
装置のエンブレムロゴも完成しました。
さて、4月28日・29日に開催される『ニコニコ超会議2018』
「みんなの力で素敵な草wwwを『nicolis』で育てて、運営に感謝の気持ちを
贈るワークショップ」
お待たせしました! ワークショップ参加方法のご案内となります。
(サークル名:農業生産同人あっとているファーム)
一般入場者・優先入場者の皆様は、一旦2階へ上がり、中央ホールへ向かい、
イベントホール前を抜けて、メッセモールを渡って、9ホールへお進みください。
(この間、決して走らないでください!)
9ホールの南側、超まるなげステージの隣に当ブースがあります。

こんな感じで草www生えてます(展示向けに鋭意栽培中です・アントシアニン水菜)
そして、ブースの中にこんなボードがあります。

ここが「整理券配布所」となります。
ワークショップ参加を希望する方は、当日にブースまでお越しいただき、
参加を希望する時間割のコマから整理券(ラミカ)をお取り下さい。
時間割は以下の通りです(両日共)
・10:30~10:50(講義・初級 種蒔き・初級)
・11:00~11:20(講義・中級 種蒔き・中級)
・11:30~11:50(講義・中級 種蒔き・初級)
・12:00~12:20(講義・上級 種蒔き・上級)
・13:30~13:50(講義・中級 種蒔き・中級)
・14:00~14:20(講義・中級 種蒔き・初級)
・14:30~14:50(講義・初級 種蒔き・初級)
・15:00~15:20(講義・上級 種蒔き・上級)
各コマ 定員6名
整理券を受け取った方は、各コマの開始5分前までにブースに集合してください。
そして整理券をスタッフにお渡しください。
(集合できなかった場合は追加募集の方に席を割り当てます、あらかじめご了承ください)
なお、各コマ割に難易度の設定がしてありますが、上級であっても
中学卒業程度であれば十分クリアできるレベルです。
お気軽にご参加ください。

このような資材、器具を用い、栽培ポットへの種蒔きを実際に体験していただきます。
そして、皆様に作っていただいた栽培ポットは、超会議終了後に栽培を始め、
何らかの公式生放送のタイミングで運営に皆様に美味しく食べて頂ける予定です。
リアルな応援の草wwwを貴方の手で。
体験後は、栽培過程の追体験とポット作成のお礼を兼ねて、
(もちろん講義の成績は問わず!)
参加者全員に超簡易栽培キット「Nanocolis」を進呈します。

(種の品種は選べません、ご了承ください)
ご参加、草生やしてお待ちしております。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。