roomieちゃんねる

“開放感”を追求して作った理想の一戸建て。変わらない好みと暮らしの変化を楽しむ(横浜)|みんなの部屋

2020/04/29 14:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
#stayhome 家ごもりを楽しもう!
ルーミーは「おうち時間」を快適に過ごす
おすすめアイテムやノウハウをシェアしています。

お部屋選びの際に、譲れない点はありますか? 

部屋の広さ、間取り、細部の素材感など、もし気になるポイントが多くあるなら、図面からこだわって家を建てる選択はいかがでしょうか。

お名前:安藤さんご夫婦(会社員)
場所:神奈川県横浜市
面積:120平米(2LDK+ロフト)
住宅の形態:戸建
築年数:5年

今回取材に訪れたのは、神奈川県横浜市の高台にある一戸建てに住む、安藤さんご夫婦のお家。

「地元の横浜で広い部屋に住みたい」という理想の元、お部屋探しをしたご夫婦が、その理想に徹底的にこだわって建てた“開放感溢れるお部屋”をご紹介します。

お気に入りの場所

開放感が溢れるこだわりのLDKスペース

こちら、2階にあがると目の前に広がっていた風景。カフェのような寛ぎ空間に、思わずシャッターを切りました。

「図面を書くときに一番こだわったのが、このスペースです。

LDKは1日の中で最も長く過ごす場になるだろうと、極力壁をなくして、吹き抜けも作って、限界まで広くとりました。窮屈な感じにしたくなかったんです」(ご主人)

高台ならではの日当たりの良さも生かすべく、1階ではなく陽の入りやすい2階にLDKスペースを設けたのも工夫点のひとつ。

「この明るい雰囲気が、よりLDKの開放感を高めてくれている気がするので正解だったかなと思います」(ご主人)

隠れ家のようなロフトスペース

階段の上にお邪魔すると、隠れ家感満載のロフトスペースが。ここはご主人の作業スペース兼物置なのだとか。

「ロフトから眺める景色が好きで、たまにのぼっては上から眺めています(笑)。最初はここで音楽を聴こうかななどと構想を立てていたんですが、最近はほとんどリビングにいますね」(ご主人)

「私は家を建てて1年目の夏、花火を見るために上がって以降、一度もロフトスペースには入っていないですね。置かれている物が多すぎて、いつか底が抜けちゃうんじゃないか? とヒヤヒヤしていますが……(笑)」(奥さん)

妥協せず探したこだわりの無垢材

「インテリアショップの雰囲気が好きで。好みのお店に行っては家具を見つつ、お店の床や壁になんの素材を使っているのかお店の人に聞いて回って情報収集をしました」(奥さん)

奥さんは、気に入った素材に出会うために本当にたくさんのインテリアショップを訪れたのだそうで、その結果なんと、足裏が疲労骨折してしまったほど……!

足の裏は心配ですが、外観・室内ともに満足のいく無垢材を使うことができ、今となっては大満足なのだとか。

この部屋に決めた理由

予算内で、広い住まいに

「開放感のある広い部屋に住みたいというイメージだけは、最初からありました。

でも地元の横浜市で、そのような条件で探すとどうしても階層が高い部屋しかなくて。それだと暮らすイメージが湧かなかったんですよね。

それで駅から離れたエリアで探しても見つからないので、もう地元は諦めようかなんて話していたときに出てきたのが今の住まいです。諦めて他エリアで探す前のタイミングに出会えて、本当によかったですね」(ご主人)

残念なところ

大型台風のときに大きく揺れた…

自分たちで間取りを考えたからこそ室内に不満はなかったものの、暮らす中で気づいた欠点も。

「昨年の大型台風で、瓦が飛んできて壁面が傷ついてしまったんです。家も大きく揺れて、飛ばされてしまうのではないか?とかなり心配しました。

高台にあることと、吹き抜けを作ったことで家の形状が風を受けとめるようなデザインになっていることで、より台風の影響を受けやすくなってしまったようです」(ご主人)

来客時に申し訳ない…

空間を広く取るために廊下を作らなかったことで、友人が困るシーンもあるそうで。

「友人を招いた時に、廊下がない分、お手洗いに行く姿が周りから見えてしまうんです。私たちは気にしないので気づかなかったのですが、住み始めて『言われてみれば確かに!』と。
少し申し訳ないポイントですね」(奥さん)

お気に入りのアイテム

前の家のときから置きたかったローテーブルとソファー

ACME furnitureがすごく好きで。
ずっとこのローテーブル(BRUGES DOLLY)とソファ(GRANDVIEW SOFA)を部屋に置きたいと思っていました。

前の家は広いスペースが和室だったのでどうしても雰囲気に合わなくて……やっと購入できた念願の家具たちです」(ご主人)

コスト面も抑えてくれたDIY家具

こちらのテーブル、なんとご主人がDIYしたもの。建築中に余った端材をもったいないと感じ、試しに作ってみたそうです。

「家を建てたときに使ったものと同じ素材なので、雰囲気も合うだろうと思って。

そしたらちょっと物が置けたり、簡単な作業ができたりと結構便利なんですよね」(ご主人)

実は、ロフトスペースのCDラックもご主人のお手製。建築時に合わせて作ってもらおうとしたところ、思った以上にコストが高くなるので、寸法をしっかり測ってスペースにきれいに収まるように作ってみたところ、大成功だったようです。

捨てるはずだった材を有効に生かせたり、コスト面を抑えられたりと、家を建てるときにDIYに挑戦するのは良いことづくめですね。

暮らしのアイデア

置きたいインテリアに合わせた家づくりを徹底

「これまでの住まいでは、このインテリアを置きたいのに、この雰囲気だと置けないということが多かった。でもここは全部自分たちで決められるからこそ、置きたい家具に妥協しない家づくりをしようと決めていたんです。

どういうことかと言うと、置きたいインテリアをまず決めて、そのインテリアのイメージに沿うテイストの部屋作りを進めていきました。床や壁の素材を選ぶときの視点も、インテリアと合うかどうか、です。

そうしたことで、好みは大きく変わらない方なので、新しいインテリアに出会っても『次の家では置きたい……』と残念に思うことがなくなりましたね」
 

生活感は消さない

住まいへの強いこだわりが感じられるおふたりですが、同時に円滑に暮らしていくための妥協ポイントもはじめから決めているそうです。

「キッチンや台所、洗面所など、普通に暮らしていれば生活感が出やすいところにまで気を張りすぎると、ベストな状態を維持するために、逆にストレスが溜まると思ったんです。

なので、それらのスペースは生活感があっていいと割り切って暮らしています」(ご主人)

「例えばキッチンも最初はガラス張りにしようか? という話をしていたのですが、油汚れがつくと大変だなと。

毎日目に触れる場所だからこそ、どちらかが気になって喧嘩の原因になるのも嫌だったんですよね」(奥さん)

こだわりは持ちながらも、生活する場として無理はしない。

これは誰かと共に暮らしていく際に、ぜひ真似したい考えかもしれません。何にこだわるかだけでなく、何に妥協できるかについてもはじめに話し合っておくことで、その後の暮らしがスムーズになるのかもしれませんね。

これからの暮らし

経年変化に応じた家具選びを

「もう既に、同じ素材を使用した天井と床の色合いに違いが生まれてきていて面白いのですが。

無垢材にしたことで、今後少しずつ木の色合いが深いものに変わっていくと思うので、その変化に応じた家具選びも今後は楽しんでいけたらね、なんて話してます」(ご主人)

まだまだ新たな暮らしを楽しみ始めたばかりの、安藤さんご夫婦の“理想のお部屋”。

「家を建てるっていいのかも」。今の暮らしを心から気に入っているおふたりの様子を見て、将来の部屋選びの選択肢が増えたかもしれない取材帰りなのでした。

あわせて読みたい:

見た目と機能性で棲み分ける。子どもの成長と共に変化する、学校のような一戸建て(札幌)|みんなの部屋 - ROOMIE(ルーミー)

音楽と暮らしを愛する夫婦が住まうのは、木と鉄の統一感あふれる2LDKリノベマンション(札幌)│みんなの部屋 - ROOMIE(ルーミー)

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

roomieチャンネル

roomieチャンネル

このチャンネルの詳細