上がりますね。税金
8%ですよ
何て中途半端な
値札の表示とか変えるの大変なんじゃないだろうか
もう全部税別表示で良いんじゃないか
良くないか
様々な業界に影響を与えるであろう消費増税ですが
勿論パチンコ業界にもあります
パチンコって入場料取られる訳でも無く時間制でも無いです
(このブログ見てる人は皆打ってるから分かるでしょうけど)
貸し玉料金を取る事で商売をしています
パチンコなら1玉4円
パチスロなら1枚20円
「すいません1玉下さい」といって4円払っても借りれませんけど
大体千円単位が基本で
パチンコなら250玉
パチスロなら50枚単位で借ります
その玉やメダルで台を打つ、という流れ
この玉やメダルを借りる際には勿論消費税が掛かっています
1玉4円(税込)
1枚20円(税込)
という訳ですね
今は消費税5%分は税込で貸し玉料金に含まれています
これが4月以降8%になったら4円や20円の貸し玉料金を変えないならば
お店側が消費税増税分を負担しないといけない訳で
これが今後どうなるの?というお話し
( ^ω^)どうも僕です
今までも消費税分5%は店側が負担している訳で
あまり客側が意識する事はありませんでした
「え?税金掛かってるの?」って感じじゃないでしょうか
客がお金を入れて玉を借りた金額が売り上げになります
遊技の結果景品と交換するのでその景品にも消費税は掛かります
その消費税が8%にUPすると店側の負担が増えるのでどうしよう
どうなるんでしょう?まだはっきりとは決まって無い様ですが
ひょっとしたら千円で借りれる玉やメダルの数が減るかもしれません
遊技通信さんの記事では
「警察庁が示した改正案によると、現行規則でぱちんこ機における玉1個の上限金額を4円と定めていたものに対し、改正案ではこれに消費税相当額を加えた金額を上限に設定。玉1個4円を事実上の税別金額とし、遊技料金はこれに消費税分を加えた金額にする」
という事になってる模様
また、従来の著しく射倖心をそそるおそれのある遊技機の基準でも、1分間で400円の遊技料金を超えないよう定められているが、これを400円に消費税分を加えた金額を上限にする。改正案では、「1分間400円」を税別の基準にして、遊技料金の上限額は消費税率の変更とともに変わる表現にしてあることから、ぱちんこ機における玉の発射性能など、遊技機の性能には影響はない
貸し玉料金は4円(税別)としても良いという事になりますね
今では5%分含まれてますが
改正案だと千円で250玉借りる所を消費税分込みで230玉にしても良いよって事でしょうか?
(良いのかな?)
今までより借りれる玉数たメダル枚数を減らして消費税分に充てるという流れになるかもしれません
別に良くね?って思うかもしれませんが・・(いや誰も思わないか)
等価店という営業形態のお店は今まで通りの営業は厳しいと言う事です
等価店って何?っていうと
千円入れて玉やメダルを借りて遊技をする
↓
大当たりやボーナスを引いて千円分の玉やメダルが戻ってくる
↓
景品に交換
↓
交換所で景品を渡す
↓
千円になる
という
借りた金額分の玉やメダルで交換できる景品は同じだけの金額が戻ってくる
と表現すれば良いでしょうか
主にパチスロではこの等価交換と呼ばれる営業が基本です
ここに増税で貸し玉料金や景品に必要な交換玉数が変わるとなると
大変ですよね
等価という営業じゃなくなるのか(景品交換に必要な玉・メダル数を増やす)
貸し玉数を減らして対応するのか(貸し玉料金値上げ)
交換手数料も取られる様になるのか(手数料徴収)
関西の一部地域では等価禁止、交換手数料も掛かるみたいですね
そうなるのかもしれません
「また、提供できる賞品の価格の最高限度に関する基準にも消費税を取り入れ、現在の1万円の規定を「9,600円に消費税をプラスした額」を上限とする。現状の規定では、消費税率がアップするごとに提供できる賞品の本体価格が目減りすることが指摘されていたが、遊技料金と同様、税別9,600円を基準に消費税率の変更分だけが変動幅となる表現にした。現行規則と比べると、8%時における賞品限度額は10,368円となり、実質的には若干のアップになる。」
景品交換に必要な玉やメダルの数を上げても良い。という改正案になります
8%ですぐさま変わるかどうかは分かりませんが
いずれ消費税10%になったら確実に今の状況は維持出来ないでしょう
どちらかというとパチスロの方に影響が及ぶ方が大きいと思います
パチスロ機が設定というもので割が決まってる以上
最低より下が無い訳で
それより下げる事が出来ない
(パチンコだったら釘を締めれば良いんですが)
パチンコは等価を止めて3円にしても釘調整で何とか出来るでしょうけど
パチスロは設定1以下は無いので下げようが無いっていうね
まあどの店も設定1だから設定状況は変わらないよね?
さてどうなるでしょうか
すぐには変わらないかもしれませんが今よりは確実に厳しくなるでしょう
消費税が3%上がるってピンとこないかもしれませんが
設定1の機械割が93%に下がりましたって言われたらどう思うか
それでも設定や釘調整を上手くやれば客は離れないし
他店に差を付けて客をごっそり取れるんじゃね?
と思う人も居るでしょうけど
全体が下がる中で敢えて上げる店って余り聞いた事が無い
ガソリンスタンドでガソリン価格を周りが上げたら一緒に上げる、という店はありますが
周りが上げたから敢えて値下げする店は殆ど無いですし
まあそんな神店があったら今の時点で客は沢山居るか
自分は業界人でもないただのスロッターなので詳しくは分かりませんが
厳しくなるのは困るなあ
※追記
まだどうなるかはホールも業界も決まってないので必ず等価禁止になる訳ではないので注意を
新台の代金にも消費税が掛かる事を考えると・・うーん(´Д`)
8%ですよ
何て中途半端な
値札の表示とか変えるの大変なんじゃないだろうか
もう全部税別表示で良いんじゃないか
良くないか
様々な業界に影響を与えるであろう消費増税ですが
勿論パチンコ業界にもあります
パチンコって入場料取られる訳でも無く時間制でも無いです
(このブログ見てる人は皆打ってるから分かるでしょうけど)
貸し玉料金を取る事で商売をしています
パチンコなら1玉4円
パチスロなら1枚20円
「すいません1玉下さい」といって4円払っても借りれませんけど
大体千円単位が基本で
パチンコなら250玉
パチスロなら50枚単位で借ります
その玉やメダルで台を打つ、という流れ
この玉やメダルを借りる際には勿論消費税が掛かっています
1玉4円(税込)
1枚20円(税込)
という訳ですね
今は消費税5%分は税込で貸し玉料金に含まれています
これが4月以降8%になったら4円や20円の貸し玉料金を変えないならば
お店側が消費税増税分を負担しないといけない訳で
これが今後どうなるの?というお話し
( ^ω^)どうも僕です
今までも消費税分5%は店側が負担している訳で
あまり客側が意識する事はありませんでした
「え?税金掛かってるの?」って感じじゃないでしょうか
客がお金を入れて玉を借りた金額が売り上げになります
遊技の結果景品と交換するのでその景品にも消費税は掛かります
その消費税が8%にUPすると店側の負担が増えるのでどうしよう
どうなるんでしょう?まだはっきりとは決まって無い様ですが
ひょっとしたら千円で借りれる玉やメダルの数が減るかもしれません
遊技通信さんの記事では
「警察庁が示した改正案によると、現行規則でぱちんこ機における玉1個の上限金額を4円と定めていたものに対し、改正案ではこれに消費税相当額を加えた金額を上限に設定。玉1個4円を事実上の税別金額とし、遊技料金はこれに消費税分を加えた金額にする」
という事になってる模様
また、従来の著しく射倖心をそそるおそれのある遊技機の基準でも、1分間で400円の遊技料金を超えないよう定められているが、これを400円に消費税分を加えた金額を上限にする。改正案では、「1分間400円」を税別の基準にして、遊技料金の上限額は消費税率の変更とともに変わる表現にしてあることから、ぱちんこ機における玉の発射性能など、遊技機の性能には影響はない
貸し玉料金は4円(税別)としても良いという事になりますね
今では5%分含まれてますが
改正案だと千円で250玉借りる所を消費税分込みで230玉にしても良いよって事でしょうか?
(良いのかな?)
今までより借りれる玉数たメダル枚数を減らして消費税分に充てるという流れになるかもしれません
別に良くね?って思うかもしれませんが・・(いや誰も思わないか)
等価店という営業形態のお店は今まで通りの営業は厳しいと言う事です
等価店って何?っていうと
千円入れて玉やメダルを借りて遊技をする
↓
大当たりやボーナスを引いて千円分の玉やメダルが戻ってくる
↓
景品に交換
↓
交換所で景品を渡す
↓
千円になる
という
借りた金額分の玉やメダルで交換できる景品は同じだけの金額が戻ってくる
と表現すれば良いでしょうか
主にパチスロではこの等価交換と呼ばれる営業が基本です
ここに増税で貸し玉料金や景品に必要な交換玉数が変わるとなると
大変ですよね
等価という営業じゃなくなるのか(景品交換に必要な玉・メダル数を増やす)
貸し玉数を減らして対応するのか(貸し玉料金値上げ)
交換手数料も取られる様になるのか(手数料徴収)
関西の一部地域では等価禁止、交換手数料も掛かるみたいですね
そうなるのかもしれません
「また、提供できる賞品の価格の最高限度に関する基準にも消費税を取り入れ、現在の1万円の規定を「9,600円に消費税をプラスした額」を上限とする。現状の規定では、消費税率がアップするごとに提供できる賞品の本体価格が目減りすることが指摘されていたが、遊技料金と同様、税別9,600円を基準に消費税率の変更分だけが変動幅となる表現にした。現行規則と比べると、8%時における賞品限度額は10,368円となり、実質的には若干のアップになる。」
景品交換に必要な玉やメダルの数を上げても良い。という改正案になります
8%ですぐさま変わるかどうかは分かりませんが
いずれ消費税10%になったら確実に今の状況は維持出来ないでしょう
どちらかというとパチスロの方に影響が及ぶ方が大きいと思います
パチスロ機が設定というもので割が決まってる以上
最低より下が無い訳で
それより下げる事が出来ない
(パチンコだったら釘を締めれば良いんですが)
パチンコは等価を止めて3円にしても釘調整で何とか出来るでしょうけど
パチスロは設定1以下は無いので下げようが無いっていうね
まあどの店も設定1だから設定状況は変わらないよね?
さてどうなるでしょうか
すぐには変わらないかもしれませんが今よりは確実に厳しくなるでしょう
消費税が3%上がるってピンとこないかもしれませんが
設定1の機械割が93%に下がりましたって言われたらどう思うか
それでも設定や釘調整を上手くやれば客は離れないし
他店に差を付けて客をごっそり取れるんじゃね?
と思う人も居るでしょうけど
全体が下がる中で敢えて上げる店って余り聞いた事が無い
ガソリンスタンドでガソリン価格を周りが上げたら一緒に上げる、という店はありますが
周りが上げたから敢えて値下げする店は殆ど無いですし
まあそんな神店があったら今の時点で客は沢山居るか
自分は業界人でもないただのスロッターなので詳しくは分かりませんが
厳しくなるのは困るなあ
※追記
まだどうなるかはホールも業界も決まってないので必ず等価禁止になる訳ではないので注意を
新台の代金にも消費税が掛かる事を考えると・・うーん(´Д`)
コメント

No.87
(2014/02/26 07:32)
>>80
消費税ってのは買う側にかかるんですよ。
我々が店で1万円のものを買ったら、500円消費税払って10500円になる。
逆に1万円のものを売ったら10500円受け取る。
まあ一般の人はなかなか個人で売る側になる機会ないですけどね。
んで、パチ屋での我々は、サンドに突っ込んだときに消費税を払い、換金するときに消費税分込みでもらってます。
つまり突っ込んだ金額と換金が同額だった場合消費税は差し引き0です。
そしてパチ屋というものはメダルの差枚で利益を出してる。
我々が全体で20万枚メダルを買い、19万枚しか出せなかった場合。
差枚の1万枚が店の売り上げとなり、1万枚=20万円、うち消費税は約1万円ということになるんじゃないでしょうか。
ついでにパチの20兆円産業()とかいうのいうのは、上の部分の「20万枚」という部分の業界での累計ですよね。
他業種と同じ土俵での総売上で見るなら1/20くらいにすればいいかと。
消費税ってのは買う側にかかるんですよ。
我々が店で1万円のものを買ったら、500円消費税払って10500円になる。
逆に1万円のものを売ったら10500円受け取る。
まあ一般の人はなかなか個人で売る側になる機会ないですけどね。
んで、パチ屋での我々は、サンドに突っ込んだときに消費税を払い、換金するときに消費税分込みでもらってます。
つまり突っ込んだ金額と換金が同額だった場合消費税は差し引き0です。
そしてパチ屋というものはメダルの差枚で利益を出してる。
我々が全体で20万枚メダルを買い、19万枚しか出せなかった場合。
差枚の1万枚が店の売り上げとなり、1万枚=20万円、うち消費税は約1万円ということになるんじゃないでしょうか。
ついでにパチの20兆円産業()とかいうのいうのは、上の部分の「20万枚」という部分の業界での累計ですよね。
他業種と同じ土俵での総売上で見るなら1/20くらいにすればいいかと。

No.88
(2014/02/26 19:03)
パチンコ店の売上はサンドに入った現金売上と再プレー売上を足した総売上があります。
そこから出て行った景品金額(特殊景品、一般景品(端玉)を引いたのが粗利です。
2012年度のパチンコ産業の規模は約19兆だったと思いますが、ホール経営以外も含まれている可能性もあります。
この「規模」は純粋に総売上の話なので、粗利ではありません。
そこから出て行った景品金額(特殊景品、一般景品(端玉)を引いたのが粗利です。
2012年度のパチンコ産業の規模は約19兆だったと思いますが、ホール経営以外も含まれている可能性もあります。
この「規模」は純粋に総売上の話なので、粗利ではありません。

No.89
(2014/03/14 19:38)
(´・ω・`)もうやめたら?
コメントを書き込むにはログインしてください。
等価禁止のうわさもあるみたいですしきつい状況ですな。