NVIDIAのGPU Technology Conference発表だったり、IntelCPUの(怪しげな)リークだったり、AMDのFinancial Analyst Dayだったりいろんな発表があったので簡単にまとめてみるよ。
NVIDIA Voltaアーキテクチャ採用の Tesla V100 を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058966.html
----------- | Tesla V100 | (参考)Tesla P100 |
---|---|---|
CUDAコア | 5120(64コア*80ユニット) | 3584(64コア*56ユニット) |
コアクロック (MHz) | ~1455 | ~1480 |
FP32 | ~15TFLOPS | ~10.6TFLOPS |
L1 | 128KB/core | 64KB/core (※ Texture Cache + L1 Cache = 128KB/core Shared) |
L2 | 6MB/core | 4MB/core |
メモリ帯域 | 900GB/sec | 720GB/s |
ダイサイズ | 815mm2 | 610mm2 |
ダイサイズは1.34倍になったが、1.43倍の集積密度を達成し、1.41倍のFP32演算性能を得られた。
ただ、ゲーミング向けにはダイサイズがガッツリ小さくなるのでPascalと比較して1.05~1.1倍程度になるかな?
Intel、Core i9を準備?
https://videocardz.com/69457/specifications-of-intels-core-x-i9-and-i7-series-supposedly
怪情報ではあるが一応。
ComputexカンファレンスにてHEDT向け12コアのCore i9 CPUを発表するのでは、という話。
最上位は「Core i9-7920X」
・12コア24スレッド
・PCIeのレーン:44
・TDP:180W
クロック数はTBDとなっているが、周りのラインナップを見る限り
・BASE:3.3 GHz
・Turbo Clock 2.0(All Core boost):4.3 GHz
・Turbo Clock 3.0(1 Core Boost):4.5 GHz
かな?
6950Xが約18.5万円だが流石に下げてくる…はず。そうしないとRyzenがね…。
AMD、Financial Analyst Dayで多数の情報
一方のAMD。5/17に行われた投資家向けのイベントで多くの情報が出た。
HEDT向け「Ryzen Threadripper」正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059948.html
・16コア32スレッド
・ソケット:LGA4094(?)
・DDR4チャネル:4
・最大TDP:180W
・PCIe 3.0 レーン数:?
・動作周波数:?
動作周波数が不明なのが気になるが、まあ、3GHzは超えてくるでしょう。
それ以上に価格がどうなるか。
Ryzen 7 1800Xが約6万なので12万円程度か?(
ZenアーキテクチャはCCXをInfinityFablicでいくつ繋ぐかって話だから単純にコア数×値段でいいはず)
データセンター向け製品「EPYC」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059964.html
読み方は「エピック」EPICの"I"を"Y"に置き換えた感じかな(多分R"Y"ZEN の"Y")
・32コア64スレッド
・L1命令:32KB/core
・L1データ:64KB/core
・L2:512KB/core
・Base:1.4GHz
・Turbo:2.8GHz
ターボ周波数に関してはRyzenのときと同じように数コアだけこの値になるものと予想。
全コアだと1.5~2GHzまでしか上がらない?
なお、Intelのデータセンター向けCPUでは24コア48スレッドの「Xeon E7-8890 v4」が最高スペックとなっています。
(価格は$7174、Base:2.20GHz、Turbo:3.40GHz)
対Intelでコア数は多いが動作周波数で劣るEPYCをどの価格でだしてくるかは注目です。$3000程度なら価格破壊待ったなし。
Ryzen Mobile (Ryzen + Vega APU) 発表
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170517004/
曰く、「従来のAPUと比べてCPU性能が最大50%以上,GPU性能が最大40%以上向上し,消費電力は半分以下になる」だそうで。そりゃそうだよね、な印象です。
CPU性能がZenで大幅にステップアップし、コアあたりIntel Broadwell世代あたりの性能になったので、ライトゲーミングには十分な性能が得られそうです。
機械学習・人工知能向けGPU「Radeon Vega Frontier Edition」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059950.html
おそらくQuadro対抗(と思われる)。
比較は以下。(VoltaのQuadroはまだ発表されていないのでPascalで比較)
----------- | Vega Frontier Edition | Quadro GP100 |
---|---|---|
コア | 4096(64コア*64ユニット) | 3584(64コア*56ユニット) |
コアクロック (MHz) | ~1525 | ~1480 |
FP32 | ~12.5TFLOPS | ~10.6TFLOPS |
メモリ帯域 | 480GB/s | 720GB/s |
ダイサイズ | ? | 610mm2 |
一応ゲームもできるらしいけど、ちょっと未知の部分多いですね。NVIDIAと比較するとPascal以上Volta未満ってところでしょうか。
AMD頑張ってるなぁ~という印象。
というかジム・ケラーがすごいのか?
ますますRyzen(とVega)から目が離せなくなった感じです。