャー施設が集まるの金城ふ頭と名城線名古屋港。
それぞれ独立して離れたところに位置する両者。
この2つに道が一本通ればそれだけでも人の流れは変わる。市街の開発は必要だけど。
考えたのはここも船。塩竃と松島を結ぶ観光船のような形を名古屋港も採用するのはどうか。
![]()
問題点は赤字覚悟になることと駐車場の問題、そして乗船中の景色が全く面白みに欠けること。
おそらくコスト的にはこれは実現不可能。
名古屋をレジャーランド目当てで呼び寄せようというのはなかなか厳しい。
なぜなら今や新幹線でサッサとUSJやディズニーランドへ行けてしまう時代。
間に挟まれた名古屋のすぐ隣には天下のナガシマスパーランド。遊園地系は絶対無理。
リニア博物館、ポートメッセ、メイカーズピア、レゴランド、ファニチャードームetc...
ただでさえポートメッセドームが東京・大阪と比べて小さいと問題なのに
たったあれしきの敷地スペースにあれこれと独立媒体を突っ込むのは無理がある。
ならば新しく建てるのではなく、客層を変えることで取り込むしかないのではないか。
さらにいえば、金城ふ頭アクセスの最大のダメさはあおなみ線。
![]()
![]()
あおなみ線をどこかのレールと合体させて一本で通してしまうのはコストと利権問題がクリアできずに無理。
それならあおなみ線列車自体を広告列車にしたり、直通の特急ラインを設けるのはどうか。
あおなみ線の殺風景さの解消にもなるし、時短は利用率増加にも繋がる。
町おこしに一役買っている山陽エヴァ新幹線や沼津ラブライブSS、大洗ガルパン等の実績を吸収する。
ポートメッセで定期的に行われるコミック・アニメ・ゲーム・コスプレ好きの客層を取り込む。
ここで連携するのはメイカーズピア。USJやディズニーへコスプレ入場者する客層はレゴランドにはいかない。ならメイカーズピアが取り込むべき。
メイカーズピアは「ものづくり」のコンセプトなんだろう?
実は名古屋近隣の一宮市は、繊維の街。斜陽業界の繊維業をここで復活させてコスプレ衣装を作る施設をここに作ってしまう、とかね。
![]()
繊維商社で有名な「豊島」は一宮・名古屋の企業です。
もともとはメイカーズピアはレゴランド同様に親子をターゲットにしているかもしれない。
だけどレゴランドがああいう体質である以上、それぞれの役割を遂行するしかない。
…とするならば、メイカーズピアでできることは俺が考える限りはとりあえず4つ。
1:近年人気のインスタ・カメラ女子をも取り込む。
絶好の撮影スポットを用意してコスプレ層だけでなくSSK等の女子学生層も取り込む。
「写真をメイクする」立派なメイカーズピアのコンセプトにあっていないだろうか。
彼女たちは運転はしないので電車の利用率が伸びる。
![]()
(尚、運転するのは僕のようなイケメン男子である模様…)
2:工業製品の「ものづくり体験」を取り込む
愛知県は瀬戸市の「瀬戸物」も一宮市の「繊維」も全国にタメはれる産業がきちんとある。
「観光が弱くビジネスの街」と嘆くのならこうした「産業」を取り込みたい。
飲食にこだわる必要はない。(ガラスやオルゴールはよく旅行地で見るよね、そういえば。)
3:コスプレイベントをメイカーズピアで行う
名古屋のコスプレ市場はまだまだ伸びると考えている。趣味のためなら出費を厭わない彼女ら
を獲得できれば利益はしっかり取れると考えていいのではないか。
前述したとおり、コスサミ期間以外のコスプレイベントを金城ふ頭周辺で請け負う。
![]()
衣装作成も取り込めば、ある種産業の生き残りとしても役に立つのではないだろうか。
4:食べ歩きサイズですぐに作れる飲食体験コーナーをやる
自分で一口、ちょこっと食べたいだけ作れる――――。
これはほかの観光地でもなかなかないのでは?
ヒントを得たのは下関の唐戸市場。
![]()
あそこの市場は一般も入場できて土日祝日は魚屋さんが屋台形式で寿司を握って売っている。
一貫100円や200円と分かりやすい値段。そしてお寿司の食べ歩き。
「もしかしてこの寿司を自分で握れたら楽しいのではないか」
そう思ったのが始まり。
メイカーズピアの飲食業が苦戦するのは「飲食が多すぎて全部食べ回り切れないから」説。
よく考えてみればランチ・ディナーは一人一日一回ずつしかこない。
子供に体験させようとしても家族が巻き添えになるので食べるジャンルは結局1つだけ。
メイカーズピア内で争っていたら、そりゃ売り上げは分散してしまうだろう。
以上4つが、低迷する金城ふ頭メイカーズピアの再生提案である。
さて、本題のレゴランドだが
![]()
広報が気に入らないからそのまま潰れて結構。
施設を建てるだけ立ててHISに譲ってあげて。
そうしたらラグナシアの代わりにここで「ラグコス」してやるから。
以上がぼくのかんがえたさいきょうの名古屋観光再生案です。 (なおコスト度外視の模様)
数々旅行に入ってきたが仙台は初めてだったので本当にいろいろと勉強になった。
震災で傷ついたところも見てきたし、街並みやグルメ、温泉もしっかり楽しんできた。
で、日テレでレゴランドとメイカーズピアの現状を特集している放送があって(9月7日)
それを観ていたんだけど、まぁーレゴランドの広報がとんでもなくイカれて腹が立った。
名古屋に住んでたら一度は行ってみるかと思うところだが、絶対に行かないと決めた。
一人が抱いた悪印象は次々に伝染する
これはクレーム処理を勉強する上でよく聞く言葉だが
よくテレビであんな発言したなぁと。
ともあれ旅行をして学んできたことは名古屋は仙台となんとなく雰囲気が似てるってこと。
温泉も近隣にあるし、地方最大の都市。だけど両隣の県がどうしても弱い。
ここまで一緒。少なくとも京都・神戸・横浜とは違う街づくりをしなくちゃいけない。
博多…?僕にとっては異国なのですみません。
隣県と連携しづらいのなら自己完結できるような街づくりをするしかない。
ところで、仙台と名古屋の明らかな違いは車の量。
仙台走ってると名古屋では「アリ」のごとくみたプリウスが全然走ってないことに気づく。
トヨタのシェアがここまで届いていないという現実はさておき、
名古屋観光の最大の課題は都心から観光地までがバラバラでまとまりがないということ。
まず名古屋駅外周。
都会旅行で大事なのは駅周辺。
駅ホテルに泊まり、夜や帰りの新幹線までの時間を潰せるか、ということ。
大阪難波付近や仙台駅近くには市場がある。
名古屋駅にも柳橋中央市場があるのだから、
仮に「生鮮食」で呼び込むならまずはここに金をかけるべき。
柳橋中央市場は残念ながらまだまだ業者向けの市場。
仙台には塩竃、三陸が隣町にあるから仙台東四市場「仙台朝市」は青果が多いけど、
名古屋市場だって規模はでかいんだから手は入れられるはず。
次にタワービル周辺。仙台には国内最大級のペデストリアンデッキがある。
JR東海入社試験で(仙台のことは知らず)名古屋駅も歩道橋でビル同士を連結する、という案を出したことがある。
不採用だったけど車社会の名古屋には最強の都市開発案であると今でも信じている。
どうして昔の自分の意見にここまで固執しているかというと、名古屋駅はとにかく渋滞が多く
歩きにくいことこの上ない。だから名古屋駅は「地下街」が発展しているんだけど
この地下街が本当に道に迷いやすい。そして地下にいくためのエレベータやエスカレータが無い。だから階段で行き来することがツラい高齢者はデパートの中から行くしかないという意味不明な地下街になっている。
仙台駅の歩道橋を歩いていて思ったことは「自分の進みたい方向へ案内板を見ないで行ける」ということ。このストレスフリーの要素がデカすぎる。
名古屋人だって慣れないと道に迷うのに、ビジターである県外人が一発で目的の場所に行けるとは到底思えない。もし地下街で生き残りをかけていくのであれば、
たとえば「エリア別にタイルの色をはっきり分けてしまう(色弱の方対応で4色展開)」とか。
名鉄・近鉄サンロード・ミヤコ地下方面(赤)
高島屋・キッテ名古屋方面(緑)
ミッドランドスクエア・ユニモール方面(黄)
ファッション通り・エスカ方面(青)
というようにね。
次に観光地連結案。
名古屋市が力を入れるべきと思うは金沢、彦根とは違った「歴史」で連結した観光。
名古屋城、徳川美術館、熱田神宮が全部バラバラの位置。
名古屋市民はマイカー率が高い上に渋滞も多く、周遊バスはおそらく利用が伸びない。
全部つなぐことは不可能だしそこまで必要はないにしろ、何かしら連携が欲しいところ。
そうなると、名古屋で利用されていないのは船になる。
ブラタモリで特集されたのも記憶に新しいが名古屋城と熱田神宮は堀川運河で結ばれている。
まだまだ川が汚いのが難点だが、ここは大阪を見習った改造をしてもいいのではないか。
「独特の色がない」なら東西南北ごちゃまぜで楽しむのが「オレ流」でいいんじゃない?
次に愛知県といえばトヨタ自動車。
なのにトヨタ博物館は長久手にある。(しかも長久手中心街にはない)これが意味不明。
高辻周辺をトヨタは再開発しているようだから、
本気で人を呼びたいなら土地収用でトヨタランドを高辻に移設してしまうのも面白い。
自動車ファンは絶対に来る。2000GTあるし。
ミッドランドの高い敷地量はらってレクサス展示する必要もなくなる。
あそこに置いてるのって名古屋人向け?おそらく違うよね?
次にレジャー施設が集まるの金城ふ頭と名城線名古屋港。
それぞれ独立して離れたところに位置する両者。
この2つに道が一本通ればそれだけでも人の流れは変わる。市街の開発は必要だけど。
考えたのはここも船。塩竃と松島を結ぶ観光船のような形を名古屋港も採用するのはどうか。
問題点は赤字覚悟になることと駐車場の問題、そして乗船中の景色が全く面白みに欠けること。
おそらくコスト的にはこれは実現不可能。
名古屋をレジャーランド目当てで呼び寄せようというのはなかなか厳しい。
なぜなら今や新幹線でサッサとUSJやディズニーランドへ行けてしまう時代。
間に挟まれた名古屋のすぐ隣には天下のナガシマスパーランド。遊園地系は絶対無理。
リニア博物館、ポートメッセ、メイカーズピア、レゴランド、ファニチャードームetc...
ただでさえポートメッセドームが東京・大阪と比べて小さいと問題なのに
たったあれしきの敷地スペースにあれこれと独立媒体を突っ込むのは無理がある。
ならば新しく建てるのではなく、客層を変えることで取り込むしかないのではないか。
さらにいえば、金城ふ頭アクセスの最大のダメさはあおなみ線。
あおなみ線をどこかのレールと合体させて一本で通してしまうのはコストと利権問題がクリアできずに無理。
それならあおなみ線列車自体を広告列車にしたり、直通の特急ラインを設けるのはどうか。
あおなみ線の殺風景さの解消にもなるし、時短は利用率増加にも繋がる。
町おこしに一役買っている山陽エヴァ新幹線や沼津ラブライブSS、大洗ガルパン等の実績を吸収する。
ポートメッセで定期的に行われるコミック・アニメ・ゲーム・コスプレ好きの客層を取り込む。
ここで連携するのはメイカーズピア。USJやディズニーへコスプレ入場者する客層はレゴランドにはいかない。ならメイカーズピアが取り込むべき。
メイカーズピアは「ものづくり」のコンセプトなんだろう?
実は名古屋近隣の一宮市は、繊維の街。斜陽業界の繊維業をここで復活させてコスプレ衣装を作る施設をここに作ってしまう、とかね。
繊維商社で有名な「豊島」は一宮・名古屋の企業です。
もともとはメイカーズピアはレゴランド同様に親子をターゲットにしているかもしれない。
だけどレゴランドがああいう体質である以上、それぞれの役割を遂行するしかない。
…とするならば、メイカーズピアでできることは俺が考える限りはとりあえず4つ。
1:近年人気のインスタ・カメラ女子をも取り込む。
絶好の撮影スポットを用意してコスプレ層だけでなくSSK等の女子学生層も取り込む。
「写真をメイクする」立派なメイカーズピアのコンセプトにあっていないだろうか。
彼女たちは運転はしないので電車の利用率が伸びる。
(尚、運転するのは僕のようなイケメン男子である模様…)
2:工業製品の「ものづくり体験」を取り込む
愛知県は瀬戸市の「瀬戸物」も一宮市の「繊維」も全国にタメはれる産業がきちんとある。
「観光が弱くビジネスの街」と嘆くのならこうした「産業」を取り込みたい。
飲食にこだわる必要はない。(ガラスやオルゴールはよく旅行地で見るよね、そういえば。)
3:コスプレイベントをメイカーズピアで行う
名古屋のコスプレ市場はまだまだ伸びると考えている。趣味のためなら出費を厭わない彼女ら
を獲得できれば利益はしっかり取れると考えていいのではないか。
前述したとおり、コスサミ期間以外のコスプレイベントを金城ふ頭周辺で請け負う。
衣装作成も取り込めば、ある種産業の生き残りとしても役に立つのではないだろうか。
4:食べ歩きサイズですぐに作れる飲食体験コーナーをやる
自分で一口、ちょこっと食べたいだけ作れる――――。
これはほかの観光地でもなかなかないのでは?
ヒントを得たのは下関の唐戸市場。
あそこの市場は一般も入場できて土日祝日は魚屋さんが屋台形式で寿司を握って売っている。
一貫100円や200円と分かりやすい値段。そしてお寿司の食べ歩き。
「もしかしてこの寿司を自分で握れたら楽しいのではないか」
そう思ったのが始まり。
メイカーズピアの飲食業が苦戦するのは「飲食が多すぎて全部食べ回り切れないから」説。
よく考えてみればランチ・ディナーは一人一日一回ずつしかこない。
子供に体験させようとしても家族が巻き添えになるので食べるジャンルは結局1つだけ。
メイカーズピア内で争っていたら、そりゃ売り上げは分散してしまうだろう。
以上4つが、低迷する金城ふ頭メイカーズピアの再生提案である。
さて、本題のレゴランドだが
広報が気に入らないからそのまま潰れて結構。
施設を建てるだけ立ててHISに譲ってあげて。
そうしたらラグナシアの代わりにここで「ラグコス」してやるから。
以上がぼくのかんがえたさいきょうの名古屋観光再生案です。 (なおコスト度外視の模様)
コメント

No.35
(2017/09/17 01:16)

No.36
(2017/09/17 01:24)

No.37
(2017/09/17 01:40)
>>14
名古屋→仙台はかなり遠かったですが行った甲斐はありました。
絶対に行くべきだと思います。
中途半端に記事の閲覧数が伸びててコメントもたくさんいただいているので
どこかで紹介されたのか分かんないんですが…
今自分の書いた記事を今見返してみると
「遠方県外からの観光客を増やすのはちょっと無理そうなので名古屋圏のお客さんを呼び込む」という案に
すり替わっているのが分かります。自分でも「名古屋観光は相当難しい」ってわかってるんですねぇ
名古屋→仙台はかなり遠かったですが行った甲斐はありました。
絶対に行くべきだと思います。
中途半端に記事の閲覧数が伸びててコメントもたくさんいただいているので
どこかで紹介されたのか分かんないんですが…
今自分の書いた記事を今見返してみると
「遠方県外からの観光客を増やすのはちょっと無理そうなので名古屋圏のお客さんを呼び込む」という案に
すり替わっているのが分かります。自分でも「名古屋観光は相当難しい」ってわかってるんですねぇ
コメントを書き込むにはログインしてください。
梅田ダンジョンがネタにされているけど、架橋を通るようにすれば基本迷わないからね
だけどあの辺は道が狭すぎて、今から架橋をかけるのは厳しそう
あと、名古屋駅前はビル自体が殺風景すぎて架橋にしても道に迷う可能性があるかと
川で船を使うのも厳しい
観光船は、大阪や京都のように町並みが独特で外国人客が多いという土壌があって成り立つもの
名古屋が真似した所で、という感じ
海を使っての船の移動も厳しい
やはり殺風景すぎる
大阪や神戸と比べたら観光施設の数が段違いで、名古屋は見てても楽しくないだろうし
観光用をかねても厳しい
栄・大須の付近は十分集客力があるから、そこ中心で考えたほうが良い気もする
あの辺りは音楽に溢れていて歩いているだけで楽しい
公園がそこそこ綺麗で、音楽の野外ライブが多いのは名古屋だけの特徴じゃないか