TABROIDちゃんねる

メールはダメでSNSはOK ネット選挙の意外な規則の数々

2014/12/02 17:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
141201_senkyo_top.jpg

ちゃんと理解しておかないと、処罰されてしまうかも。

本日、第47回衆院選が公示され、立候補の受け付けが行われました。これより各党、選挙運動が始まります。

ところで皆さん、現在ではインターネットを使った選挙運動が解禁されているのをご存じでしょうか。具体的には、2013年7月21日に投開票が実施された、第23回参議院議員通常選挙以降、一定の規制のもとで解禁されました。

この「一定の規制」がなかなかのクセモノでして、意外な行為が禁止されていました。それも、立候補者だけでなく、私たち有権者や非有権者(未成年)が規制を破った場合も処罰の対象となってしまいます。

そこで今回は、「ネット選挙運動、していいこと・悪いこと」を簡単にご紹介したいと思いましょう。「こんなはずでは」となる前に、ぜひご一読ください。

選挙運動とは

そもそも選挙運動とは、特定の候補者を当選させるために行われる行為のこと。候補者の街頭演説や選挙カーだけでなく、有権者が候補者や政党を応援する活動も含まれます。

141201_senkyo_05.jpg

候補者と有権者では、「ネット選挙運動」で認められている範囲に差がありますよ。

総務省の発表

総務省では、「ネット選挙運動」に関して公式文章を発表しています。以下からご覧ください。

今回はこの公式文章を、わかりやすくご紹介いたします。

メールのルール

まず、一番落とし穴となるのが、メールの存在です。

候補者はメールを使った選挙運動が認められていますが、有権者には禁止されています。つまり、私たちが知人・友人に、「次の選挙では○○さんに投票してください」といった内容のメールを送ってはいけません。

141201_senkyo_02.jpg

また、候補者から届いたメールを転送するのも、有権者によるメールの送信と同様に扱われますので禁止です。ご注意ください。

その一方で、ホームページやブログ、SNS(ツイッターやフェイスブック)など、ウェブサイトを使った選挙活動は有権者にも認められています。例えば、フェイスブックに「次の選挙では○○さんに投票してください」といった投稿をしても、問題ありません。

141201_senkyo_03.jpg

この際、メールアドレスやSNSのユーザー名など、連絡先の表示が義務付けられています。SNSなら問題ありませんが、ホームページやブログを使う場合はご注意を。

未成年はさらに要注意

以上は有権者、つまり成人の場合の注意点となります。これが非有権者、つまり未成年の場合は、さらに気をつけなれければなりません。

以下に総務省が発表した、未成年の場合の選挙運動の注意点が記されていました。

ウェブサイトを使った候補者の応援や、SNSでの拡散なども禁止となっています。どれもスマホを持っていれば簡単に出来てしまうため、保護者が注意してあげる必要があるでしょう。

141201_senkyo_04.jpg



ウェブサイトはOKでメールはダメというのは、少し分かりにくいルールですね。選挙運動をする際は、十分ご注意を。


[via DMMニュース,ITmedia ニュース]

 

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

tabroidチャンネル

tabroidチャンネル

このチャンネルの詳細