竹蔵 (著者) No.4 (2013/07/16 22:08) tretreさん またまたありがとうございます。 日本は暗記力は強いのですが、応用力がない。というのがテストの結果でした。 それを補うために「心にゆとりを」ということで授業日数を減らし、授業内容を軽くしました。 うーん。官僚関係は正直よくわかりません。 また、塾などは行かなくても学力を伸ばすことはできると思います。 蛙の子は蛙。という言葉があるように、もしかしたら、エリートの子はエリート。にしようとしたのかもしれませんけどね(笑) んー祝福の件ですが、そこだけは同意しかねます。 まず、学校とは学びに来る場所であって、サービス業ではありません。 人生には苦も楽もあって、それを乗り越えていくものだと考えます。学校は子どもにとって社会生活の始まりなんです。 喜びだけしか知らずに社会に出ると、、、、 難しいものですね。 そうですね、いじめは休み時間に起こります。 教師の見ていないところで起こります。 教師が見て見ぬふりをしたなどの事件も起こっていますね。 私はこれは親のしつけ不足が原因だとみています。 えー追って話していけば違うのですが、またそれは次回の記事にでもしてみます。 ドラえもんでもでてきて、「いじめ消滅スプレー」みたいなもの振りまいです。 折角書いていただいたのに残念です。 運営仕事しろ!!
日本は暗記力は強いのですが、応用力がない。というのがテストの結果でした。
それを補うために「心にゆとりを」ということで授業日数を減らし、授業内容を軽くしました。
うーん。官僚関係は正直よくわかりません。
また、塾などは行かなくても学力を伸ばすことはできると思います。
蛙の子は蛙。という言葉があるように、もしかしたら、エリートの子はエリート。にしようとしたのかもしれませんけどね(笑)
んー祝福の件ですが、そこだけは同意しかねます。
まず、学校とは学びに来る場所であって、サービス業ではありません。
人生には苦も楽もあって、それを乗り越えていくものだと考えます。学校は子どもにとって社会生活の始まりなんです。
喜びだけしか知らずに社会に出ると、、、、
難しいものですね。
そうですね、いじめは休み時間に起こります。
教師の見ていないところで起こります。
教師が見て見ぬふりをしたなどの事件も起こっていますね。
私はこれは親のしつけ不足が原因だとみています。
えー追って話していけば違うのですが、またそれは次回の記事にでもしてみます。
ドラえもんでもでてきて、「いじめ消滅スプレー」みたいなもの振りまいです。
折角書いていただいたのに残念です。
運営仕事しろ!!