-
2020/05/13 15:24日銀のETF買いが株価を支える
-
2020/05/09 02:15市場潮流
-
2020/05/06 00:35相変わらずの博打相場
-
2019/09/19 16:46為替市場動向~FOMCだけじゃない、BOJ会合も注目~
-
2018/12/30 23:30(有料)350兆円以上を作りだしているのに上がらぬ物価の理由は実体経済向け信用創造量が足りないため
-
2018/12/16 23:10(有料)戦後二番目の景気拡大期間になったアベノミクス 売国政策を続ける安倍政権の人気が持続する理由
-
2018/11/02 05:20(有料)31日に行われた黒田日銀総裁の記者会見で物価見通しを下方修正 物価が上昇しない単純な理由
-
2018/10/21 22:30(有料)新興国債券の発行額が3年ぶりに減少 相次ぐ債務不履行の原因について解説
-
2018/09/30 07:30(有料)日本の株価が27年ぶり高値圏 バブル後で最高値圏になっている理由を図解で解説
-
2018/09/25 22:35【動画】音声版を作成 第2部 民間銀行がお金を無から作り、消滅させる信用創造の仕組み
-
2018/09/24 23:50【音声】「さよなら金貸し戦争屋さま」後半 目標物価2%が未達の日本と10万%超えのベネズエラ
-
2018/09/19 16:50【動画】音声版を作成 第1部 国際銀行家に管理される通貨システムの全体像 真民会
-
2018/09/18 00:20【音声】「さよなら金貸し戦争屋さま」目標物価2%が未達の日本と10万%超えのベネズエラの違い
-
2018/09/17 01:30【動画】ベネズエラの10万%を超えるハイパーインフレの原因と日銀がインフレ2%を達成できない理由
-
2018/08/16 16:50(有料)アベノミクスによる株への公的マネー投入は66兆5000億円 株価つり上げの富裕層優遇政策
-
2018/08/10 15:39為替市場動向~日米通商協議や季節要因で様子見?~
-
2018/08/04 11:59(有料)その2 マイナス金利の適用額の減少と株の購入の内訳変更について 7月31日に発表された日銀の金融政策を図解で解説
-
2018/08/02 16:35(有料)31日に発表された日銀の金融政策を図解で解説 長期金利の上昇の意味と影響 その1
-
2018/07/26 23:40(有料)26日に長期金利が急上昇した理由 日銀の政策の長期間にわたる迷走
-
2018/07/10 13:10(有料)7月9日までの家計の資産動向の週間レポート 大災害への復旧には信用創造を伴った財政出動で対処せよ
-
2018/07/05 14:45(有料)日銀が来年度の物価見通しを下げる 物価未達の原因はGDP取引向け信用創造の増加が不十分なため
-
2018/07/03 13:50(有料)7月2日までの家計の資産動向の週間レポート 金融経済向け信用創造の増加で銀座の地価が過去最高値を更新
-
2018/05/13 21:20(有料)遂に黒田日銀が物価目標の達成時期を削除 信用創造の向かい先を無視した主流経済学のもたらした結果
-
2018/02/20 00:32市場潮流
-
2018/02/14 08:44市場潮流
-
2018/01/19 14:04為替市場動向~今年の最注目リーダーは日銀?~
-
2018/01/08 05:30会報第1号が完成 世界一わかりやすく景気変動の原因を図解 真の民主社会を創る会1
-
2018/01/05 23:59日経平均が2万3714円と26年ぶりの高値 中央銀行の政策で金融経済が拡大し続ける全体像を図解
-
2017/12/30 02:02為替市場動向~今年の振り返りから来年へ~
-
2017/10/14 00:10株価が21000円を突破 実感無き景気拡大をもたらすアベノミクスによって格差が広がる原因を図解
-
2017/09/30 00:50ザ・フナイ11月号に船井氏と安西氏と私の鼎談掲載「世界に仕掛けられたマネーマインドコントロール」
-
2017/07/18 22:12市場潮流
-
2017/07/07 13:34日銀の長期債買い入れ額増額から円売り!!その後の展開
-
2017/06/14 21:00【詐欺経済学】期待インフレ率に働きかけ物価を上昇させるという黒田日銀の依拠する理論の破綻