おはようございます!りっちです。
すごいです!
この方法を取り入れてから格段に文章力が上がりました!
今日はその方法をシェアします!
【文章力が上がるテクニック10選】
①タイトルから書く
・何を伝えたいのかを先に宣言することで本文がブレなくなります。
・本文 ⇒ タイトルでは本文の内容をまとめることが難しい。
・タイトルで内容・結論を宣言すればブレない。
・普段のトーク、プレゼン、メールなどでも使えます。
・ひとつの文章で伝えることはひとつに絞る。
・複数のメッセージが入るとブレやすい。
【タイトルで結論を先にいえば、書き手も読者も迷わない】
②見出しを使う
・書籍、新聞では当たり前に使われる「見出し」
・見出しがない文章は上級者むけ。
・見出しはタイトルと同様に迷いにくくなる。
・ブロックごとの内容がブレなくなると読みやすくなる。
・読者目線で読み飛ばしにも使える。
・メールでもしっかり見出しを使えると読みやすくなる。
【見出しは読者へのおもてなし、見出しを取り入れよう!】
③構成を意識する
・よく言われるのは「起承転結」
・起承転結はちょっと難易度が高い。
・転がむずかしい ⇒ 内容を自己否定して最後に回収するのが「転」
・おススメは「結論」⇒「本論」⇒「結論」
・タイトルで結論を先に言う。
・本論でその結論について説明する。
・最後に結論で締める。
【結論 ⇒ 前書き ⇒ 見出し①~③ ⇒ 結論】で書こう!
④漢字を減らす
・読みにくい文章は漢字が多い。(契約書、法律の文章など)
・あとから気づいて書き換えればいい。
・ひらがなは柔らかい印象を与えることができる。
・漢字とひらがな、カタカナのバランスは大切。
【漢字を減らすのはおもてなし、読者に読みやすい文章を意識しよう!】
⑤改行を増やす
・スマホ時代の文章術 ⇒ 文中でも改行を打ってもいい。
◆私はブログを書きました。
◆私は
ブログを
書きました。
・スマホの画面の横幅がせまいので改行した方が読みやすい。
・ひとつの文で何回も改行してもいい。
・ネットなどの媒体を使うならプロの作家でも改行している。
・使いすぎても幼稚になるのでバランスは考える。
【改行もおもてなし、必要に応じて読みやすい文章をつくる!】
⑥具体的に書く
・抽象的な文章は伝わりにくい。
・背景となる知識が必要な文章は一般にはわかりにくい。
・人口が急激に減少していき日本経済は衰退するだろう。
◆言っていることはわかるが、「あぁ、うん…」となる。
・あと15年で四国と九州が消えるレベルで人口が減ります。
◆このように具体的に言うとわかりやすい。
・読者が知っているたとえ話も有効。
・万人受けするたとえ話は難しい。
◆あえて中身を絞るのもあり。
◆僕にとってこの作業部屋は精神と時の部屋なんです。
◆伝わる人には伝わりますよね。
・「読み手が理解しやすい文=文章力がある」と捉えられる。
【具体性やたとえ話で読み手が理解しやすい文章にしよう!】
⑦役立つ話に変える
・文章はプレゼント。
・読者に何かを得てもらうことが大切。
・今日は子どもとピクニックにいきました!疲れたけど楽しかった!
◆その人が好きで読んでいるならいいですが、無益です。
・子連れで役立つピクニック用品まとめ。
◆ピクニックで役立つものがわかり、有益なものになる。
◆「小雨ならOK!都内の子連れおすすめ遊び場」など。
・読者に「へー」「なるほど」と思ってもらえることが大切。
・少しの工夫で情報は有益になる。
【昔の自分に教えてあげよう!】
⑧断言する
・「弱気なワード」に気をつける。
◆~と思います。~かもしれない。~ではないでしょうか。
◆こういう人は社畜ではないでしょうか。
◆この株は上がるかもしれません。
⇒ 読者は断言して欲しい。
◆こういう人は社畜だ!
◆この株は上がる!
・これが「ポジショントーク」
・平和主義のトークはリスクもなければリターンもない。
【自信を持ってポジショントークをしよう!】
⑨いい子の自分を捨てる
・まじめちゃんを捨てる。
・読まれる文章は本質的にロック。
◆「ロック=心が震える」
・社会はおかしい!俺はこう思う!
◆ロックな文章はストリートミュージシャンの叫び。
・文体が汚くても本質に迫れば読まれる。
【真面目な文章よりロックな文章の方がおもしろい!】
⑩面白い人間になる
・文章で最終的に問われるのは「生き様」
・生き様がつまらないと面白くできない。
・圧倒的な生き様なら文章は勝手に面白くなる。
・文章術はあくまで表面的なパッケージ。
◆手に取ってもらうためにパッケージを飾るもの。
・重要なのは「箱の中身」
◆箱の中身はあなたの生き様。
・パッケージが汚くても、中身が良ければ感動する。
【自分を磨くしかない!いい生き様を届けよう!】
◆まとめ◆
①タイトルから書く
②見出しを使う
③構成を意識する
④漢字を減らす
⑤改行を増やす
⑥具体的に書く
⑦役立つ話に変える
⑧断言する
⑨いい子の自分を捨てる
⑩面白い人間になる