とまと船 No.40 (2015/09/20 08:45) >>38 乗りかかった船やから、その「逆説」というのを考えてみるで。 主さんに怒られたら、ココでは辞めるけど。 なんと言っても、深い見識がないワイは、辞書で語義を調べるのが先やな。ワイの相棒は小学館の辞書。 逆説 真理に背いているようで、よく考えると一種の真理を言い表している表現法。逆理。パラドックス。「負けるが勝ち」の類。 逆説をもって「弱者」と「強者」を・・・ということは、「『弱者』は『強者』、『強者』は『弱者』なり」ということやろか? 『弱者』は『強者』? 弱いものは強い? ワイの小学生並みの頭を働かせて考えを巡らすと、一般社会では、身体障がい者向けの行政サービスがあるけど、それに通じるモンやろか? つまり弱者は、理解を得やすい? 故に守られやすい。 逆に強者は、守る必要がないと見られ、世間の風当たりは強くなるということ? しかし、理解を得られん弱者もおるのぜ。 少年期のイジメで、両親すら根性論者で敵とあらば、その人を守るのは一体誰になるのか? 少年自身が、行政サービスに飛び込むこと? それすら、思いつくんかなあ。。 根性論両親やったら、ほぼほぼ洗脳状態やろしなあ。。
乗りかかった船やから、その「逆説」というのを考えてみるで。 主さんに怒られたら、ココでは辞めるけど。
なんと言っても、深い見識がないワイは、辞書で語義を調べるのが先やな。ワイの相棒は小学館の辞書。
逆説
真理に背いているようで、よく考えると一種の真理を言い表している表現法。逆理。パラドックス。「負けるが勝ち」の類。
逆説をもって「弱者」と「強者」を・・・ということは、「『弱者』は『強者』、『強者』は『弱者』なり」ということやろか? 『弱者』は『強者』? 弱いものは強い?
ワイの小学生並みの頭を働かせて考えを巡らすと、一般社会では、身体障がい者向けの行政サービスがあるけど、それに通じるモンやろか? つまり弱者は、理解を得やすい? 故に守られやすい。 逆に強者は、守る必要がないと見られ、世間の風当たりは強くなるということ?
しかし、理解を得られん弱者もおるのぜ。 少年期のイジメで、両親すら根性論者で敵とあらば、その人を守るのは一体誰になるのか? 少年自身が、行政サービスに飛び込むこと? それすら、思いつくんかなあ。。 根性論両親やったら、ほぼほぼ洗脳状態やろしなあ。。