-
2015/09/07 11:25(有料)G20財務相・中央銀行総裁会議の内容と、市場への影響について
-
2015/09/05 18:00(有料) 米国の雇用統計からみた、米国の銀行貸出と、FRBの利上げ問題について
-
2015/09/02 11:20(有料) 株安の原因 顕在化した中国経済の減速とFRBの利上げ可能性と量的緩和バブルの影響
-
2015/08/29 02:35(有料)民間の銀行カルテルであるFRBが利上げをするかどうかで揺れる世界の市場
-
2015/08/25 07:50(有料)NYダウ平均株価は一時、過去最大1000ドル超安 中央銀行が作り出した金融バブルの歪みが顕在化
-
2015/08/22 19:00(有料)首都圏の不動産価格の上昇の理由について
-
2015/08/22 17:30(有料)世界的な株安の原因と市場への影響について
-
2015/08/20 01:35(有料)FRBの利上げのタイミングと利上げを行った時の影響について IMFの懸念
-
2015/08/18 03:15(有料)4~6月期の実質GDPが年率で1.6%減少 何故、好調な金融経済に比べて、実体経済は回復しづらいのか?
-
2015/08/14 22:10(有料)「原爆と秘密結社」を著した元米陸軍将校、元メットライフ副会長と話した内容について
-
2015/08/12 12:10(有料)中国が人民元を2%切り下げ。景気対策に中国政府が一生懸命になる背景について
-
2015/08/07 15:50(有料)欧州の国債のマイナス金利が再度拡大 欧州中銀の量的緩和政策の影響 経済への影響
-
2015/08/06 03:50(有料)日銀の量的緩和の効果は日経平均を2500円押上げという試算について解説 経済への影響
-
2015/07/31 23:20(有料)個人の消費支出が減少している一方で、上場企業の決算が好調な理由 今後の日本経済の動向
-
2015/07/29 03:15(有料)上海株続落と経済への影響 知人の中国の専門家の意見も交えて銀行制度から分析
-
2015/07/26 13:00(有料)全編版【動画】国際銀行権力の社会操作のツールとしての西洋哲学の悪用方法。市民にとって真に有効な活用
-
2015/07/25 16:50(有料)4~6月のGDPが前期比でマイナスの予測 実体経済がなかなか上向かない理由
-
2015/07/22 20:55(有料)欧州中央銀行がギリシャを視察し、破綻させるかどうかを決定する。緊急流動性資金の仕組み
-
2015/07/20 15:25(有料)EU・欧州中銀の国際銀行権力が、ギリシャの奴隷化政策と交換で金融支援を決定。金融市場への影響
-
2015/07/16 17:50(有料)国際銀行権力EU・ユーロの条件を全面的に呑んだギリシャ議会。反発する国民 金融市場への影響
-
2015/07/14 03:05(有料)遂にユーロ諸国(欧州中央銀行の属国郡)がギリシャと合意を結ぶ。市場への影響
-
2015/07/12 19:39(有料)改革案を承認したギリシャの運命を決める国際高利貸し連合
-
2015/07/11 12:35(有料)国際銀行権力の意向に大幅に譲歩したギリシャ政府と、落ち着いた中国株式市場
-
2015/07/09 17:40(有料)世界の株式市場が乱高下する理由と、今後の金融市場の動向について
-
2015/07/06 10:30(有料)ギリシャ国民投票、緊縮策に大差で「反対」国際銀行権力の奴隷になることを拒否 今後の経済・金融市場への影響
-
2015/07/05 12:30(有料)ギリシャ危機から見る不安定通貨ユーロのリスクとマーケットの動向
-
2015/07/02 10:04(有料)IMF・EU・ユーロ国際銀行権力に歯向かい、自立することを決めたギリシャ首相の最終決断
-
2015/06/29 02:02(有料)EU・ユーロ国際銀行権力が7月5日のギリシャの国民投票を否定し破綻懸念が高まる
-
2015/06/24 13:55(有料)銀行権力が決定するギリシャ危機の3つのシナリオと、金融市場の変動の予測
-
2015/06/23 01:28(有料)日銀がこだわる物価上昇率2%よりも、需給ギャップの克服の方が重要
-
2015/06/20 20:00(有料)ギリシャの政府・銀行・企業のトリプル破綻の運命を握る欧州中央銀行(ECB)
-
2015/06/17 15:26(有料)ギリシャ危機という時限爆弾と、量的緩和政策による金融バブルの同時並行から考える今後の経済動向
-
2015/06/13 14:10(有料)投信残高100兆円突破の原因は、格差社会推進、金融経済拡大のアベノミクス
-
2015/06/09 13:20(有料)預金残高4.6%増で伸び率過去最高で、GDPが若干上昇した背景