今回は自然と環境コース専門科目の非ユークリッド幾何と時空('15)です。ちなみに評価はC(可に相当すると思う)でした。やっちまった科目ですね。
内容は、ユークリッド幾何からはじめて球面、双曲面と進んでいきます。15回消化してないです。計量がどうのこうのっていうところまでは覚えてますw
担当の橋本先生は結構面白い人でした。講義を見るのは楽しかったです。理解できなかったけどw
気になる期末試験ですが、記述式問題です。テキスト・ノート持ち込み可。印刷教材見ながらでしたが大問3問中1問しか解けませんでした。それでも単位出るんだね。落としたと思った。しかも大問3の(2)は(1)の結果を使って解く系だったのに(1)が解けなくて詰みました。
今後取る予定の方はご参考にどうぞ。本当はもっと後で余裕のある時に試験受けたかったのですが、仕事の都合で今期になってしまい、十分な準備もできずこんな感じになってしまいました。(言い訳)皆さんは頑張ってください。
内容は、ユークリッド幾何からはじめて球面、双曲面と進んでいきます。15回消化してないです。計量がどうのこうのっていうところまでは覚えてますw
担当の橋本先生は結構面白い人でした。講義を見るのは楽しかったです。理解できなかったけどw
気になる期末試験ですが、記述式問題です。テキスト・ノート持ち込み可。印刷教材見ながらでしたが大問3問中1問しか解けませんでした。それでも単位出るんだね。落としたと思った。しかも大問3の(2)は(1)の結果を使って解く系だったのに(1)が解けなくて詰みました。
今後取る予定の方はご参考にどうぞ。本当はもっと後で余裕のある時に試験受けたかったのですが、仕事の都合で今期になってしまい、十分な準備もできずこんな感じになってしまいました。(言い訳)皆さんは頑張ってください。