121029ECookinakabu
子どもにワクワクや楽しさ、悲しさ、教訓などを教えてくれる絵本。大人になって読んでみると、また違った印象を受けることもあるかもしれません。夜眠る前に、雨降りの日に、もちろん、晴れの日だって、絵本を読む時間は、きっと、貴重な時間となることでしょう。

というわけで、大人も子どもも楽しめる絵本の紹介をしていきたいと思います。第11回は、A・トルストイ作・佐藤忠良絵・内田莉莎子訳『おおきなかぶ』です。

『おおきなかぶ』も、『スイミー』に引き続き、小学校の国語で習った! という方もいらっしゃるかもしれません。そして、日本で一番有名なロシア民話のひとつといっても、きっと過言ではありませんね。

ストーリーはこんな風。

おじいさんが、甘い大きなかぶを作ろうとかぶを植えると、やがて、とても大きなかぶができました。

おじいさんは「うんとこしょ どっこいしょ」と抜こうとしますが、大きなかぶは抜けません。

おばあさんを呼んで来て、おばあさんがおじいさんを引っぱって、おじいさんがかぶを引っぱりますが、それでもかぶは抜けません。おばあさんは、まごをよんできて……「うんとこしょ、どっこいしょ」それでもかぶは抜けません。

最後には、いぬやねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」……そして、やっとかぶが抜けました。

「おおきなかぶをみんなでひっぱって抜く話」といってしまえば、それまでなのですが、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声や、「おじいさんがおばあさんを呼んできて、おばあさんがまごを呼んできて、まごが……」と引っ張る人がどんどん増えていくところ、「やっぱりかぶはぬけません」や「まだまだかぶはぬけません」の繰り返し効果によって、リズミカルで、なんだか楽しくなってくるのが不思議なんですよね。

そして、訳者の内田さんが「うんとこしょ、どっこいしょ」という言葉を採用したからこそ、『おおきなかぶ』がこんなにも有名になったのではないか、と思うのです。日本語の言葉の持つ響きがとても活きている絵本だと思うので、トルストイの原作をロシア語で読むと、また違った印象かもしれませんね。

大人が読んでいても、一緒におおきなかぶを抜いてみたいな、と思ったりするのですが、子どもたちともなると、「うんとこしょ、どっこいしょ」は大合唱。絵本を離れても、おおきなかぶごっこをしたり、寝ている子どもを起こすときにも「うんとこしょ、どっこいしょ」などと掛け声をかけると、「まだまだぬけません」と言いつつ、だんだん起きてきたりと、絵本が日常をちょっと楽しくしてくれる体験ができると思います

そして、忘れてはいけないのが、挿絵。よく見てみると、「おおきなかぶ」の全体像が描かれてはおらず、本当におおきなかぶなんだなぁ、ということがわかります。また、疲れてしまったおじいさんの表情にも注目です。

単純なストーリーが、言葉や音のスパイスによって、こんなにも印象深く、つい引き込まれる作品になる。日本語って素晴らしい。絵本って、やっぱり奥が深いなぁと思わせる1冊です。

福音館書店
RSS情報:http://www.roomie.jp/2012/11/29702/