スマートフォンの安全を確保するために、大きな助けとなるセキュリティアプリを、いくつかピックアップして試してみようという本連載。第7回の今回は『Sophos Free Antivirus and Security』を取り上げます。
過去の記事は、それぞれこちらへ。
第1回『Avira Antivirus Security』
第2回『CM Security』
第3回『McAfee Mobile Security』
第4回『ウイルスバスター™ モバイル』
第5回『ESET Mobile Security & Antivirus』
第6回『360 Security - Antivirus FREE』
Sophos(ソフォス)は、パソコンや携帯端末などを、総合的にセキュリティ管理するツールを提供している企業です。ビジネスでの使用を前提とした、プロユース向け製品に強いということもあり、信頼度はかなり高いです。
本アプリは無償で提供されていますが、おそらく一般ユーザーにもアピールするためのサービスだと思われます。これを試しておかない手はないでしょう。
恒例の評価はこちら。
他のアプリと比べると、専門的な知識を持った人向けの作りだと感じる部分もあり、まだスマホに慣れない方の場合は難しいと感じるかもしれません。
しかし、無料なのが信じられないほどのアプリとなっています。
ウイルス監視・スキャン(Scanner)
基本機能については、AV-Testでも満点評価と、安心できる完成度となっています。
ユニークなのは、評判の悪いアプリを通知してくれる機能があることです。判定基準はハッキリしませんが、怪しいアプリを判別する一つの基準にできますので、安全度を高める一助になると思います。
盗難対策(Loss & Theft)
盗難対策は、かなり充実しています。「警告音」「位置の確認」「バッテリー低下の通知」「ロック」「SIMカードを交換された時の通知」「データ削除」といった機能を、あらかじめ指定しておいた携帯電話から遠隔操作することができます。
遠隔操作するための携帯電話は、信頼できる人を選んで設定しましょう。設定の際、国番号を付加して入力しなければいけませんので、上の図を参照して編集しておいてください。
上の図、右側にヘルプの一部が表示されています。このヘルプの内容は、メールで送ることができますので、パソコン等に送り、保存しておきましょう。
たとえば遠隔操作で警告音を鳴らしたい場合には、「alarm」につづいて、「半角スペース」、そして「あらかじめ設定しておいたパスワード」を入力したSMS(ショートメール)を、紛失した携帯電話宛てに発信、というやり方になります。
着信拒否(Spam Protection)
着信拒否については、電話と、SMS(ショートメール)に対応しています。
非通知の電話や、自分の連絡先に入っていない番号を全て拒否するなど、かなり厳しい設定にすることもでき、拒否した履歴の確認も可能です。
プライバシー保護(Privacy Advisor)
プライバシー侵害の恐れがあるアプリを確認できます。
これまでレビューしてきた中では、最も使いやすいと感じました。危険度の高いアプリについては赤色に表示されますので、信頼が置けないと思われるアプリについては、アンインストールするなどしてください。
アプリロック(App Protection)
アプリにパスワードロックを掛けることができます。
LINEなど、アプリ自体がパスワードロック機能を持っている物もありますが、一般的なアプリの場合、スマホ本体のパスワードロックを突破されてしまうと、使われ放題となってしまいます。
中を見られたくないアプリについては、ロックしておきましょう。
安全なインターネット閲覧(Web Filtering)
無料で使えるアプリには珍しく、安全にインターネット閲覧する機能も備え、危険なサイトから守ってくれるだけでなく、ペアレンタルコントロール(子どもに対する利用制限)もできます。
分野別に細かく仕分けてくれるので、とても使い勝手がいいと思います。
セキュリティ設定の確認(Security Advisor)
セキュリティを高めるための、各種設定を確認することができます。
「デバイス暗号化」については、残念ながら筆者のテスト機では上手く動いてくれませんでした。したがって、未確認ではありますが、注意点がひとつ。
もしかすると、本アプリをアンインストールする前に、まずこの機能をオフしておかないと、必要なファイルを開けなくなるなどの不具合を起こすかもしれません。あるいは、一度暗号化設定をすると、解除できないという可能性もあります。
本設定をする前に、大切なファイルについては、パソコン等にバックアップを取っておくなど、注意が必要だと思います。
アンインストール
盗難対策(Loss & Theft)項目で設定した、デバイス管理機能がオンになっていると、アンインストールすることができません。
本アプリを削除したい場合は、まずこの機能をオフにしてから、アンインストールしてください。
総括
詳しい人でないと分かりづらい項目もあるなど、初心者の方は敷居が高いと感じるかもしれません。
しかし、第1回から本連載にお付き合いいただいている方ならお気付きのとおり、非常に機能が多く、素晴らしいアプリとなっています。これで無料というのは驚きというより他ありません。
少々面倒でも、高度なセキュリティが欲しいという方であれば、本アプリは試しておくべきです。