あらかじめ断っておくと、めんどくさい割にたいしたメリットはありません。
開発者の自己満足です。それでも自分はもう公式アプリを使わなくなりました。

iPhoneでも起動だけはする。
ただしお世辞にも使いやすいとは・・・
意外なダークホースがAmazon Fire TV。
大画面のテレビでひたすら動画を流すには最適かもしれない。
というわけで最初にメリットデメリットを並べておきます。
▮ タブレットでZenzaWatchを使うメリット
・公式アプリよりコメントが超なめらか (※端末による)
iOSだと差がないけど、Androidだと段違い。
Androidはサポートする端末の幅が広いので、公式アプリでは最適化が難しいのでしょう。
この滑らかさに慣れてしまうと、公式アプリに戻りたくなくなります。

・公式アプリよりコメントアートの再現度が高い
特にAndroid版は再現度が全然ちがいます。
最近は職人も減ってしまったので、活躍できる機会は少ないですが・・・。
← ZenzaWatch vs 公式アプリ →
再現度
ZenzaWatch >> iOS公式アプリ >>>>> Android公式アプリ
ウッドマンの質感すげー

ZenzaWatch >> iOS公式アプリ >>>>> Android公式アプリ
ウッドマンの質感すげー
お借りしたマイメモリー:
左上: ニコニコ動画流星群
右上: 七色のニコニコ動画
左下: 組曲『ニコニコ動画』
右下: 【東方】Bad Apple!! PV【影絵】
・PC版のランキングやマイページをそのまま表示できる
ランキングやニコレポ・タグレポのつまみ食いが超はかどる。
・検索やランキングやマイリストを10件ずつポチポチする必要がない
個人的に公式アプリを使わない理由の一つ。
公式アプリは古い端末や低スペック機に合わせなければいけないので仕方ないのでしょう。
・紳士向け動画がブロックされない
別に紳士向けばかり見てるわけじゃないですが「なんでこの動画ブロックされてるの?」というストレスがない
・シークバーが常に表示される(16:10の端末の場合)
画面の黒枠部分の広さを見て自動でシークバーを出すというおもてなしの心
・ループ再生が安定してる(と思う)
これも端末による。
・ヒートマップが表示できる
・マイメモリーを簡単に再生できる
公式アプリだとPocketなどを経由しないとマイメモリーを開けません。
普通にマイメモリーを開こうとしても、元の動画が再生されてしまいます。
・クリックから再生までが早い (か?)
PCに比べるとそんなに差はない気がする。GINZAが異常に遅いだけや…
・iPadで画面分割しながら使えるSafariのsingletonモードとの相性が最高
▮ ZenzaWatchを使うデメリット
・UIがタッチパネル向きじゃないので使いにくい

ただ、スマホはサイズ的に厳しいけど、タブレットなら割となんとかなります。
再生だけなら問題ないし。
余裕ができたら改善していきたいです。
・準備と設定がめんどくさい
最大のネック. Proxomitoronを10年ぶりにインストールした。
・Wifi環境が必須
・PCが必要
このへんは既にZenzaWatch使ってる人なら問題ないでしょう。
(AndroidはPrivoxyというアプリを使えば単体で動かせるかも?)
・自動再生が安定しない
・iOSはフルスクリーンにできない
・iOSはクリックの反応が悪い
・iOSはなぜかゴシックと明朝体が逆
iOSは全体的にいまいちです
・中画質が選択できない
高画質と低画質のみ
・フォントが違う
・一部アイコンが見えない・豆腐になる
・ZenzaWatchの後だと公式アプリがカクカクに見えてしまう
▮ 準備と設定 ~PC側~
WindowsならProxomitronを使うのが簡単だと思います。古くからニコニコ動画用のフィルタが配布されているので、
馴染みのある方もいるかもしれません。
Windows以外ではPrivoxyやCharles(有料)などのソフトで設定が可能です。
Web開発者はCharles買っとけ捗るぞ。
フィルタ設定例

URL Match
www.nicovideo.jp
Matching Expression</body>
Replacement Text<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lodash.js/3.10.1/lodash.js"></script>
<script src="http://makimo.to/Zenza/ZenzaWatch.user.js"></script>
</body>
<script src="http://makimo.to/Zenza/ZenzaWatch.user.js"></script>
</body>
アクセス許可設定

同一ネットワークのIPを許可してやります
▮ 端末側の設定 ~端末側~
WiFi設定の中でProxyを設定できます。ここでPC側のアドレスとポートを指定

あとはブラウザでニコニコ動画を開き、「PC版サイトをリクエスト」するだけ!
個人的にAndroidではChrome、iOSではFirefoxが使いやすく感じます。
▮ プレイヤーの設定
必須ではないですが個人的にオススメの設定。「画面クリックで再生/一時停止」 (※iOSだと効かない)
「自動でフルスクリーンにする」 (※iOSだと効かない)
「[Zen]ボタンなしでZenzaWatchを開く」

さて、動いたかな?
なお、この方法ならPS4でもZenzaWatchが動くのでは?とwktkしたのですが、残念ながらウンともスンともいいませんでした。 せめてデバッグできれば・・・
コメント

No.1
(2016/02/28 08:28)
こちら作者様でよかったですか?
非常に快適に使わせてもらってるのですが、20分以上の動画を再生すると
5分もしないうちに停止後そのままシークしても最初から再生しても停止してしまいます
自動更新は有効にしているのでGREESMONKEYもZENZAも最新版だと思います
非常に快適に使わせてもらってるのですが、20分以上の動画を再生すると
5分もしないうちに停止後そのままシークしても最初から再生しても停止してしまいます
自動更新は有効にしているのでGREESMONKEYもZENZAも最新版だと思います

No.2
(2016/03/02 03:34)
>>1
実はニコニコ動画の配信の仕組みとHTML5のvideoの再生は相性の悪い所があるので、
長めの動画や極端に遅い回線ではそのような事が起こりうるのですが、5分も持たないのはおかしいですね。(通常なら15〜20分くらいは耐えるはず)
考えられる可能性としては、PCの時計が進んでいるとか、ブラウザのキャッシュの容量を絞っている等でしょうか。
実はニコニコ動画の配信の仕組みとHTML5のvideoの再生は相性の悪い所があるので、
長めの動画や極端に遅い回線ではそのような事が起こりうるのですが、5分も持たないのはおかしいですね。(通常なら15〜20分くらいは耐えるはず)
考えられる可能性としては、PCの時計が進んでいるとか、ブラウザのキャッシュの容量を絞っている等でしょうか。

No.4
(2016/11/24 22:02)
Firefox50.0 32bit&64bitにて上記症状確認しました。
キャッシュを消しても容量を増やしてもダメでした(5分ほどで再生が止まります)
なお、niconicoのHTML5プレイヤーでも同様に発生しました。Flashplayerだと普通に再生されます。
キャッシュを消しても容量を増やしてもダメでした(5分ほどで再生が止まります)
なお、niconicoのHTML5プレイヤーでも同様に発生しました。Flashplayerだと普通に再生されます。
コメントを書き込むにはログインしてください。