#stayhome 家ごもりを楽しもう!
ルーミーは「おうち時間」を快適に過ごす
おすすめアイテムやノウハウをシェアしています。

みなさんはおうち時間をどのようにお過ごしでしょうか。

この期間をきっかけに家の中を思いっきりキレイにしてみたり、あえて時間がかかる料理をしてみたり、今までなかったアイテムを取り入れてみたり……。

そういったさまざまな過ごし方があるかと思いますが、今回はROOMIEで紹介したアイテムの中から「おうち時間を快適にしてくれるガジェット」を3つ紹介したいと思います。

イケア×Sonosの壁につけられるWi-Fiスピーカー

いかに家で過ごす時間を充実させるか考えた末、手を付けたのは“家の音楽環境を良くする”ということでした。

そこで迎えたのがイケア×Sonosの「SYMFONISK/シンフォニスク」。

ROOMIEでも定番のイケアと、サウンドシステムブランドであるSonosのコラボレーションによって生まれたWi-Fiスピーカーなんです。

外見的特徴は非常にシンプルですが、サイズはW15×L31×L10cmちょっと大きめ。

しかし横にしても縦にしても使えるので、省スペース的観点で使いやすさを感じます。

基本的な操作は全てSonosアプリで完結するので、説明書を見てどうのこうの……なんてことがなく楽ちんです。

もちろんサウンドシステムブランドであるSonosとのコラボレーションスピーカーなので、音質も抜群。

また、賃貸では厳しいですが、壁に取り付けると部屋の雰囲気もグッと変わりますよ〜!

こちらもオススメ:Sonos One (Gen2) ボイスコントロール対応 スマートスピーカー ワイヤレススピーカー WiFi接続 高音質 AirPlay2 対応 Amazon Alexa搭載 ブラック 黒

¥26,180 Amazonで見てみる

詳しくはコチラ↓

イケア×Sonosの「壁に付けられるスピーカー」のおかげで、家にいる時間がもっと心地よくなったよ|マイ定番スタイル - ROOMIE(ルーミー)

SONYのノイズキャンセリングヘッドホン

こちらはSONYの「WH-1000XM3」。

ノイズキャンセリング機能があり、Bluetoothで接続できるヘッドホンです。

家電量販店でいろいろ視聴するなかで、このヘッドホンを試した瞬間に衝撃……!

店内のガヤガヤとした音が、一瞬で静寂に。

近くの物音や話し声もほとんど聴こえなくなり、ノイズキャンセリング初心者の自分はかなり感動してしまいました。

ANA国際線ファーストクラスでも採用されているモデルらしく、性能の高さに納得です。

再生機器へのペアリングは、電源ボタンを長押しするだけとシンプル。

ノイズキャンセリングONのときは最大30時間の使用が可能だったり、10分の充電で5時間使えたり……とバッテリーまわりも安心です。

ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 S : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2018年モデル プラチナシルバー

¥34,080 Amazonで見てみる

詳しくはコチラ↓

SONYのノイズキャンセリングヘッドホンを買ったら、自宅仕事のストレスが軽減された話|マイ定番スタイル - ROOMIE(ルーミー)

コンセントに直差しできるAmazonの「Echo Flex」

Echo Flex」は、直接コンセントに繋ぐことができるスマートスピーカー。

コードを引き回したり、本体を置くテーブルや棚などが必要ないので、場所に困らずすっきりシンプルに設置できるんです。

使い方も簡単。通常のスマートスピーカー同様「アレクサ、〇〇して!」と話しかけるだけ。

ニュースや天気予報が聴けるのはもちろんのこと、Amazonでリピート買いしているものを注文したり、好きな音楽をかけたりもできます。

音声は聞きとりやすいですが、やはり本格的に音楽を聴くとなると物足りないのが正直なところ。

しかしEchoFlexはBluetoothや音声出力端子から他のスピーカーを接続することが可能なんです。

お気に入りのスピーカーと繋げば、いつもと同じ環境で音楽を楽しむことができますよ。

Echo Flex (エコーフレックス) プラグイン式スマートスピーカー with Alexa

¥2,980 Amazonで見てみる

詳しくはコチラ↓

コンセントに直差しできるAmazonの「Echo Flex」。場所を取らずに掃除もしやすいよ|マイ定番スタイル - ROOMIE(ルーミー)

あわせて読みたい:

テレワークにも、普段づかいにも、ベランダチルにも。おうち時間を豊かにしてくれる「チェア」3選 - ROOMIE(ルーミー)

Fire TV Stickを導入したら、快適すぎて家から出たくなくなってしまった… - ROOMIE(ルーミー)

RSS情報:https://www.roomie.jp/2020/04/613724/