ニコニコサポーターズSmileS

The VOCALOID Times 座談会 特別号 -ボカコレ2021春-

2021/05/15 12:00 投稿

コメント:1

  • タグ:
  • The_VOCALOID_Times
  • SmileSエージェント提供記事
  • VOCALOID
  • ボカコレ2021春
座談会 特別号 -ボカコレ2021春- 2021年5月11日発行  発行者  エージェントNo.118

【1】はじめに

いつも、The VOCALOID Timesに熱い応援、ありがとうございます。お陰様でタイムズとしては、様々な記事、企画を行ってきました。その一環として、今回ボカコレを振り返って、ボカコレへの感想や次回開催時への想い等語っていただく座談会を行いました。今回は曲に関する想い等ではなく、全体的にボカコレがどうだったかを振り返ると共に、ボカコレが今後こうあってほしいといったような想いを語っていただく会となりました。是非最後まで読んで頂き、熱い想いを受け取って頂けると幸いです。前文が長くなりましたが、今回も長いです。読み物としてお楽しみください。


【2】座談会メンバー紹介
  • キュレーター(記載時:無名太文字表記
  • NGさん
  • 猫月さん
  • ベネトナシュさん
  • ベンゾーさん
  • 4696さん
  • イサムさん
【3】座談会その1 自己紹介

ボカロタイムズ座談会特別号。本日は座談会にご参加いただきありがとうございます。昨年冬に初めて開催となったボカコレ。先日2回目の開催となるボカコレ春が行われました。今回は座談会特別版として、参加者の皆様からボカコレに参加してみての感想や、次回開催の秋に向けてより盛り上げるために何ができるのかなどをお聞きしたいと思います。

まず初めに今回のボカコレ春に参加してみてどうだったか、投稿してみてどうだったかというざっくりした感想を自己紹介も兼ねてお聞きします。最初はNGさんお願いします。

NG:はい。ご紹介頂きましたNGです。今回座談会特別版ということですが、普通の座談会の方は2回ほど参加させていただきました。このボカロタイムズという記事を読んでから興味をもって、なかなか日の目をみないボカロPを自分から探してくみたいなことができるようになりました。お陰で色んなボカロPを知れて、からのボカコレ春。座談会参加時から推していたボカロPがルーキー枠でとても良い成績を残されていて、すごく嬉しかったですね。

その他にも、僕が全然知らなかったボカロPですごくいいなって思う方が何人もいて、ボカロは衰退してるとかって言ったけど、探せばまだまだいるなーってボカコレ春を通じて思いました。ボカコレ春はボカコレ冬の時よりも投稿数がすごく多くて視聴が大変だったかもしれないんですけど、色々な才能が表に出て来てくれたなと感じられたお祭りだと思います。以上です。ありがとうございました。

はい、ありがとうございました。では次にベネトナシュさんお願いします。

ベネ:普段『けん玉で踊ってみた』をやってるベネトナシュです。今まで座談会とか参加したかったんですけど、ボカコレの特別号ってことで参加させて頂きました。今回のボカコレ期間は個人的にあまり時間がとれませんでしたが、けん玉を絡めた『踊ってみた』と『演奏してみた』動画を一つずつ投稿しました。そのうちの『演奏してみた』の方が自分でも想像しなかったぐらいの延びて、結果、ランキング1位を頂いてすごく驚きました。ボカコレにあがる動画を見てる人たちのノリの良さが見えたかなって思います。あと全体的に勢いがすごかった、といった感じです。

はい、ありがとうございます。続きまして猫月さんお願いします。

猫月:はい。改めまして猫月遥歩です。SmileSではボカロタイムズRCというREMIXとかカバー曲の記事を担当して書いています。SmileS以外ではボイスロイドを使った動画をメインで投稿してます。

まずはボカコレお疲れ様でした。自分もREMIX枠に投稿したんですけど、惜しくも11位でした。前回、冬のボカコレの時にstemデータのアレがあって、「これ使えば結構いろんなことできるなー」と思って1月辺りから制作を始めたんですけど、今回は超会議とボカコレが同時開催だったことで、自分の超会議の企画が完全に手一杯であんまり制作の時間が取れなかったのがちょっとあれだったなーっていう感じでした。

他の投稿者だったり投稿作品だったりを見れてないものがたくさんあるんですが、視聴済みのものはどれもこれもいい作品ばかりでした。前回も今回もランキングってあるんですけど、ランキングって色んな人が好きだと思った作品が上がってくるんですよね。でもランキングに上がってないからと言ってこの作品は悪かったっていうわけではなくて、単に多くの人の「ここが好きだな」という所にはまらなかっただけで、絶対に誰かしら「この曲好きだ」って思ってる人はいると思うので、惜しくもランキング外だったという方も秋に向けて頑張って作って、是非投稿してもらいたいです。以上です。

はい、ありがとうございました。では続きましてベンゾーさんお願いします。

ベンゾー:はい。ベンゾーです。このタイムズの座談会には過去2回参加させてもらいました。他にもタイムズでちょこっとワンコーナー書かしてもらったりとかしてるので、知ってくださってる方もいはるかなと思います。

前回のボカコレ冬は3日間やったのが今回2日間の開催で1日減ったんですけど、なんていうか「2日じゃ足んねー!」っていう感じですごく楽しませてもらいました。新しくMMDのカテゴリーが増えたりとか、どんどん進化していってるので楽しみが多すぎて全部を楽しみきれへんなって、多すぎて困るなっていう感じの盛り上がりを見せたんじゃないかなと思います。次のボカコレも今からすごい楽しみなので、これからどんどんボカコレ盛り上がって欲しいなあと思ってます。

はい、ありがとうございました。続きましてイサムさんお願いします。

イサム:ただのボカロ好きです。よろしくお願いします。個人的に参加してみて思ったことは、まず第一に今回のボカコレが始まる前にTwitter上で0時投稿の予告が結構多かった印象でした。また、前回に比べてルーキーが増えた印象が強いです。ルーキーの活性化が今回のボカコレでは大きかったように思います。

はい、ありがとうございます。では最後に4696さんお願いします。

4696:はい、どうも。毎度毎度お馴染みの4696兎でごぜーます。今回のボカコレは色々と面白いこともあったなと、発見もあったなと。あとは、投稿数が増えることはいいことなんだけども…っていうところが難しいところだよね。良いところと悪いところが出たという感じもあるし、この先これを続けていけるかどうかっていうのが少し不安に思ったところではございます。新人さんが結構出てきたことに対しては、そこが続けばいいかなと思うところでございますが、まぁその話は後々話すとして、今回は色々と面白いことがあったボカコレかなと思いました。

はい、ありがとうございます。まだお時間があるので、皆さまにちょっと語って頂きたいと思います。ここのパートでは主に視聴者側と言いますか、クリエーターというよりはボカコレを動画で楽しんだ視点からのご意見を伺っていきます。原曲もそうだしREMIX、踊ってみた、歌ってみた、今回MMDも入りましたし、リアル開催のライブイベントも無事開催ができてすごく良かったなと思います。全体を通してルーキーからプロまで色々な方が投稿されてたと思うんですけど、とかくタイムズ的に言うとルーキーの躍動は非常に注目したい部分ではあります。そんな【ルーキーの躍動】についてお伺いしたいのですが、NGさんはやはり嬉しかったですか?

NG:かなり嬉しかったですね。初めて参加した座談会(座談会2月号)で、今回ルーキー枠1位になった卯花ロクさんの『暇潰し、だれかの命』を推させていただいたり、その後もろくさんの曲を何曲か選んで確かボカロタイムズでちょっと載せてもらったんですよね。※タイムズ#11掲載号

それくらい推してた方で、今回ボカコレ春で1位となって「やっと時代がついてきたな」って思ってますよ、僕はね(笑)勝手に思ってるけど(笑)

そうですよね。私もロクさんがあのタイミングで出て「わぁ!ルーキーが来た!」って言っている姿をみると「いやぁ、良かったな」という思いになりますね。やはり以前ご紹介したのもあって非常に感慨深いものがあったんですけど、やっぱりNGさんもそうですもんね。

NG:そうね。もう何ていうのかなぁ…。ロクさんって実質的に半年ぐらいだったっけ。いや2020年だったかな。その6月辺りから確か活動されてる方で、ほんとすごくいい曲ずっと出してたのになかなか話題に上がらない方だったんですよね。一度注目された事があって、それが有名な歌い手さんの「歌ってみた」が上がったからなんです。確か3曲目だったかなぁ。このタイミングでフォロワーなんかも増えて、それが今回のルーキー1位に繋がってきたのかなと言う思いもちょっとはあるんだけど、以前の座談会でも言ったように、この方は5万再生とかじゃなくて、50万それ以上まで行ってくれる人だと思ってるので、デカいボカロのイベントで1位を取るというのは、その一歩になってくれたかなと思います。

なるほど。ありがとうございます。同じ質問になりますけど、ベネトナシュさん。ご自身の投稿作品についての話は後ほどお話を聞こうと思うので、まずは自分以外の作品はご覧になりましたか?

ベネ:1曲1曲見ていくというよりは、ボカコレステーションで紹介された作品を見るぐらいだったので、1曲丸々聞いた作品となると数が限られてしまうんですけど。

なるほど。ボカコレステーションでもそうだったと思いますが、ルーキーの躍動についてベネトナシュさん的にどう思いますか?

ベネ:そうですね。それこそルーキーランキングで1位の方の曲はすげー自分にも刺さりましたし、投稿数も色々なルーキーの方があげてるなと思うんですけど、自分の中だと何かそこまでルーキーの躍動ってところは上手く言えないですかね…。

大丈夫です、大丈夫です。でもルーキーの投稿数の多さにはすごいなぁみたいな感じだったということですよね。

ベネ:そうですね。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をベンゾーさんに聞いてこうと思います。ベンゾーさんにはタイムズの号外にも選曲を頂きありがとうございました。

ベンゾー:いえいえ。

その中で色々と楽曲を見てたと思うんですが、その中でもやはりルーキーの躍動を体感する場面もあったと思うんですが、いかがでしたか。実際選曲してみて。

ベンゾー:いやほんまに1回目のボカコレ冬と同じで「ルーキーとは?」ってなりましたね。作品だけ聞いてると「ルーキーちゃうやん」っていう風に思ってしまうようなのが山盛りでした。曲聞いてええなって思った人の他の作品もちらっと見たりするんですけど、ルーキーって2年っていう縛りじゃないですか。2年ってなるとかなりの数、投稿されてる方も結構いはって、なんか2年で20曲とかあげてるような人とかもいたりするんですよ。20曲あげててルーキーか?と思ってしまう部分もあったりして(笑)2年って言う縛りは、個人的にはちょっと長いかなとも思ったり、ただ2年あるから全員が20曲あげてるってわけではないのでね。ルーキーを発掘する、引っ張り上げるという意味では投稿数少ない人にも合わせるって言うのはすごく大事なので、そこは難しいところではありますね。

そうですね。やはり難しい部分が出てきますよね。2年という枠の中でいかに自分の作品を注目してもらえるか、結構「運」要素も関わってきますもんねぇ…。そこが難しいところではあるんですけど、その「運」というのもボカコレの要素として出てくんじゃないかなって感じですね。ありがとうございます。

では次に猫月さんにお聞きします。クリエイター的な視点は後ほどお伺いするとして、投稿された動画を見て、実際体感としてはいかがでしたか。

猫月:実を言うと全然見れてなくて、ただ結構バーッて聞いて行って自分の感性というか「結構これ好きだな」って思った曲をひたすら探すみたいな感じでした。なのでランキングに入ってはいるけど…ごめんなさい、個人的にあまり印象に残らないなぁっていう曲が結構多くて、世間的にと言うか「今のニコニコではこれが伸びるんだ」みたいな新しい発見がありました。

なるほどね。そういう新しい発見ができるって言うのは前回、今回と2回開催された「ボカコレ」というイベントがあったからこそなのかもしれないって感じかなぁ…。

猫月:そうですね。うん。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をイサムさん、いかがですか。

イサム:ボカロの流行りの傾向がわかっている印象を受けました。よくよく聴いていると、この系統の曲なんだね、ということとか、この音を入れてくるんだね、といった工夫がちらほらと見受けられました。また、ルーキーが増えたのは、前回のボカコレでルーキーが評価される場があるのを知ったことも大きいと思います。

なるほど。そのルーキーが世に広まるというか、今まであまり注目されなかったボカロPがボカコレというイベントがあり、ここに投稿することによって、こんな私でも注目されることがあるんだ!といった印象ですか?

イサム:こんな私がというよりも、ルーキーの曲が総合ランキングの上位にランクインしたことは、自分もワンチャンあるんじゃないか、という思いを抱くことができたのではないかと思います。

なるほど。ありがとうございます。最後に同じ質問を4696さんにお伺いしますけど、所謂「ルーキーとは?」って話をしていましたが、実際投稿された作品の全てをチェックできてはいないかもしれませんが、体感的にいかがでしたか。

4696:ルーキーとは…ルーキーって何だっけ?(笑)もうねぇ新人とは?って毎度言うんだけどね、新人とは?っていうのが多くて。投稿1作目の人でも上手いのよね。2年やってて上手い人もいるし、1作目からクッソ上手い人もいるのね。今回は本当ザっと見た限りなんだけど…大して下手な人がいないんだよ。大して下手な人がいないっていうのは、俺の中ではちょっと面白みがないなって思って…。下手な人がいるっていうのがニコニコの中ではあってもいいんじゃないかと。前の座談会でも言ったことだと思うんだけど、あえて下手くそに作るのもまた味があって面白いし、そういうのが逆にランキングに上がってくると面白いんじゃないかなって思う。ニコニコならではの「下手くそだからこそあがる」って言うのもネタとして面白いと思うのよね。トップ30を聞いていくとやっぱり上手い人がランクインしてるけど、上手いって言うのもいいんだけど、それは別にYoutubeでもいいんじゃないかなと思ってしまう。

所謂ランキングで「ネタ曲」と言われる曲もちらほら入ってきてるというのが、ある意味「ニコニコらしさ」なんだろうねっていう感じの部分かな?

4696:ネタ曲じゃない本当に真剣に作ったんだんだけど未熟なやつが上がるのってのも面白いかな。

そういった意味でいうと所謂「歌ってみた」とかでもプロのように上手い人じゃなくてもランキング入り出来るんだよっていう部分が、今回のボカコレでも出てきているので、そこは面白いとかなっていう感じですよね。

4696:まぁそうね。やっぱトップ10に入る人たちは上手いのはしょうがないと思っても、11位~30位以内でちょっと下手くそな人でもいいし、替え歌でもいいしね…ネタ系みたいな人が入ってきても面白いんじゃないかなとも思ったんだよね。なんだろう…聞く人も真剣に聞き出したかなって。ニコニコの文化として真剣に聞くところは確かに真剣に聞くんだけど、耳が慣れすぎて「下手」って言うことにちょっと違和感を感じる人たちが増えてきた。そういうユーザーが多いのかなって思ったんだよねぇ…。

ニコニコってもともと変なのが集まる…言い方悪いけどね。変なのが集まる所だったから「変なのがウケる」って言うのはニコニコ内では逆にいいことなのよね。その中で下手な人が上に上がってくると次回作はどう変化していくとか、俺が育てたじゃないけど見守るような文化が多かったじゃない。「この人こんなに上手くなったね」「俺は最初からファンだったぜ!この人は俺が育てた」みたいな風潮があったかな。そんなイメージがすごくある。

上手いものが上がるの当たり前だと俺は思ってる。2年で10曲作っても2曲しか作ってなくても上手い人は上手いし、まだ1年活動しただけだけど全然上手くならない人とかもおるとは思う。でもどうしても、そういう人たちを「ルーキー」という枠組みの中で考えなければならないとするならば、1年以内の5作品以内って言うボカロタイムズの基準が一番いいんじゃないかなと俺は思うのよね。

ありがとうございます。なんかそう言っていただけると嬉しいです。

よきタイミングなので次のトピックに行きたいと思います。ここまでは【ルーキーの躍動】についてのお話をさせて頂いたのも、ボカコレというというイベントがあったからこそ、皆さんの投稿数に反映されてると思うんですね。では次に、今回のボカコレが前回投稿数を軽く超えるほどの投稿がされました。改めて皆さんには【今回の動画投稿数の多さ】についてお聞きしたいと思います。どうして前回よりも今回の動画投稿数が多くなったのか、理由があるとしたらどういったことが考えられるのか。分析したうえで自分なりの解釈をお伝えいただければと思います。まずはベネトナシュさんいかがですか。

ベネ:今回は前回よりも期間が短くなった上で開催されたからというのはあると思うんですけど、1つは超会議と重なったこと、もう1つ挙げるとするならばボカコレ2020冬が開催されて「このイベントで投稿したら色々な人に見てもらえるかもしれない、次は自分も」って考えた人が大勢いた結果なのかなと思います。自分も投稿した『踊ってみた』だと、前回のランキング上位者にはの超会議とか、踊ってみたthe next worldへの出演権が用意されていたので、やっぱり投稿者目線から言うとそういう所にはを積極的に参加して「少しでも可能性があるなら賭けたい」って思う人が多いんじゃないかなと思うんです。それが重なった結果がこの投稿数なのかなと。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をベンゾーさんいかがですか。

ベンゾー:はい。前回のボカコレは様子見してた人がいたんじゃないかな。冬のボカコレがワーってすごく盛り上がって、大きいイベントやっていうのが広まったんで「じゃぁ次こそは参加するぞ」みたいな人が増えたんじゃないかなって思ってますね。結構Twitterとか見てても「春は参加するぞ」って事前に表明してた人も沢山いはって、それに釣られて「じゃぁ僕も私も」みたい増えていった感じもします。あと超会議と合同というか同時期の開催ってことで余計にお祭り感があって、それで投稿数が凄い爆上がりしたんじゃないかなと思ってますね。

ありがとうございます。では同じ質問を猫月さんいかがですか。

猫月:はい。まず今回めっちゃ多くなった理由としては、超会議と一緒だったっていうのがものすごくでかいと思ってます。ニコニコの中だったら「ボカコレやります」→「じゃぁ参加しよう」ってなると思うんですけど、ニコニコ外の普段Youtubeとかをメインにして動画を出してる人たちからすると、ニコニコ超会議とかニコニコ自体のことは知ってるけど、池ハロとか踊オフのリアルイベントとか町会議とかそこら辺のイベントはあまり知らないって人もいると思うんです。そういう人たちの「なんかボカコレのイベントやるぞ?一斉投稿するらしいぞ?じゃぁ乗っかろう」みたいな、外部からのノリっていうのも結構大きかったんじゃないかなっていう感じがします。

ただ多分、この多さっていうのはメリットでもありデメリットなんですよ。ボカコレのメイン企画としてランキングがあるんですけど、今回は前回より1日少なくなって2日間になったのに曲数は更に増えたじゃないですか。となると埋まる曲がとことん埋まるんですよ。あのランキングへの反映が、前回3日間あって今回より曲数は少なくて沢山聞けてたのが、今回2日間になり曲数も更に増えて、更に超会議の別の企画…例えばシベリアだったりテントウムシだったりっていう企画もある。ボカロに打ち込めない、ボカロを楽しめないって言う人が出てきたんじゃないかなっていうのが、デメリットかなーって感じがします。やるとしたら他の企画と同時開催っていうのを外すか、期間長くしてもらった方がランキングに反映されやすいし、あまり日の目を見ない曲もしっかり聞いてもらえる切っ掛けになると思うので、そっちのほうがいいかなーっていう個人的な意見です。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問を4696さんはいかがですか。

4696:そうね。原因としては4つか5つくらいあるとは思ってて、1つ目は超会議との合同。2つ目が期間の短かさ。この期間の短さは投稿期間の短さじゃなくて、ボカコレ冬から春までの開催期間の短かさ。要は4か月後開催って言う間隔が短いから熱が冷めやらない。ガーって冬で上がった熱がそのまま上がってる状態で次を開催してたっていうところ。3つ目は、その前回を見てた人たちが心を揺さぶられて、今回やろうと思った人たちが多かった。中でも大きかったのが賞金が出る、お金が出るぞっていうところじゃないかな。4つ目が外部への宣伝が大きかった。TwitterにしろYoutubeにしろ広告が流れる。超会議は流れないんだけどボカコレはYoutube見てたら流れる。それを見てるとやっぱり「ボカコレなんだろう?あっ、こんなことするのか。こういうことをしてるんだね。Youtubeで活動してるけど久々にニコニコでも出そうかな」っていうような人も居れば「Youtubeでやっててなかなか伸びなかったけど、ニコニコでこういうことやってるんだから、このイベントに合わせて何かやってみよう」とかっていう人もおる。たぶん投稿が多い理由はこういうこともあったからだと思う。

そのボカコレに向けて出した人たちは、まだ「見てもらえる」って言うのがあるんだけど、それ以外の人達が見てもらえないって言うところもあるのかなぁ。要は「ボカコレとは関係なく出したよ、普段から出してるよ」っていう人が有名な人なら関係なく見られるだろうけど、そうではない人の作品はボカコレに埋もれちゃうよねって話。投稿数が増えるってこと自体には別に問題はない。ただ、そこから何年続くのかって話なの。ただ1回投稿して「ランキング載らなかった、やっぱ無理だ辞めよう」って1回で辞めちゃう人もおれば、今回載らなかったけど「今度の秋に向けてトップ30に入るように頑張ろう」ってやる人もいるかもしれない。復帰勢も結構多かったりとか、大御所が結構ボンって出てきたっていうのも「活性化」には繋がったんだけど「瞬間的な活性」だから、維持し続けるのがものすごく難しい。その活性化したのを如何に維持させるかっていうところが課題なのかなと思います。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をNGさんいかがですか。

NG:はい。まず投稿数が多くなったって言うところから話をすると、まぁ僕も皆さんと同じ意見で、前回の冬は様子見だったとか冬から知って「春こそは!」って方もいたりとか、広告を見てとかあると思うんですよ。でも僕が一番でかいと思うのは、先ほど4696さんが言ってた冬から春っていう期間の短さ。冬の熱が冷めないうちに次があったっていうことはすごく大きかったと僕は思います。もう1つは色々な理由があるけれども、結局このボカコレのイベント概要を見て「面白そう」って思ったからだと思うんですよね。だってこんなイベントないじゃないですか、なかなか。賞金も出てね。だからやはりこのボカコレって言うイベント自体がすごく魅力的なイベントだったんじゃないかなと思っています。

次に、投稿数が多くて埋もれてしまうっていう話。あとネタ曲じゃないけれども、ちょっと下手でも上がっていくっていうあの話をされたと思うんですけど、僕がこれで思ったのは、今回は『ルーキー』と『総合』だったじゃないですか。ルーキーがあって全体があって、『踊ってみた』とか『MMD』とか色々なのがあったけれども、僕はMMD杯みたいにボカロ曲にお題を出してもいいんじゃないかと思うんですよ。例えば【秋】なのであれば【紅葉】や食欲の秋から【食】とか。「これ曲のお題か!?」みたいなやつが1つあるとか。そんな感じでまず、総合のトップ30、ルーキーのトップ30、お題のタグ括りでのトップ30みたいな感じで評価する枠を増やす。あと曲を作る上でのお題みたいなを増やすってのもありなのかなって。それぞれの個性が出て分散するのかなって思いました。

『プロセカNEXT』というスマホゲームの『プロジェクトセカイ』で、応募楽曲を実装するコンテストっていうのをやってるわけですけど、それに似たような感じのことをボカコレでもやれるんじゃないかみたいな感じですね。

NG:そうですね。お題をちょっと増やしてもらうと、そんな4つ5つなんて言わないから3つくらいあったらいいんじゃないかなって思いましたね。あとルーキーの評価基準みたいな話があったと思うんですけど、5曲以内っていうボカロタイムズ方式がいいんじゃないかとは思ってます。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をイサムさんいかがですか?

イサム:先程の通り、ルーキーが評価される場があることを知れたことも一つ要因だと思います。もう一つの要因は、SNSで新人のボカロPの横のつながりが増えていることだと思います。あの人が挑戦するなら、私も挑戦してみようかな、というような流れがあったように思います。

なるほど。投稿以外のつながりもある意味一つの投稿数の多さの要因だと感じた、ということですね。ありがとうございます。

今度はクリエイター視点のお話をお聞きして、次のフェーズへ移行しようと思います。所謂クリエーター視点として動画を投稿する側として、今回のボカコレはいかがでしたか?と言うお話を、先ほど投稿数で埋もれてしまうという話もあったので、それも絡めてちょっとお聞きしたいと思います。

ベネトナシュさんは複数ジャンル投稿してましたけど、その中で上位にランクインしたものもそうではなかったものもあったと思います。実際投稿してみてどうでしたか?

ベネ:そうですね。『踊ってみた』と『演奏してみた』を投稿しました。演奏してみたが伸びて踊ってみたが埋もれたと言ったんですけど、踊ってみたに関しては、他に投稿している方ががっつり第一線というか、それこそレジェンドだったりで、そんな方々が一気に投稿した中で一緒に出しても埋もれたよなーって感じですね。今回2日間で先ほども話にあったように、冬の熱が冷めないまま超会議の始まりと共にボカコレも開催となった中で、投稿時間のタイミングですよね。埋もれる1つの原因になったのは。演奏してみたの方の動画は0時…ボカコレが始まった瞬間に投稿したもので、もう1つの踊ってみたの方が朝の8時に投稿したものでした。ボカコレ開始の0時0分って本当に色々な人たちか「ボカコレ始まるぞ!動画投稿されるぞ!」って身構えていたので、その瞬間の視聴者数ってすごいことになっていたと思うんですよ。それが時間が空くと新しく動画を出しても既にいっぱい動画投稿されてるので、新しいのを探すっていう人がそんなにいなかったんじゃないかと思ったんです。埋もれる要因の1つじゃないですけど、自分の中ではそんな風に感じてたので、2日間みじけーなって思いましたね。

ありがとうございます。確かに0時0分に投稿された動画がもの凄い量出たことによって、ランクインした動画のほとんどがそこで投稿されているので、それ以外の特に翌日とかに投稿した人がなかなか難しいなっていうところがあったなって感じですよね。では同じ質問をクリエイター視点で猫月さんいかがでしたか。

猫月:クリエイター視点で、そうですね…さっきベネトナシュさんが言ってた投稿時間の差っていうのが今回ものすごい顕著に出てる気がしています。前回は3日間あったんで投稿時間が多少遅くても3日目には聞いてもらえるとかがあったんですけど、今回2日でさらに短くなったので聞いてもらえなくなったっていうのが多分大きいのかなぁ…。あと前回ボカコレに投稿された楽曲でそのまま二次創作にも入るみたいな。例えば腱鞘炎の『あぁ!ボカロ狂騒曲』が投稿されて次の日にはもう歌ってみたが上がって「腱鞘炎だ!」って言って伸びるみたいな。それが今回2日だったので、後からボカコレ参加したいって思っても時間がなくて参加できなかった人結構いるんじゃないかなっていう感じはしました。

あと、結構ルーキー枠でランクインしてる人がそのままトップ30にもランクインしてるって言うのが結構多いんですけど、ランキングを見ててボカコレに合わせた投稿者もいれば、普段通り投稿したら丁度ボカコレに重なってくるみたいなのもあるんですよね。さっきNGさんの言っていた「お題」っていうのが、どうやって投稿すればいいのか、投稿しようか迷ってる人への創作のきっかけにもなるし、トップ30が「いつも結局この人で埋まるよね」みたいな感じにならないと思うので、クリエイター視点でも視聴者視点でも「お題」って結構いいんじゃないかっていう感じです。

なるほど、ありがとうございます。ほんと様々なクリエイター視点の話をお二人にお伺いしたんですが、やはりその投稿時間のお話とか、ボカコレというイベントを知って投稿をしたっていう方もいらっしゃるということを考えると、スパン的な部分もそうなんですけど定例的にイベントがあることによってより活性化してるんだなと伺えますね。

では色々なクリエイターの方の動画やランキングなど多方面からフォーカスを当ててるボカコレですが、次回の開催が秋に決まりました。3回目の開催となる秋に向けて、ボカコレを盛り上げるにはどういうことしていけばいいのか。先ほどはお題や新しいジャンルを設けたランキングを作ってもいいじゃないかという話がでましたが、そういうのも含めて【秋開催はこういうことしたら盛り上がるよね】と言うようなことをまず皆さんに語っていただけたらなと思います。まずは4696さんいかがですか。

4696:そうね。まず『踊ってみた』はルーキー分けたほうがいいと思う。大御所に勝てないのは当たり前だよ。トップ30はトップ30であっていいと思う。ただ『歌ってみた』『演奏してみた』なんかもルーキーを分けた方が良いとんじゃないかな。演奏してみたなんかは、普通の演奏してみたとテーマ演奏してみたと分けてもいいと思う。要はお題があってこれみたいな。歌ってみたの投稿が何作品目とか歌って何年目とかってしたらもうちょっと盛り上がるんかな。難しいところではあると思うんだけど。ボカロメインだからこそ、そうなのかもしれないけども、他のジャンルもちゃんと細分化する方がより面白いのかな。ただ分散するからこそ、投稿数はちょっと減るかな?逆に増えるのかな?どっちなんだろうっていうところはちょっと見てみたい。『MMD』も今回投稿数が少なかったのは仕方ないと思う。でも秋は多分増えるんじゃないかな。やっぱり調整が難しいから時間がかかるよね。時間がかかる人も居れば、すぐに作れるような人もいるだろうけど、やっぱ色々いると思うからね。秋くらいまでの時間があれば作れるんじゃないかな。

なるほど、ありがとうございます。では同じ質問をNGさんいかがですか。

NG:はい。さっきタグみたいなのをつける、お題みたいなのを作るって話とかもしたんだけれども、気になったのがその二次創作のところかな。ボカコレ冬で話題になった曲を『歌ってみた』とか『踊ってみた』とか二次創作みたいな形で投稿する方々も多かったと思うんですよね。もし僕がボカコレの運営だったら、僕はこの期間を2日や3日に設定する。ボカコレはボカロPをメインにしたイベントだから多分この設定なんだと思うんですよね。でもやっぱりボカコレって二次創作も増やしていかないと盛り上がっていかないと思うから、この二次創作みたいな、例えば『MMD』とかそういうのは別日にした方がいいんじゃないかなと。例えば、ボカコレ秋の日程を2日間に設定しました。その一週間後くらいにボカコレの別のジャンルを投稿する期間にするみたいな形にするんでもいいのかなと思った…けれども運営はそこまでやんないかな(笑)

面白いですね。ボカコレではあるんだけども、ボカコレの中でもこの日はここに特化、このゾーンはここに特化みたいに。

NG:そうそうそう。例えばボカコレのトップ30に出てきた「この曲を歌いたい」って人も絶対いると思うんですよね。ボカコレが終わっちゃうと鮮度が落ちちゃってるから、有名歌い手さんじゃないと多分見られないんですよね。でも『他ジャンルのボカコレ』は、ボカコレの後にやりますよとか、例えばREMIXをその1週間後にやりますよとか、歌ってみたは5日後ですよみたいにある程度期間は区切っておいて、投稿期間も2日間くらいにしておいて、二次創作みたいなことがしやすいような期間を作るみたいな。それに特化させて投稿させるって言う方が、二次創作まで手を伸ばして表舞台に立たせるのであれば必要なのかなと思いました。

なるほど、ありがとうございます。同じ質問をベネトナシュさんはいかがですか。

ベネ:お話に出ているランキングや部門の細分化について思ったんですけど、自分は『踊ってみた』をここ1年くらい投稿させてもらってるんですね。踊ってみたに関しては『超踊ってみた』の方でルーキーだったり総合だったりひとネタだったりと細分化されていたので、『超踊ってみた』と『ボカコレ』で上手いこと分けて開催したなって印象です。ただ投稿する側からすれば、ルーキーは分けてほしいなというのと、今回『超踊ってみたオフ』の一斉投稿と重なったんですね。その為にボカコレの踊ってみたランキングの半分くらいは『神のまにまに』でした。正直『神のまにまに』に関しては丸々その人のファンの数と同じことになるんじゃないかなと思って、どうしても同じ振り、同じ感じになるので、投稿数増えるのはいいんですけど、埋もれた側としてはちょっとそこはどうにかしてほしいなってのがあります。細分化について踊ってみたに関してはボカコレは「総合しかない」ならないでいいんですけど、『歌ってみた』とか、そっちの方は分けてあげれたらいいのかなって思います。

『演奏してみた』に関しては、正直言うと今のところを応募者が出てくる感じはあんまりないので、だからこそ今回は自分がネタの勢いでひっくり返したんですけど、ボカコレの演奏してみたに関しては、もうちょっと盛り上がると面白いと思うんです。演奏してみたで広く知られてる人で今も投稿されてる人って、なかなかランキングには応募しないのかなとも思うんですけど、そういう人たりが1回くらい出てきてくれたら面白いのかなって思いましたね。

踊ってみたに関しては公式によるイベントのためのランキング企画って言うのがあるのでそこにガツガツ行くってなるんですよね。MMDはMMD杯があるとして、歌ってみた、演奏してみたはその辺りがないので、だからこそボカコレでトップ10を増やすとかじゃないですけど、色々な人が参加できるようになってくれると嬉しいなって思いました。

あと1つ、期間が短いよって話があったと思うんですけど、ぶっちゃけやれる人は数時間で二次創作できますし、ネタの鮮度的にもそういう人がやるからこそ【ジェバンニ】のタグだったり、注目されやすいよってのがあるんで、期間に関してはこれならこれでもいいんじゃないかなって感じには思ってます。

ありがとうございます。同じ質問をベンゾーさんいかがですか。

ベンゾー:はい。僕は運営体制とか、より投稿してる側の人にお願いしたいことなんですけど、さっき埋もれた埋もれてないみたいな話が出てたと思うんですけど、色々な曲を見てても投稿してる本人すら自分で広告してないとかって結構多いんですよね。僕は他の人の動画にバンバン広告する方なんですけど、広告画面を開いても誰も広告してないくて「本人すらしてないのかい!」ってのが結構あったりするんです。それは努力じゃないですけど、やり様はあるんじゃないかなって。埋もれないように見てもらうようにするための努力は、もうちょっと工夫してもらいたいなーってのがありますね。さっきも話に出た投稿時間とかでも、結構大手の人にも0時0分に投稿するんじゃなくて「0時2分に投稿します」って元々言ってる人がいたりしたんですね。それも埋もれへんようにするための工夫じゃないですか。そういう戦略じゃないですけど、見てもらえる工夫をもうちょっとして欲しいかなと思いますね。

今回のランキングの集計方法で『いいね』の比率が高いんちゃうかってのも言われてると思うんですけど、いいねした時のいいねコメントを設定してない人が未だにいる、というか結構多いんですよ。これは運営からの「いいねのコメント書いてね」っていう宣伝もそうやと思うんですけど、もっと投稿者さんもいいねコメントを書いてもらいたいなーと思いますね。そうしたらいいねも押してもらいやすいと思いますし、そんなやり取りができるとファンにもなると思うんですよ。今回のボカコレっていう枠だけじゃなくて、今後のクリエイター活動の宣伝の切っ掛けにもなると思う。そういう意味でボカコレは使えるんじゃないかなと思うので、もうちょっと宣伝を頑張ってもらいたいなと思います。

ありがとうございます。所謂『いいね』に関しては自分もタイムズのコラムで書かせていただいたんですけど、いいね数もランキングに反映されているのであれば、やはりその投稿でのいいねも大事だよってことは宣伝をしてほしいですし、いいねを押すとお礼コメントで例えば楽曲のちょっとした制作秘話が見れますよとかね。なんかそういうお返しがあるいいですもんね。

ベンゾー:その方がもっと好きになると思うので。

ありがとうございます。同じ質問をイサムさんいかがですか。

イサム:まずボカコレの開催・投稿期間として2,3日というのは現状のランキングを集計する上ではいいと思うのですが、ボカコレが終わったあとにも続いてほしいと思っていて、ランキングとは別でコンテストではないですが、アカデミー賞のような有識者投票みたいな、ボカロ紹介動画を投稿しているような方のランキングを見てみたいと思いました。

その他にはピノキオピーさんがボカロ曲をTwitterで紹介されていて、そこから伸びた印象があったので、期間中につぶやくのもいいのですが、埋もれてしまった曲も有名なボカロPさんに引っ張り上げてほしいな、と思いました。投稿された楽曲すべてを聞くのは数日では難しいと思うので、少し期間を開けて、後夜祭的な感じでルーキーの皆さんの座談会も聞いてみたいなと思いました。

ありがとうございます。ではお待たせしました猫月さんいかがですか。

猫月:はい。じゃあ自分からは『REMIX』と『カバー』の話をちょっとしようかな。まずREMIXなんですけど、このランキングは是非次回も続けて欲しいです。理由としてなんですけど、普段REMIXって全然投稿されないんですよ。5本あればいい方です。なのでREMIXはまじでボカコレあるから盛り上がってるっていうのがあるので、REMIXは本当に是非続けて欲しいですね。それ以上にやって欲しいのがカバー曲のランキング。

ちょっとデータとったんですけど、今回はユーザー企画としてカバー投稿しようみたいな企画が何本かありました。ボカロ原曲以外も含むですけど、『AIシンガーのど自慢』が99件、『ボカコレカバー祭り』が80件、UTAU超投稿祭が402件投稿されてます。もちろんボカロ原曲じゃないカバーだったり、他のオリジナル曲とかもあるんですけど、まぁ1/3にしても今回の『演奏してみた』とか『MMD』のランキングの投稿数よりは圧倒的に多いので、是非カバー曲のランキングを新設してほしいなーって感じです。カバーって結局そのキャラクターが好きな人たちが集まるんじゃないかって捉えられがちなんです。勿論それもあるんですけど、それ以外にも調声テクニックが上手い人は本当に上手いんです。自分も知らないUTAUのキャラだったりとかでめっちゃ上手い人を見つけると「この調整めっちゃいいな、この音源色々な人の聞きに行こう」みたいに新たな入り口に繋がる。キャラクター関係なく調声テクニックで競ったりとか、さっきのお題とかいう話に繋がるんですけど、曲を決めてそれのガチ調声勝負をするとか、そういう企画も出来るんじゃないかなって色々考えてたりもします。

今回は超会議のユーザー企画として色々あったからいいんですけど、ボカコレってユーザー企画ないんですよ。今回は超会議だからユーザー企画として成り立ってるっていうのがあるので、次回運営さんがやらないとカバー曲の出る場所がなくなってしまうので、是非開催してほしいです。以上です。

はい。ありがとうございました。そろそろお時間が迫ってまいりました。改めてですがボカコレ関連としてはタイムズとしても特集記事をいくつか制作させていただいて、その一環としてこの座談会も特別号として今後アップされます。最後に皆様から一言ずつ、次回のボカコレに向けての期待や当タイムズへのメッセージ等ございましたらお伺いして終了したいと思います。ではベンゾーさんからお願いします。

ベンゾー:はい。いやぁなんやろな。難しいな。でもほんまに、もっといろんな人にどんどん参加して欲しいなと思いますね。お祭りとしてはでかいお祭りっていう風に認識は広がってきてると思うので、もっともっとお祭りに便乗して投稿する側も楽しめるし、見てる側も楽しめるお祭り感を出していってほしいなと思いますね。

ありがとうございました。ではNGさんお願いします。

NG:そうだなぁ。難しいすね(笑)ボカコレの今後について軽く言えばいいんですか?

例えばこんなことがあるといいなっていう、ちょっと期待も込めて。

NG:あぁ。こんなことがあるといいか。個人的にはボカロタイムズみたいに個人の方が作品を追って「この作品いいよ」ってツイッターとかで流すみたいな流れが生きていくといいなって僕は思ってるんですよ。今ボカロタイムズはブロマガ。最近は動画も投稿されてるんで動画もですね。でも結局はコレって、ニコニコ動画を使ってる中でも更に限られた人だけしか目につかないっていう状況なんですよね。なので「この曲いいな」って思ったらバンバンTwitterで発信してもらいたい。多分、今回の春でそういう流れになっていたと思うんだけど、もっとそれが加速して欲しいなと。更に言えば他の動画サイトとかにそういうのが波及していってくれると嬉しいなって思います。もっと規模が大きくなって欲しいと思ってます。そのためにもさっき言ってた「お題」みたいなものがあるといいなと思いました。こんな感じでよろしいでしょうか。

ありがとうございます。ではイサムさんお願いします。

イサム:ボカロタイムズにはいつもお世話になってます。推し曲が重複した時に「やられたな…」という気持ちになります(笑)

ボカコレについては、ボカロ紹介動画がもっと盛り上がってほしいな、と思ってます。紹介動画を作っている方のピックアップもボカコレでやってほしいな、と思ってます。例えばこんなピックアップ動画があって、その方がこの曲を選びました、というのを旗艦番組で取り上げるとかですね。

ありがとうございます。ではベネトナシュさんお願いします。

ベネ:そうですね。ボカコレライブが2回開催されたじゃないですか。次回以降もあると仮定するならば、折角ランキング企画もやっているのでトップ30の曲流しますとか、他のジャンルランキングの上位入賞者をボカコレライブに出演させるだったり、そういうのもやってくれるといいなって思いました。あとは次回以降も定期的に続けて欲しいですね。それが一番大きいです。

タイムズの座談会も初めて参加させて頂いたんですけども、今回はボカコレということでしたが、これからも頑張って続けて頂ければなと思います。ありがとうございました。

ありがとうございました。続きまして猫月さんお願いします。

猫月:はい。まずは本日お疲れ様でした。ありがとうございました。ボカコレそうですね…さっきも言いましたが、とりあえずあのカバーとリミックスをお願いします。というのとボカコレって言うイベントがあるから投稿しよう、あるから曲を作ってみよう、あるから曲を聞こうていう、ボカコレがあるって言うだけでも意義や切っ掛けにはなってると思うので、是非ぜひ今後も続けていって欲しいです。

あと本当トップ30以外のランキングがトップ10までしか紹介されないの悔しいので、どこかで流していただけると作った側としてはものすごい嬉しいし、そのトップ10とかトップ30を逃した楽曲でもランダムで流れるクルーズだったりってボカコレ開催以外でも出来ると思うので是非ぜひやってほしいなっていう感じです。

タイムズお疲れ様です。何曲か紹介させていただいたんですけど、他の人の紹介した曲とか見て「この人これ紹介するんだ」とか「これよかったよね」みたいな共感とかも内々になりますがあったので、是非今後もタイムズ頑張ってください。RCも頑張ります。以上です。

ありがとうございます。では4696さんよろしくお願いします。

4696:今回のボカコレもそうなんだけど、前回のボカコレは腱鞘炎。今回のボカコレではハッカ油と。何かしらのブームが生まれるのがボカコレかなと。それが短期的にあるのかボカコレかなと。あのハッカ油がここまで取り上げられたのはいつぶりなんでしょうね。あのニコニコ運営代表が塗るって意味がわかんない。まぁそんなこんなが起こるのがボカコレですよ。

あれ(『〇ンタマにハッカ油を塗られたstemデータのグルメレ〇ス』)を本当にREMIXと呼んでいいのかどうかっていうのもありますが(笑)

あとはそうだね、今後もこういう活動をして行って読んでもらって、色々な思いをかけてもらったらありがたいかなとは思いましたし、やっぱボカコレだけではなくてね、普段からボーカロイドを聞いて頂けるとやっぱり作者さんたちもね…普段から出してくれるんじゃないかなと思いますし、ボカロタイムズも頑張ってやってるんでね、皆さんも協力してあげてください。「こんなだったよ、あんなだったよ」って伝えてあげてください。

後はこういうことを生放送とかね、ラジオ番組的な感じでできたら本当に面白いのかなと思いますしね。この座談会にね、ちょっと本当にお偉いさん方が入ってこう意見を聞きたいっていうのはあったりね。なので栗田さんお待ちしてます!以上です!

最後にぶっこんだな…はい。ありがとうございました。以上を持ちまして今回の座談会特別編を終了させて頂きます。この座談会を通じて、更に盛り上げるためにはなど様々なご意見を皆さんからお伺いできたのは非常に大きかったかなと思いました。短い時間ではありましたが、皆さんご参加いただきまして本当にありがとうございました。以上をもちまして座談会終了とさせて頂きます。皆さんありがとうございました。



【4】座談会後記

-2- staff紹介

では、ここで、座談会特別号にご協力頂いた皆さんをご紹介させて頂きます。

  • 座談会企画・進行・キュレーター&執筆者:エージェントNo.118
  • 座談会参加者:N/G・ベンゾー・4696兎・ベネトナシュ・猫月遥歩・イサム
  • 文字起こし等編集staff:♪ミュツタカ♪・moG
  • ブロマガ掲載/転載フォロー:SmileS組織(運営)の皆さん

-3- 最後に

如何だったでしょうか。かなり長くなってしまいましたが、今回は区切らずに一気に座談会の模様をお届けさせて頂きました。今後も月に1回、今月の一推し曲を決定する座談会を開催致しますので、引き続き宜しくお願いします。それでは、次回座談会5月号でお逢いしましょう(`・ω・´)ゞ



提供:2021年5月11日 キュレーター&執筆者 エージェントNo.118

ブロマガ会員ならもっと楽しめる!

  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

ニコニコサポーターズSmileS

ニコニコサポーターズSmileS

月額:¥1,980 (税込)

コメント

はっか油の存在感はスゴイ。
ああいうネタで盛り上がれるニコニコって貴重

No.1 37ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

ニコニコサポーターズSmileS

ニコニコサポーターズSmileS

月額
¥1,980  (税込)
このチャンネルの詳細