毎朝スマホやタブレットに関する用語をご紹介している「おは用語」、今朝はスマホじゃない携帯電話...いわゆるガラケーについて解説していきましょう。
スマホの普及が進んだ現在でも、根強い人気がある従来型の携帯電話。そのメリットとしてよく言われるのが、
・スマホと比較してバッテリーの持ちがいい
・しっかり押した感触のあるボタンを備えている
・データ通信をしない場合は利用料金を安く抑えられる
といったポイントです。特に国産の機種には、スマホとは別の方向性で高機能なものが多いのも特徴的。こうしたスマホ以外の携帯電話がなぜ「ガラケー」と呼ばれるようになったのか、そして似た意味で使われる「フィーチャーフォン」という用語についても見ていきましょう。
どうして「ガラケー」って呼ぶの?
もともとガラケーという呼び名は、日本国内で独自の技術がいろいろ発達した結果、国際標準とは違ったかたちに進化してしまった(ガラパゴス化)携帯電話という意味合いで使われていたもの。
iPhoneやAndroidスマホの上陸によって一気にシェアを奪われてしまったこともあってか、現在では「スマホではない国産の携帯電話」を指す言葉として「ガラケー」が使われることが多いようです。
じゃあ「フィーチャーフォン」ってなに?
ガラケーと併用されている言葉、フィーチャーフォンというのも、日本国内であれば基本的にガラケーと同義語と捉えて良いでしょう。通話だけに機能を絞ったベーシックな携帯電話でなく、メール機能などを備えた比較的高機能なものを指すといわれることもありますが、きちんと定義された言葉ではないので、実はは曖昧です。
ガラパゴス・スマートフォン...「ガラスマ」?
ワンセグやおサイフケータイ等、ガラケーが備えていた「便利だけど、必ずしも国際標準ではない」機能に長く親しんできた日本人のために、国内メーカーはこうしたガラケーの持っていた機能を国内モデルのスマホに導入する傾向があります。こうしたスマホのことを一部ではガラパゴス・スマートフォン=ガラスマと呼ぶことも。
不振と言われて久しい日本国内の携帯電話メーカー、今後どのような一手を打つのか注目していきたいところではあります。それに最近では、ガラケー再評価の機運も高まってきているようですよ。
Photo by Thinkstock/Getty Images
コメント
コメントを書く