RaspberryPi用レーザープロジェクター 「PiJECTOR」その2でございます。
さて、自宅の母艦はUBNTU18.04なのですが、
一応、過去録画とか入れているんですよ、
で、samba入れてDLNAでRygelも入れてます、
動画なんかをOculusGoで見たりしてまして、
今回はRaspberryPiにPiJECTORで寝室で見たいと思います、
RaspberryPiには便利なOSが幾つか有りまして
でも、インストールの仕方は省略、
raspbianだと思うので
注意点だけ、
設定のインターフェース
(画面の日本語なのは既に設定済み)
いきなり地域をjapanにすると文字化けするので
スキンのfontsをデフォルトから
Arialベースにしといて
から
地域をjapanに
一応文字セットも
japanese(shift-jis)に
そしてですが
上の写真は既にプロジェクターのを撮ってますけど
PiJECTORを使うには
前回の追記分をLibreELECのconfig.txtのいちばん後ろに
dtoverlay=dpi24
overscan_left=0
overscan_right=0
overscan_top=0
overscan_bottom=0
framebuffer_width=1280
framebuffer_height=720
enable_dpi_lcd=1
display_default_lcd=1
dpi_group=2
dpi_mode=85
dpi_output_format=0x070027
試しに、こいつを貼り付ければ動くかな〜〜〜〜で
動きますた、
さて、このままでもマウスで問題なく使えるのですが、
スマホをリモコンにするアプリも出てますので入れます
同じLANやwifiに繋がってる
LebreELECの入っているRaspberryPiを探して
こんな風の手元リモコンとなります
さて、試しに寝室の天井に映してみました
スクリーンじゃなくても
見れない事も無いかな
ただ、RaspberryPiを固定するマウント方法を考えないと
ツー訳で、今回はここまで
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。