肉球だらけのホワイトアンドピーチ通信

【Study】肉球について

2012/09/19 09:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
このコーナーでは、肉球以外にも、動物に関する知識や話題、問題提起などを書いて行きたいと思っています♪

今日はかしこくなる知識「肉球について」をお送りします♪


★肉球を持つ動物★

肉球をもつ動物は犬や猫だけでしょうか?

肉球とは正式名称を蹠球(しょきゅう)といい、犬猫だけでなくクマやイタチ、ネズミの一部がもちます。
肉球は動物の種類によって形が違います。

犬の肉球は猫の肉球より硬いですよね?

犬は猫に比べて群れで行動し、獲物を追いかけまわして獲物を捕らえます。
犬は爪が出っ放しのスパイク型、猫は柔軟性のある体育館シューズ型といったところでしょうか。
これらの動物は獲物を捕って食べます。
肉球のおかげで獲物に気づかれず静かに忍び寄ることができ、飛んだり跳ねたりするときのクッションになります。
マニアックな話になりますが、持っているだけで痩せるといわれるダイエット細胞、褐色脂肪細胞は肉球にも含まれているんですよ∑( ̄コ ̄)

5f462783051d84e4065f40b2721d5f8ef16a7680

★肉球の部位★ 

肉球のぷにぷにはいくつかの部位に分かれています。
前足と後足では、ちいさな肉球の数が異なります。
このちいさな肉球を「しきゅう」といい、前足では指球、後足では趾球と書きます。
指球は5本趾球は4本です。
なぜ本数が違うのかというと、前足は物をつかむため、また体重が前足にかかりやすいためだと言われています。

文:浦川(獣医の卵)
協力:ユノくん

a3e08ee806607da7a2bc2fd2e928222480e8675b

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

肉球だらけのホワイトアンドピーチ通信

肉球だらけのホワイトアンドピーチ通信

このチャンネルの詳細