☆インターネット活用術
私達の生活において欠かせなくなったネット環境ですが、この章では今までの基礎を押さえつつインプットを意識したネットの使い方が載っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずインプットする上で気をつけるべきは
「情報のバランス」です。ここでは「情報:知識=3:7以下」と言われています
二つの違いは 「情報」:時間経過によって価値が劣化しやすもの
「知識」:時間経過によって価値が劣化しづらいものと説明されています
ネットや新聞で得られるものは主に「情報」
本や人から得られるものは主に「知識」といわれています。
上記を踏まえた上での行動として「情報」は「今」必要なものだけを集めていき、「知識」「知恵」をインプットすることを増やす、バランスを大事にする事が述べられています。
「情報通」ではなく「知識人」に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は誰もが苦戦するものでしょう「情報の見極め」です。
先ずなによりも「信憑性」が意識すべき点になります。
参考にするサイトを吟味するのは勿論ですが、もっといえば「誰が」書いているのか?
本名は現実での評価に傷が付くので、責任ある文章を書く確率が高い、顔出しでやっている方も同義と見ていいでしょう。
匿名は嘘を書いたところでなんともないので信憑性は低くなる、という事です。
「個人の意見」と「科学的根拠がある事実」も分けて考える必要があります。
では、その情報の収集先はどうするか?
答えは「専門家」です。
ここではその分野の情報を整理、選択して、重要で正しい情報だけを発信してくれるキーマンとして「キュレーター」とも言い換えられています。
「重要な情報」(自分が必要な)を発信してくれる人を数人フォローすれば吟味された情報が手に入りやすいというものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて「情報の宅配便化」です。
インターネットでの情報収集で
一番いけないのは「ネットサーフィン」をする事です
不必要な情報に目がいかない様、情報が届くようにする機能として
一つ目に「情報の一元化」が上げられます。
態々別々のサイト、アプリを開いて情報を得るのではなくTwitter、Facebookをフォローして情報を一つのTLにまとめるというものです。
Twitterならリスト機能を使うのも手でしょう。
二つ目は「Googleアラート」の活用です。
この機能はキーワードを設定して置くと、それにあった記事などをメールで送ってくれる機能です。ある程度細かく設定できるので是非活用しましょう。
三つ目は「RSS リーダー」サービスを利用する。
事前にサイトURLを登録しておくと、そのサイトの更新情報を表示してくれるサービスです。
一画面だけで様々なサイトの更新情報を一括で見れるので非常に有用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いては「情報のストック」方法についてです。
気になった情報があったサイトのブックマークは、サイトの閉鎖や有効期限切れなのど可能性があり、あまり適していないとのこと。
そこで有用なのがサイトページを「PDFで印刷」して保存することです。
PDFファイルにすることでサイトページを文書として保存することができるので、予め必要なフォルダを作成しておき、そこに保存する事で再度検索する手間も省けるので活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お次は「動画」を活用するです。
YouTubeには様々な学習、教育コンテンツがあります。
そして動画には三章でも説明があった「非言語情報」も含まれるため、記憶にも残りやすく、また言葉で聞いても分からないものでも図解などを見ることで理解できることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて「雑誌を読む」です。
雑誌は様々な専門家が集まって語りあっているので内容が多彩で網羅的であるということ。
単行本は発刊に長いスパンがありますが、雑誌は短く小回りが利く。
最初述べた、「情報」と「知識」の差でいうところの
「やや知識より」のため「最新情報」を知りつつ「知識」として扱う事ができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして「ニュースを読む」です。
これはインプットの基本法則に繋がるもので、日頃見ているニュースで本当に自分の役に立つのは2割程度だと言う事
不必要な情報を入れて脳の容量を減らすより
自分の分野に特化したニュースだけを見ればよい
取捨選択をするべきで、漫然とニュースと見るのをやめようというものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後は「制限する」です。
SNSやスマホは長時間使うほどあらゆるパフォーマンスを下げると
されています。
研究によってSNSの長時間利用は、孤独感、抑うつの悪化が示されています、またスマホの利用時間においては自殺念慮と強い相関がある事が認められたとの事。
学習成績低下の研究をベースにした推奨使用時間としては1時間以下との記載がありますが、
急に離れるのも難しいものなので、この章で述べた「情報の一元化」や「情報の宅配便化」、「情報の取捨選択」を用いて、段階的に距離を離していく事が良いのではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、いかがだったでしょうか?
かなり編集を様変わりさせました、いやですね前章までが見辛ら過ぎると感じまして
自分でも見返すのに少々しんどさを覚えたので、大事なものを印象的に、
補足的なものや気をつけるべき言い回しをそれなりに、後はその章で「一貫する概念」、「ツール」、「人自身」、「数字」と分けてみました。
自分では大分マシになったと思うので後は見ていただいた方がどう思うかですね...
この本も残り少しなので挫けずやり抜きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました、ではまた次回。
私達の生活において欠かせなくなったネット環境ですが、この章では今までの基礎を押さえつつインプットを意識したネットの使い方が載っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずインプットする上で気をつけるべきは
「情報のバランス」です。ここでは「情報:知識=3:7以下」と言われています
二つの違いは 「情報」:時間経過によって価値が劣化しやすもの
「知識」:時間経過によって価値が劣化しづらいものと説明されています
ネットや新聞で得られるものは主に「情報」
本や人から得られるものは主に「知識」といわれています。
上記を踏まえた上での行動として「情報」は「今」必要なものだけを集めていき、「知識」「知恵」をインプットすることを増やす、バランスを大事にする事が述べられています。
「情報通」ではなく「知識人」に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は誰もが苦戦するものでしょう「情報の見極め」です。
先ずなによりも「信憑性」が意識すべき点になります。
参考にするサイトを吟味するのは勿論ですが、もっといえば「誰が」書いているのか?
本名は現実での評価に傷が付くので、責任ある文章を書く確率が高い、顔出しでやっている方も同義と見ていいでしょう。
匿名は嘘を書いたところでなんともないので信憑性は低くなる、という事です。
「個人の意見」と「科学的根拠がある事実」も分けて考える必要があります。
では、その情報の収集先はどうするか?
答えは「専門家」です。
ここではその分野の情報を整理、選択して、重要で正しい情報だけを発信してくれるキーマンとして「キュレーター」とも言い換えられています。
「重要な情報」(自分が必要な)を発信してくれる人を数人フォローすれば吟味された情報が手に入りやすいというものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて「情報の宅配便化」です。
インターネットでの情報収集で
一番いけないのは「ネットサーフィン」をする事です
不必要な情報に目がいかない様、情報が届くようにする機能として
一つ目に「情報の一元化」が上げられます。
態々別々のサイト、アプリを開いて情報を得るのではなくTwitter、Facebookをフォローして情報を一つのTLにまとめるというものです。
Twitterならリスト機能を使うのも手でしょう。
二つ目は「Googleアラート」の活用です。
この機能はキーワードを設定して置くと、それにあった記事などをメールで送ってくれる機能です。ある程度細かく設定できるので是非活用しましょう。
三つ目は「RSS リーダー」サービスを利用する。
事前にサイトURLを登録しておくと、そのサイトの更新情報を表示してくれるサービスです。
一画面だけで様々なサイトの更新情報を一括で見れるので非常に有用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いては「情報のストック」方法についてです。
気になった情報があったサイトのブックマークは、サイトの閉鎖や有効期限切れなのど可能性があり、あまり適していないとのこと。
そこで有用なのがサイトページを「PDFで印刷」して保存することです。
PDFファイルにすることでサイトページを文書として保存することができるので、予め必要なフォルダを作成しておき、そこに保存する事で再度検索する手間も省けるので活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お次は「動画」を活用するです。
YouTubeには様々な学習、教育コンテンツがあります。
そして動画には三章でも説明があった「非言語情報」も含まれるため、記憶にも残りやすく、また言葉で聞いても分からないものでも図解などを見ることで理解できることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて「雑誌を読む」です。
雑誌は様々な専門家が集まって語りあっているので内容が多彩で網羅的であるということ。
単行本は発刊に長いスパンがありますが、雑誌は短く小回りが利く。
最初述べた、「情報」と「知識」の差でいうところの
「やや知識より」のため「最新情報」を知りつつ「知識」として扱う事ができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして「ニュースを読む」です。
これはインプットの基本法則に繋がるもので、日頃見ているニュースで本当に自分の役に立つのは2割程度だと言う事
不必要な情報を入れて脳の容量を減らすより
自分の分野に特化したニュースだけを見ればよい
取捨選択をするべきで、漫然とニュースと見るのをやめようというものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後は「制限する」です。
SNSやスマホは長時間使うほどあらゆるパフォーマンスを下げると
されています。
研究によってSNSの長時間利用は、孤独感、抑うつの悪化が示されています、またスマホの利用時間においては自殺念慮と強い相関がある事が認められたとの事。
学習成績低下の研究をベースにした推奨使用時間としては1時間以下との記載がありますが、
急に離れるのも難しいものなので、この章で述べた「情報の一元化」や「情報の宅配便化」、「情報の取捨選択」を用いて、段階的に距離を離していく事が良いのではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、いかがだったでしょうか?
かなり編集を様変わりさせました、いやですね前章までが見辛ら過ぎると感じまして
自分でも見返すのに少々しんどさを覚えたので、大事なものを印象的に、
補足的なものや気をつけるべき言い回しをそれなりに、後はその章で「一貫する概念」、「ツール」、「人自身」、「数字」と分けてみました。
自分では大分マシになったと思うので後は見ていただいた方がどう思うかですね...
この本も残り少しなので挫けずやり抜きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました、ではまた次回。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。