「ちょっと右よりですが…」公式ブロマガ

中国が「反テロ法」とは笑わせる|ちょっと右よりですが・・・

2016/01/07 12:00 投稿

  • タグ:
  • 花田紀凱
  • 月刊WiLL

27日、中国全人代常務委員会は「反テロ法」を全会一致で可決した。

これほど滑稽なことはない。チベットやウィグルで散々テロをやってきた中国共産党が、どのツラ下げて「反テロ法」。

同法はテロについてこう言っている。

「暴力、破壊、脅迫などの手段で、社会をパニックに陥れ、公共の安全を脅かし、人身、財産を侵害し、国家や国際組織を脅迫し、その政治目的を実現する主張と行動を指す」

圧倒的な軍事力で制圧し、言語を奪い、宗教ばかりか、その民族が持つ独自の風俗、習慣までも禁止する。例えばウィグルではイスラムの男性の髭までも剃れという。ウィグル人が何人か集まっただけで、共同謀議と言って逮捕する。これらこそまさに中国共産党によるテロだろう。

しかもこの「反テロ法」には厳しい報道規制が規定してある。

李寿偉全人代刑法室副主任によると「模倣される可能性のあるテロの詳報を報道してはならない。テロ事件の対応中は反テロ活動機関の承認を得ずに対応状況などを報道してはならない」。

これだと中国政府がテロだと判断すれば、チベットのこともウィグルのことも、一切、報じられなくなる。

そればかりか、「IT企業は暗号情報解読を支持しなければならない」

この「反テロ法」を真っ先に適用すべきは中国共産党だろう。

ついでだが、 この「反テロ法」に関して朝日も毎日も一言も批判しないのは何故なのか


花田紀凱



花田編集長のチャンネル「ちょっと右よりですが」では
会員を募集してます!

会員特典
・有料特番が無料
・大量にある過去動画が全部見放題
・プレゼント企画、オフ会

0350d348518035a6ab2b6ad67ae1032e0bd16441


ブロマガ会員ならもっと楽しめる!

  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

「ちょっと右よりですが…」公式ブロマガ

「ちょっと右よりですが…」編集部

月額:¥550 (税込)

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ちょっと右よりですが

ちょっと右よりですが

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細