山田玲司のヤングサンデー

【第294号】いつから母は「鬼」になったのか?

2020/06/15 07:00 投稿

コメント:1

  • タグ:
  • 山田玲司のヤングサンデー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山田玲司のヤングサンデー 第294号 2020/6/15

いつから母は「鬼」になったのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週解説した「鬼滅の刃」は、とにかく「激しい」漫画だった。


全編に渡ってこれでもかという残酷描写が続くし、身体欠損描写の表現も容赦がない。

作者は全力で登場人物たちの「痛み」を伝えようとしている。


その痛みは身体的な苦痛から精神的苦痛に至るまで、あらゆるバリエーションで読み手に迫ってくる。


この漫画を読んでいて感じるのは、作者の抱えている「痛み」だ。


その痛みが本当だからこそ、「痛み」に苦しむ多くの読者の心に届いたのだと思う。

作者はそんな「痛み」を主人公の炭治郎を通じて救済しようとしている。


自分自身も家族を殺され、妹を「鬼」にされ、限界状態にいる炭治郎が、同じように大事な人を殺され「壮絶な痛み」を抱えた多くの登場人物の心を癒やす。


その方法は、辛い思いを抱えて生きてきた人の「心の声」を代弁する形でも行われる。


「本当は辛かったんだ!」


「かわいそうじゃないか!」


「こんなの嫌だ!」


「非情な現実主義者」には論理的に破綻しているように見えても、そんな事はどうでもいいのだ。


「この人は辛かったんだよ、かわいそうじゃないか」と炭治郎は叫ぶ。


まるで「お母さん」のように。



【地獄なのはわかってる】


数年前までの世の中の考え方の主流は「評価主義」と「自己責任論」だった。

世の中は甘くない。結果を出せないヤツが悪い。「バカ」という言葉もやたらと目にした。


多くの年長者は若者に「この世は地獄だ、甘えるな」と言っている。

若者から言わせれば「そんなのわかってますよ」という感じだろう。


世の中が地獄なのを知っているから「黙っている」のだ。


そして1部の人を除いて「自分だけはうまくやれる」なんて思っていない。

かつての「ベンチャー成功者」に憧れるような空気も数年前に終わった感じがする。

それでも書店の新刊の棚には相変わらずの「策略本」が並んでいるけど、これは単に「新しい価値」を提示できないまま「以前のヒット作」の延長で同じような本を出版しているにすぎないと思う。


そんな中「鬼滅の刃」だけが売れる、という現象が起こっている。


読んでみるとその理由がよくわかった。


鬼滅の刃の中には、みんなが本当にもとめていた「優しいお母さん」がいるのだ。


鬼滅の刃の世界には壮絶な戦いの合間に「ささやかな暮らし」の描写が入る。

そこでは女の子たちが「おにぎり」を作ってくれたり、盗み食いをする少年に「内緒のご飯」をくれたりもする。


辛すぎる過去のせいで「世界のすべてがどうでもいい」と思うようになり、自分では何も決められなくなった少女に「自分の心で決めていいんだよ」と言ってくれる。


「策略」なんかいらない。


「辛かった気持ち」をわかってくれるだけでいいのだ。



【母はどこへ行った】


問題は沢山あったけど、かつての日本の家庭では、父親が「理屈と常識」で子供を叱り、母親が「理屈を超えた情愛」で子供の心をフォローする、というパターンがあった。


「こんな成績で社会に通用すると思うのか!」と父が叱咤し、「頑張ったんだからいいのよ。仕方ないわよ」なんて母が慰める、というやつだ。


これはこれで問題はあるのだけど、少なくとも「ある程度のバランス」は維持できたし、子供も「世界は地獄だ」なんて思わずに生きられたと思う。


人間は「無条件で愛してくれる母」を求める生き物なのだと思う。


60年代の高度成長が終わろうとする時期に「母もの」というジャンルが流行り出した。


定番の「母をたずねて三千里」「星の子チョビン」「銀河鉄道999」なんかもそうだ。

「東京だョおっ母さん」「母に捧げるバラード」「ボヘミアン・ラプソディ」なんかもその文脈だと思う。


主に団塊世代が故郷を離れて「実家の母」と別れたのもその背景にあるだろう。

都市への集中、地方の過疎化、母との離別がこの時期同時に起こったのだ。


ドラえもんが登場するのは1969年。

高度成長期のクライマックスにあの漫画は登場する。

日本中に「物質的な豊かさ」と「過酷な競争」が同時に訪れ、激しい戦いの季節が始まっていた。


そんな時代に生まれた「ドラえもん」に出てくる母親の多くは「怒って」いる。


のび太の母もスネ夫の母も子供を怒鳴る。ジャイアンの母は子供を殴る。

そしてどの家庭も「父親」の影は薄い。

藤子先生は当時の家庭の雰囲気をかなり的確に描いていると思う。


これもまた定番の話だけど、母たちは決して子供を愛していないわけではない。

愛しているからこそ「世の中で戦えるだけの強さと賢さ」を身に着けて欲しいだけなのだ。


しかし、それ以前に子供が求めているのは「無条件の優しさ」だ。


単に「頑張ったね」「つらかったね」と言って欲しいだけだったのだ。


そんな「言って欲しかった言葉」を2020年に「鬼滅の刃」の主人公が言っているのだ。


同じく今の時代のヒット作の「3月のライオン」でも、血の繋がりのない「あかりさん」が同じような優しさを見せている。


これらの漫画を読んでいる今の若者世代の人達が「母」や「父」になる時には、そんな「優しさ」が戻ってくるのかもしれない。



【鬼の姿】


一方で「コロナの世界」で社会の裏に隠れていた「鬼の姿」も見えてきた。

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメント書いても、返信が無ければ、何様?って俺だったら思う。

No.1 47ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

山田玲司のヤングサンデー

山田玲司のヤングサンデー

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細