ウソをつきました。巡礼はしていませんw
実際に現地に行くのは未来の宇宙飛行士か大金持ちに任せます。
きっかけはこの動画。
主人公のミス・モノクロームは色々あって、火星にあるオリンポス山(標高25,000メートル)に登ります。その斬新な展開を受けて視聴者が付けた「聖地巡礼してみろ」タグを見て、そういえばGoogle Earthで火星見れたなぁと思って調べてみました。
普段は実際に探訪して記事書いてるんで許してくださいw
さて、早速グーグルアースを立ち上げて「火星」を検索すると…。

!?火星が日本に!?
と驚いていたら、上のタブで表示を地球から火星に切り替えるんですね。
全然関係ないけど火星オクトパスって会社ないかなー。
さて、気を取り直してこれが火星。

画像真ん中の白い丸がカルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地)でその周りを囲んでるのが山の裾野、だと思います。
オリンポス山のカルデラは富士山が収まるほど大きく、裾野の直径は550キロメートル以上。東京大阪間が直線距離で約400キロメートルなのでかなりのでかさです。
オリンポス山を拡大!

火星にある山は立体的には見れないようですね。残念。
これがオリンポス山ですが頂上がどこだかわからない…。マウスカーソルを合わせた位置の標高が右下に表示されるのですが、見つけた中で標高が一番高いのは青丸の辺りで21,115メートルでした。本当の頂上の標高は25,000メートルあるはず!
こちらがアニメ本編に出てきたオリンポス山。

以下の動画・写真と比較してみると、やはりちゃんと資料を見て描いたんだと思います。

裾野が550キロメートルということからもわかりますが、オリンポス山は斜面の最大傾斜角度が数度しかないそうです(富士山の5合目から頂上の平均傾斜角度が20数度、のぞき坂が13度)。つまり非常に非常になだらかな山。アニメでもなだらかに描かれています。
写真から山自体の大きさをあまり感じないのはそれが原因ではないかと。
こちらもアニメから。上のキャプの前のカットです。\ヤッホー/

ここはカルデラの縁のところですね。
眺めはどうなんでしょうか?かなり遠くまで見渡せそうです。
では、このオリンパス山に登るのはどのくらい大変なのでしょうか?
ヤフー知恵袋に面白い回答があったので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328227523
ただ、これはもしオリンポス山が地球上に存在していてそこに人間が登るなら、
という質問への回答なのでモノクロームが登る場合はまた変わってくるでしょう。
先ほど書いたようにオリンポス山の傾斜は非常に緩やかなので、山登りというよりは
ながーーーーーい上り坂(東京名古屋間ほど)を歩いていくような感覚だと思われます。
また火星の重力は地球のおよそ3分の1なので身体も軽く、宇宙空間でも問題なく運動できるモノクロームなら割と楽に登れるはずです。
担いだリュックの中に大量に入っているであろう単3電池が尽きないように気をつければ、我々が思うよりずっと楽だったのではないか。というのが僕の推測です!
以上です。
こんなに火星について調べたのは初めてでしたw
しかし宇宙の話は流石にスケールが全然違って面白いですねー。
そしてこの記事を読んでくださった天文系の知識に長けている方!
記事中の情報に間違いがあったり、宇宙について面白い豆知識があったりするなら
コメント欄にてご教授ください。
実際に現地に行くのは未来の宇宙飛行士か大金持ちに任せます。
きっかけはこの動画。
主人公のミス・モノクロームは色々あって、火星にあるオリンポス山(標高25,000メートル)に登ります。その斬新な展開を受けて視聴者が付けた「聖地巡礼してみろ」タグを見て、そういえばGoogle Earthで火星見れたなぁと思って調べてみました。
普段は実際に探訪して記事書いてるんで許してくださいw
さて、早速グーグルアースを立ち上げて「火星」を検索すると…。

!?火星が日本に!?
と驚いていたら、上のタブで表示を地球から火星に切り替えるんですね。
全然関係ないけど火星オクトパスって会社ないかなー。
さて、気を取り直してこれが火星。

画像真ん中の白い丸がカルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地)でその周りを囲んでるのが山の裾野、だと思います。
オリンポス山のカルデラは富士山が収まるほど大きく、裾野の直径は550キロメートル以上。東京大阪間が直線距離で約400キロメートルなのでかなりのでかさです。
オリンポス山を拡大!

火星にある山は立体的には見れないようですね。残念。
これがオリンポス山ですが頂上がどこだかわからない…。マウスカーソルを合わせた位置の標高が右下に表示されるのですが、見つけた中で標高が一番高いのは青丸の辺りで21,115メートルでした。本当の頂上の標高は25,000メートルあるはず!
こちらがアニメ本編に出てきたオリンポス山。

以下の動画・写真と比較してみると、やはりちゃんと資料を見て描いたんだと思います。

裾野が550キロメートルということからもわかりますが、オリンポス山は斜面の最大傾斜角度が数度しかないそうです(富士山の5合目から頂上の平均傾斜角度が20数度、のぞき坂が13度)。つまり非常に非常になだらかな山。アニメでもなだらかに描かれています。
写真から山自体の大きさをあまり感じないのはそれが原因ではないかと。
こちらもアニメから。上のキャプの前のカットです。\ヤッホー/

ここはカルデラの縁のところですね。
眺めはどうなんでしょうか?かなり遠くまで見渡せそうです。
では、このオリンパス山に登るのはどのくらい大変なのでしょうか?
ヤフー知恵袋に面白い回答があったので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328227523
ただ、これはもしオリンポス山が地球上に存在していてそこに人間が登るなら、
という質問への回答なのでモノクロームが登る場合はまた変わってくるでしょう。
先ほど書いたようにオリンポス山の傾斜は非常に緩やかなので、山登りというよりは
ながーーーーーい上り坂(東京名古屋間ほど)を歩いていくような感覚だと思われます。
また火星の重力は地球のおよそ3分の1なので身体も軽く、宇宙空間でも問題なく運動できるモノクロームなら割と楽に登れるはずです。
担いだリュックの中に大量に入っているであろう単3電池が尽きないように気をつければ、我々が思うよりずっと楽だったのではないか。というのが僕の推測です!
以上です。
こんなに火星について調べたのは初めてでしたw
しかし宇宙の話は流石にスケールが全然違って面白いですねー。
そしてこの記事を読んでくださった天文系の知識に長けている方!
記事中の情報に間違いがあったり、宇宙について面白い豆知識があったりするなら
コメント欄にてご教授ください。
カテゴリ別まとめ(投稿記事の一覧はこちら)
・アニメ関連
とらドラ! (動画)
<物語>シリーズ
魔法少女まどか☆マギカ
アマガミSS
ささみさん@がんばらない
さよなら絶望放送
ミス・モノクローム
・スポーツ関連(主に野球)
・ゲーム関連
・雑記
コメント

No.2
(2013/11/26 00:39)

No.4
(2013/11/27 14:20)
わざわざ火星にまでいっちゃうなんてつばめさんどれだけデカタンのこと好きなんですかもうー(*゚▽゚*)!
まとめてコメントしてしまってごめんなさい、多少しぼりはしたんですけどそれなりにコメントさせてもらったので、返信はしなくて大丈夫です(((゚∩´﹏`∩゚)))
まとめてコメントしてしまってごめんなさい、多少しぼりはしたんですけどそれなりにコメントさせてもらったので、返信はしなくて大丈夫です(((゚∩´﹏`∩゚)))

No.5
(2013/11/27 20:51)
>>4
せっかく行ったのにデカタンもカメレホーもいなかったよ…。ごめんね…。
いやいやいや、負担でなければもう全部コメントしちゃってくださいwww 余りにもコメントが集中とかしない限りは全部に返信させていただきます(`・ω・´)ゞ
せっかく行ったのにデカタンもカメレホーもいなかったよ…。ごめんね…。
いやいやいや、負担でなければもう全部コメントしちゃってくださいwww 余りにもコメントが集中とかしない限りは全部に返信させていただきます(`・ω・´)ゞ
コメントを書き込むにはログインしてください。
細かく火星についての研究おつかれっす。
絵で見ても写真で見ても、とても550Kmあるようには見えない。
ここを難なく登頂しちゃうほssy・・・モノクロームさんパねえっす。
未知の土地や生物は少なからず興味あるけど、こうまで単なる土って感じだとあまりロマンを感じないw
(水があった痕跡があるっていうのは昔見たことある気がするけど)
ところで、宇宙人って存在するんですかね?(V)o¥o(V)