荻上チキの αシノドス

αシノドスvol.110、藤村龍至×南後由和 / 建築と社会学の新しいアドレス、ほか

2012/10/15 19:22 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

はじめに 荻上チキ

■こんにちは。ここしばらく、10月から11月に立て続けに発売される新刊3冊の発売と、いじめ対策サイト「ストップいじめ!ナビ」の作成などに集中する日々が続き、うわ言のように「温泉……温泉……」とつぶやいている荻上チキです。「αシノドス vol.110」をここにお届けいたします。

■今号も刺激的なコラボレーションが目白押し。トップ記事では、建築家・藤村龍至氏と社会学者・南後由和氏の対談を紹介。建築の役割が「建物をつくる」ことから徐々に変わってきたのではないかと指摘される機会も増え、「場所」という概念の再解釈が活性化している中、両氏がこれからの建築の役割をいかに捉えているのかを語り合います。

■丹野清人氏の寄稿「日本の外国人労働者――何が変わって、何が変わらないのか」では、外国人労働者の置かれている状況がいかなる変化を遂げてきたのかを歴史的に振り返ります。不安定な収入構造が続く「ジェットコースター賃金」状態や、労働者として受け入れてはいないというタテマエを掲げる「サイドドアからの受け入れ」といった構造が、リーマン・ショック、そして震災以降にはどのような姿をみせているのか。

■エコノミスト・片岡剛士氏と障害学研究者・熊谷晋一郎氏の対談後編では、日本経済を語る際に「消費が飽和したから云々」と言われる一方で、「障害者のニーズはまだまだある」という現状とのギャップをいかに捉えればいいのか、双方の視点から語り合っています。

■経済学者・安田洋祐氏と歴史学者・與那覇潤氏の異分野・若手・同級生対談の第二回では、与那覇氏が率直な経済学イメージを語ることで、安田氏から「経済学の便益とその歩み」を丹念に引き出す魅力的な対話になっています。対談ものといえば、「キリッ」としたものが多いわけですが、教え・教えあい・笑いあう、この二人の対談……友達って、本当にいいものですね。

■建築家の浅子佳英の寄稿「いかにして未来を設計するか」は、奇しくも藤村×南後対談とセットで読まれるべき建築論です。縮退化している現代日本では、「つくらない」ことが重要となるとなる議論が増えている現在、山崎亮氏らへの議論に応えながら、建築家の職能=社会への応答性について吟味していく論考は、他分野の広義のアーキテクトにも示唆的な議論になっています。

■今号の synodos journal reprinted は、やはりなんといっても、八代嘉美氏の「ヒトiPS細胞研究はどこまで来たか」です。ノーベル賞受賞に沸き、iPS細胞研究が注目される今、八代氏の論考でその可能性と注意点を共有して行きましょう。

■次号は vol.111、11月1日配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━

★今号のトピックス

1.対談/藤村龍至×南後由和(司会:荻上チキ)
建築と社会学の新しいアドレス1

2.日本の外国人労働者――何が変わって、何が変わらないのか
………………………丹野清人

3.対談/片岡剛士×熊谷晋一郎(司会:荻上チキ)
障害者の経済学を阻むもの(後編)

4.対談/安田洋祐×與那覇潤
歴史学と経済学の交わるところ「歴史研究と社会科学の接点」2

5.いかにして未来を設計するか
………………………浅子佳英

6. synodos journal reprinted
ヒトiPS細胞研究はどこまで来たか
………………………八代嘉美

※epubファイル(.epub)の閲覧方法は下記をご参照ください。
http://synodos.livedoor.biz/archives/1861348.html

━━━━━━━━━

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

シノドス・チャンネル

シノドス・チャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細