実際に連鎖が出来上がるまでを見てみましょう。
![]()
まず適当に置いていきます。
![]()
三手目。
まだ連鎖の形は全く想像できません。
![]()
六手目。
三手目の青をくっ付けるとだぁ積みっぽくなりそうだったので、あえて緑をはさみました。
ちなみに横3はそれを起点として右にも左にも連鎖を繋げやすくなるので、使い勝手が良いです。
このあたりで連鎖の繋げ方を考えます。
まず右折か左折かですが、今回は左折を選択しました。
右折にしなかった理由は、6列目がくぼんでいて連鎖が組みにくいのと、最後の青赤青の回収が難しそう(連鎖を繋げるために4段目に黄or緑を置いて、その上に青と赤を置く必要がある)だったからです。
というわけで左折なので、この後のつもを使って、緑の後の連鎖を作っていきます。
(青と赤がたくさん来ていれば鍵積みの形が狙えますが、今回は来ていません)
①黄ゾロを6列目に突っ込んで緑→黄
②緑→緑
の2つが考えられましたが、②を選択。
理由は緑が多かったので捌くためと、黄ゾロを1列目に立てると折り返しの目途がつくので。
![]()
①の場合隙が大きい。
![]()
今回の選択。
![]()
この折り返しが目標。
![]()
別に伸ばす必要はなかったんですが癖で組みました。
(1ヶ月ぶりのぷよで無事に組めて安心しました)
というわけで完成です。
まず適当に置いていきます。
三手目。
まだ連鎖の形は全く想像できません。
六手目。
三手目の青をくっ付けるとだぁ積みっぽくなりそうだったので、あえて緑をはさみました。
ちなみに横3はそれを起点として右にも左にも連鎖を繋げやすくなるので、使い勝手が良いです。
このあたりで連鎖の繋げ方を考えます。
まず右折か左折かですが、今回は左折を選択しました。
右折にしなかった理由は、6列目がくぼんでいて連鎖が組みにくいのと、最後の青赤青の回収が難しそう(連鎖を繋げるために4段目に黄or緑を置いて、その上に青と赤を置く必要がある)だったからです。
というわけで左折なので、この後のつもを使って、緑の後の連鎖を作っていきます。
(青と赤がたくさん来ていれば鍵積みの形が狙えますが、今回は来ていません)
①黄ゾロを6列目に突っ込んで緑→黄
②緑→緑
の2つが考えられましたが、②を選択。
理由は緑が多かったので捌くためと、黄ゾロを1列目に立てると折り返しの目途がつくので。
①の場合隙が大きい。
今回の選択。
この折り返しが目標。
別に伸ばす必要はなかったんですが癖で組みました。
(1ヶ月ぶりのぷよで無事に組めて安心しました)
というわけで完成です。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。