■備忘録:セキュリティの興味を満たすアレゲなサイト
・コンセプト
Windowsを使っていると悪どい手口で狙われがち近年ではスマホもアドレス帳ぶっこねきなど
セキュリティ意識を高めないと安心して使えなかったり
とはいえセキュリティに関する情報ってひどく何解
2chのセキュリティ板だと
嘘を嘘と見抜けないと大惨事になるので
嘘はNGな文化の住民がいるサイトじゃないとダメ
それでも興味を持って知りたいなぁと思ったら
わかっている人がちゃんと口語で
端的に解説してくれているサイトへ行くのが吉
・結論
そんな条件にあったところがスラッシュドット通称/.(スラド)
ネットニュースで知ったことを
ちゃんと理解するには打って付けなコミュニティです。
話題によってセキュリティ以外にも
様々なアレゲで興味深い話題があるので
暇つぶしにも最適です。
DRMや著作権法などについても
おそらくはどこよりもわかりやすく
読み解ける場なのではないでしょうか。
・スラッシュドット ジャパン
US の人気サイトである Slashdot の日本語版として、2001年5月28日に開設される。
編集と呼ばれるタレコミ採用者によってストーリーと称されるスレッドが上がる。
編集は慢性的に人手不足で随時募集されているが
ミスに対して風当たりが強いためなり手がなかなか現れない。
誤字・脱字はもとよりミスリードとなるような曖昧な表現にも住人は厳しい。
逆に住民同時のいざこざは少なめで争いの系統も決まっている。
智識豊富な猛者も多数在住しているため知ったかぶりは必ず叩かれます。
またLinuxディストリビューションの良し悪しなど
宗教じみとことには敏感に反応します。
ですが知らないことを素直に質問する際には
住民は総じて快く丁寧に解説してくれます。
こういった文化はインターネット以前を知る年齢層の高い住人によるものと思われます。
Nifty-ServやPC-VANや草の根BBSなどネット古参の猛者が
コアな話題を求めて集う場であり
新たな猛者予備軍にやさしい場となっています。
(反面オヤジギャグがウケる文化も色濃く内包されている)
コメントをするには好みのストーリを表示してコメントするだけです。
アカウントを持たずにコメントできますがその場合は
「Anonymous Coward 匿名の臆病者」という匿名者アカウントとして投稿されます。
かなり皮肉った名称ですがコメントの多くは匿名ですので気に病む必要はありません。
個性の主張をしない限りは匿名をなじられることはありません。
アカウントを作ると記事のタレコミができたり
コメントを行った際の評価を履歴で確認できます。
またコメント単位で匿名コメントも可能。
アレゲな智識を増やしたい方にはご馳走満載の場となるでしょう。
どうぞステキなアレゲライフをご堪能ください。
とあるスラドのAnonymous Coward
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。